栽培環境コース 魚類解剖 栽培環境コース 2年生10月2日(月)魚類の各部を計測、解剖等を行いました。 鱗(うろこ)を実体顕微鏡で観察 各部位の測定 鰭条数を数える 解剖 胃を取り出し、内容物を確認しました。 2023.10.06 栽培環境コース
栽培環境コース ムラサキウニのGSI 栽培環境コース 2年生9月25日(月)京都府におけるムラサキウニの現状を学習したのち、ムラサキウニを解剖してGSI(生殖腺重量指数)を求めました。 2023.10.05 栽培環境コース
栽培環境コース ヒラメ移槽・トラフグ淡水浴 栽培環境コース 2年生9月11日(月)ヒラメの移槽とトラフグの淡水浴を行いました。 ヒラメ移槽 移槽数:152匹 水槽掃除 トラフグ淡水浴 エラ虫が発生したため淡水浴を行い、駆虫しました。 ... 2023.09.21 栽培環境コース
栽培環境コース トラフグの歯切り 2年生 栽培環境コース7月14日(金)トラフグの歯切りを行いました。噛み合いを防ぐため、出荷までに3回ほど行います。 450匹の歯を丁寧にカットしました。 2023.07.24 栽培環境コース
栽培環境コース トラフグの分養 栽培環境コース 2年生6月19日(月)今年入荷したトラフグの分養を行いました。 6t水槽2基から3基へ分養し、水槽を洗って終了です。 2023.06.30 栽培環境コース
栽培環境コース アクアポニックス 見学 栽培環境コース 3年生6月6日(火)与謝野町の砂後建設株式会社を訪問し、アクアポニックスについて説明していただきました。砂後建設様のアクアポニックスは、先日テレビ放映もされ、本校との連携についても紹介していただきました。 野菜を育て... 2023.06.28 栽培環境コース
栽培環境コース リージョナルフィッシュ(株) 講義 栽培環境コース5月10日(水)リージョナルフィッシュ(株)の本田 様に、ゲノム編集技術について講義していただきました。 ゲノム編集技術を使った品種改良について 2023.05.18 栽培環境コース
栽培環境コース ヒラメ大小選別 2年生 栽培環境コース5月1日(月)、ヒラメの大小選別を行いました。 300匹のヒラメを大小のサイズに分けました。 Lサイズ(大) 120匹 2023.05.10 栽培環境コース
栽培環境コース トラフグの歯切り 3年生 栽培環境コース4月28日(金)、トラフグの歯切りを行いました。 280匹のトラフグの歯をカットしました。 50t水槽へ収容 歯切りが終わったトラフグ 2023.05.09 栽培環境コース
図書館 3年生栽培環境コースの研究活動(図書館活用授業) 4月14日(金)、3年生栽培環境コースの授業を、図書館で行いました。 この日は、各々のグループで取り組んでいる研究について調べたことや、 授業で学んだことをデジタル資料としてまとめ、C-learning(授業支援システム)... 2023.04.28 図書館栽培環境コース
栽培環境コース かご縄漁業見学 栽培環境コース 2年生4月20日(木)かご縄漁実習(漁業士交流)を行いました。 講師:京都府漁業士会相談役 小倉 耕平 様 漁業体験・見学 小倉様には漁法や生物について、丁寧に説明をしていただきました。ありがと... 2023.04.26 栽培環境コース