航海船舶コース

航海船舶コース

令和5年度3年航海実習②

 6月7日(水)7時現在、山口県角島沖を航行中です。 若干名の船酔いをしている生徒がいますが、全員が実習に取り組めています。昨日の夜間航海では少し波がありましたが、見張りや操舵等の仕事をしっかりと行うことができました。 この後は関門海峡を...
航海船舶コース

令和5年度3年航海実習①

 6月6日(火)、航海船舶コース3年生が実習船「みずなぎ」に乗船し神戸、下関、函館、新潟を寄港地とした国内航海実習に出港しました。出港式では保護者等の皆様や教職員、航海船舶コース2年生に見送られ、本校を出港しました。 出港後には緊急時を想...
航海船舶コース

内航船講演会、カッター艤装

「内航船講演会 船No.8」 5月17日(水)、航海船舶コース3年生が内航船講演会を受講しました。内航タンカー組合の企業様7社に御来校いただき、対話形式で業務内容や乗組員に必要な資質について説明していただきました。 内航船についての...
航海船舶コース

六分儀、乗船実習

 「六分儀」船No.6 5月9日(火)、航海船舶コース3年生が六分儀の取扱いについて学びました。六分儀とは太陽や星の高度から、船位を測定するための器具です。今後の航海実習に向けて、六分儀の組立方や取扱いの方法を身に付けました。 乗組...
航海船舶コース

ロープワーク、航海計画

「ロープワーク 船No.4」 4月27日(木)、航海船舶コース2年生が総合実習において、ロープワーク実技を行いました。 今後の実習や小型船舶の係留に必要な知識や実践的な技術を身に付けました。 ロープワークの様子 「航海計画 船...
航海船舶コース

乗船実習

「乗船実習 船No.3」 4月19日(水)~21日(金)の3日間、航海船舶コース2年生が実習船「みずなぎ」に乗船し、海洋観測等の実習に取り組みました。3日間の実習では海洋観測の方法以外にも、船内生活を通して乗組員として必要な力について学ぶ...
航海船舶コース

船内学習、船内設備の取扱

「船内学習 船No.1」 4月13日(木)、航海船舶コース2年生が、実習船「みずなぎ」で船内の設備見学等を行いました。船内でお世話になる乗組員の紹介の後、船長や機関長、通信長等から船内設備や生活について説明を受けました。また、ブリッジと船...
海洋観測データ

令和5年4月

観測グラフ4月R5ダウンロード
航海船舶コース

2年生学習成果発表会

2年生学習成果発表会 船No.39  3月10日(金)に開催された2年生学習成果発表会で、航海船舶コースから2つの班が全校生徒に向けて発表を行いました。発表のテーマは「2年航海船舶コースの歩み」と「大海原へ~夢へ向かってヨーソロー~...
航海船舶コース

乗船実習

 乗船実習 船No.38  2月20日(月)から22日(水)の3日間、航海船舶コース2年生が実習船「みずなぎ」258tに乗船し、実習に取り組みました。今回の実習では海洋観測や荒天での航行方法、投揚錨の方法等を実習し、船舶職員として必...
海洋観測データ

令和5年2月

観測グラフ(栗田、舞鶴、宮津)2月R5ダウンロード
航海船舶コース

ドックでの船舶検査についての学習

 ドックでの船舶検査についての学習 船No.37  2月10日(金)、航海船舶コース2年生が、実習船「みずなぎ」船内にて、船舶検査について学習しました。講師を務めた一等航海士から、「みずなぎ」がドックでどのような修繕や検査をするのか...
航海船舶コース

1年生学科・コース別実習(航海船舶コース)

1年生学科・コース別実習(航海船舶コース) 船No.36  2月7日(火)、1年生が水産海洋基礎(実習)において、2年生以降に所属する学科・コース別の実習に取り組みました。2年次から航海船舶コースを希望する生徒は、乗船実習等での心構...
航海船舶コース

3年生研究成果発表会、近畿運輸局による出前授業

3年生研究成果発表会 船No.34  2月1日(水)に開催された3年生研究成果発表会で、航海船舶コースから、代表して、改良網班「改良網で資源を守ろう!」と鮮度保持班「鮮度保持は世界を変える!」の2班が全校生徒へ向けて発表しました。今...
航海船舶コース

産学官意見交流会、船舶の係留、ワイヤースプライス

「産学官意見交流会」船No.31   1月19日(木)、産学官意見交流会を開催しました。  宮津市、宮津商工会議所、京都府漁業協同組合、(株)やまいち、アドバンスドグリーンテクノロジー(株)、京都大学舞鶴水産実験所、福井県立大学より...
海洋観測データ

令和5年1月

観測グラフ(栗田、宮津、舞鶴)1月R4ダウンロード
航海船舶コース

刺網修理、海洋観測

「刺網修理」船No.29 1月12日(木)、航海船舶コース2年生が「総合実習」において、刺網の修理を行いました。昨年末から編網及び網修理の技術を学び、その技術を活かし実際に使用する刺網の修理を行いました。  刺網修理の様子 ...
海洋観測データ

令和4年12月

海洋観測グラフ(栗田、宮津、舞鶴)12月R4ダウンロード
航海船舶コース

海洋観測

「海洋観測」船No.28 12月15日(木)、航海船舶コース2年生が実習船「みずなぎ」(258t)に乗船し、栗田湾、舞鶴湾、宮津湾、由良ラインのそれぞれで海洋観測を実施しました。今後の実習で水温や塩分、蛍光量等のデータを分析し、考察力を高...
航海船舶コース

網修理

「網修理」船No.27 12月8日(木)、航海船舶コース2年生が「総合実習」において網修理に取り組みました。先日の実習で製作した網地を使用し、網が破れた際の対処方法を身に付けました。今後、この技術を刺網等の修理に活かします。 実習船乗組員...