海洋散歩 トップページを更新しました。(10月11日) 10月11日(水)、本日の学校桟橋 猛暑の夏も鳴りを潜め、すっかり秋の気配となってきました。 本日の海面は、北東の風で多少波があります。 学校校地の延長に専用の桟橋があり、実習船係留に好都合である他、海をフィールドにする実習や部活動が多... 2023.10.11 海洋散歩
海洋科学科 学校説明会で活躍 10月7日(土)、「第2回中学3年生対象学校説明会」を開催しました。 海洋科学科の生徒は、受付、案内誘導、学科・コース紹介、フリートーク等を担当し、海洋高校の魅力を、参加された皆様に伝えることができました。 2023.10.11 海洋科学科
海洋技術コース 【海洋技術コース3年生】コンパスナビゲーション 10月3日(火)、海洋技術コース3年生「ダイビング」の様子です。 本時は、水中でコンパスを使って「コンパスナビゲーション」の基礎・基本を学びました。 気 温 22℃ 水 温 26℃ 場 所 本校桟橋... 2023.10.11 海洋技術コース
実習船 魚まつり 9月23日(土・祝)に開催された「まいづる魚まつり」に、実習船「みずなぎ」で参加し、一般公開を行いました。 約1,000人の方が訪れ、本校生徒や乗組員の案内のもと船内を見学されました。本船では、リーフレットの配布に加え機器説明も掲示して... 2023.10.11 実習船
海洋散歩 トップページを更新しました。(10月9日) 第2回学校説明会 10月7日(土)、本校にて第2回学校説明会を実施しました。 これまでの来校の有無により中学生の皆さんを班分けし、見学や模擬授業等を受けていただきました。 中学生の皆さん、そしてお忙しい中駆けつけてくださいました保護者... 2023.10.09 海洋散歩
進路指導部 公務員(京都府)講習 京都公務員専門学校による1・2年生対象の公務員講習が10月から始まりました。5月~7月はオンライン形式での講習でしたが、10月と1月は対面形式で授業が開催されます。 2023.10.09 進路指導部
海洋散歩 トップページを更新しました。(10月7日) 1,000食超の一次加工 10月5日(木)、食品経済コース2・3年生が、地元定置網漁獲のヤナギ(サワラの幼魚)を、3枚に卸しています。 この日、宮津市内の幼稚園・小・中学校8校で、10月6日(金)に提供される給食食材(1040食分)を、... 2023.10.07 海洋散歩
海洋科学科 コラボ推進プログラム(多賀小学校) 10月5日(木)、井手町立多賀小学校4・5年生33名が来校され、コラボ推進プログラムの一環として「海ごみ中心とする環境学習講座」を体験していただきました。 3年生海洋科学科が担当し、栗田浜で小学生と共にマイクロプラスチック調査を行い、環... 2023.10.07 海洋科学科
海洋科学科 第2回学校説明会に向けて 10月5日(木)、3年生海洋科学科が10月7日(土)に開催する「第2回学校説明会」に向けて準備を進めています。 当日は、学校紹介を担当し、参加された皆様に、各学科・コースの内容等を理解していただけるように発表を行います。お楽しみに。 ... 2023.10.06 海洋科学科
食品経済コース 給食の一次加工 10月5日(木)、2・3年生の食品経済コースの生徒が、地元で漁獲されたヤナギ(サワラの幼魚)を給食用に一次加工しました。 切り身にしたものは、宮津市内の幼稚園、小・中学校の10月6日(金)の給食で提供されます。 今後も、食の安全に対する... 2023.10.06 食品経済コース
ボランティア部 第2回学校説明会に向けて(華道) 10月5日(木)、華道家 糸井 知里 様を講師にお迎えし、第2回学校説明会(10月7日(土)実施)に向けて、ボランティア部員と食品経済コースの生徒が華道に取り組みました。 当日は、受付周辺で展示をしていますので、是非、御覧ください。 ... 2023.10.06 ボランティア部
栽培環境コース 魚類解剖 栽培環境コース 2年生10月2日(月)魚類の各部を計測、解剖等を行いました。 鱗(うろこ)を実体顕微鏡で観察 各部位の測定 鰭条数を数える 解剖 胃を取り出し、内容物を確認しました。 2023.10.06 栽培環境コース
食品経済コース 天橋立ツーデーウオーク 10月1日(日)、第32回天橋立ツーデーウオークが開催され、本校にチェックポイント場所が設置されました。チェックポイント場所ということで、食品経済コースが休憩場所を設置し、立ち寄っていただいた参加者の方々にふるまいをさせていただきました... 2023.10.06 食品経済コース
航海船舶コース かいよう乗船、底曳網漁業実習事前学習 「かいよう乗船」船No.18 9月22日(金)、航海船舶コース3年生が実習船「かいよう」に乗船し、実習を行いました。自分たちで操船し観測ポイントへ移動し、ハンドコンパスを用いて自船の位置を測位しました。 「底曳網漁業実習事前... 2023.10.06 航海船舶コース
ボート部 国体3位入賞!! 9月21日(木)~24日(日)に鹿児島県鹿屋市輝北町で開催された特別国民体育大会ローイング競技会少年男子ダブルスカル種目に、海洋技術コース3年の山下慶太が、京都選抜チームの一員として出場し、3位入賞を果たしました。決勝戦はU19日本代表... 2023.10.06 ボート部
海洋散歩 トップページを更新しました。(10月6日) 10月4日(水)、2年海洋技術コース「総合実習」 本時は、本校玄関前にて、結合トラバース測量により距離を求める実習に取り組みました。 海洋技術コースでは、「ダイビング」等の水産科目に加え、学校設定科目「海洋測量」の他、工業科目「土木基盤... 2023.10.06 海洋散歩
実習船 国内航海実習2 9月13日(水)から19日(火)までの7日間、航海船舶コース2年生が実習船「みずなぎ」により、国内航海実習を行いました。 学校を出航し、下関に寄港した後、瀬戸内海を経由して大阪港へと向かいました。途中には、特殊な操船技術が必要となる航路... 2023.10.05 実習船