奈良芸術短期大学のカズ・オオモリ先生に、工芸Ⅰ(授業選択者3年生)と芸術Ⅱ(音楽Ⅱ・美術Ⅱ授業選択者2年生)に、「イラストレーションの現場」の講義をしていただきました。ディズニー&マーベルUSA公認イラストレーターとしてUS版オフィシャル・ポスターとして制作された原画やポスターを直に見ることができました。オオモリ先生は、作品制作にあたり、資料だけで描くのではなく、デッサンすることの重要性と現場に行き自分の目で確かめる必要性を述べられました。また、映画の予告編やポスターでは、同じディズニー作品であっても、北米と日本と表現の違いがあることを映像を交えて詳しく説明されました。イラストレーションの世界では、だた1つだけのアイデアだけではなく、いろいろなバリエーションを用意して提案することが大切であることが学べ、大変刺激を受ける講義でした。特に2年生は美術選択生徒がアニメーションを手がけ、音楽選択生徒が作品に音をつけるというコラボレーションの作業をしているので、参考になりました。


 
 
 
 
 

 総合的な学習の時間 ARTEでは、2学期に伝統文化事業「茶道体験(裏千家流)」を行いました。まず、『織部焼き』の抹茶碗を制作し、個性豊かな作品にそれぞれ「銘」をつけました。「茶道体験」は、本校茶道部外部講師の松本宗美先生から2回にわたり指導していただきました。お菓子・お茶ともに大変好評でした。

 1回目は、茶道についての講義、茶室の入室方法から軸や花の鑑賞方法、お点前のいただき方、そしてお道具の拝見の方法を体験しました。2回目は、自作の茶碗でお茶を点て、手前の一連の動作を体験しました。

 【生徒感想】

「ここまでしっかり動作やマナーを学ぶ機会はなかなか無いので、とても貴重な体験が出来て良かったです。マナーも普段の生活とつなげて考えられる部分も多くて、今回学んだことをこの先に活かせていけたらいいなと思いました。」