Art Mix(3年生選択授業)「土笛と振動」の授業で、音の鳴る仕組みを理解し、土笛をつくりました。オカリナをイメージし、専用のへらで歌口をつくり、穴を空けて音階をつくりました。指で穴を塞げば低い音、指を離せば高い音になります。途中、音が鳴らなくなったりしたときは、穴を粘土で塞いだり、歌口のリードの調整をしました。作品は焼成と彩色をし、演奏を楽しむ予定です。また、より深く学ぶために、理科の教諭から、振動と共鳴について特別講義を受けました。水道の流れに墨汁を流した「カルマンの渦」の実験で、空気の流れについてより理解を深めました。
5月30日(水)3年生の選択授業「描写」選択者が、京都国立近代美術館にて「第2回コレクション展」を鑑賞しました。まずは、学芸員の方からテーマごとに展示されるコレクション展の目的や意義についてお話を聞きました。「所蔵作品が何点あるでしょう?」という学芸員の方からの質問に、1,000点程度の予想をしていましたが、それを遥かに超え、なんと12,000点以上あるそうです。
いよいよ「コレクション展」の鑑賞です。日本画には絹本と紙本があること、軸の表装もそれぞれ違っていることを教えてもらいました。また、女性像では作者が男性の場合と、女性の場合では、視点が違うこともわかりました。
モンドリアンの3作品からは、作風の違いが、作者の意識の変化なのかと、皆でじっくり鑑賞しました。
最後に、「蝶の軌跡」(作者:長谷川三郎)の絵を皆で鑑賞し、意見を述べ合いました。「∞」が蝶に見えたり、黄色がまるでモンシロチョウのように感じたり、離れて見ることで「+」が集合していて少し心がざわつくような感覚になることなど、いろいろな見方や感じ方の違いを共有し合いました。
5月1日(火)、「アートミックス」と「家庭研究」合同授業で嵯峨美術大学楠林先生からCADソフトの実習を受けてデザインした作品が大学で造形され、高校へ届きました!
パソコン画面で入力したデザインが、イメージ通りの立体作品になって出来上がってきました。3Dプリンターで徐々に積み上がって作品が仕上がる様子を見て、「こんなふうに完成するんや」と驚き、改めて仕上がった作品を手にとって喜んでいました。
選択授業「アートミックス」受講者は自宅で使用するための「スマホホルダー」をつくりました。各自のスマートフォンの寸法を測り、持ち手に工夫をしました。どこにもないオリジナルの作品が出来上がりました。
現在、完成した作品は玄関のガラスケースに展示しています。また、文化祭・芸術展で展示をして、皆さんに見ていただきます。
3月20日(火)、終業式を行いました。橋本校長は式辞の中で、2月に行われたピョンチャンオリンピック、パラリンピックについてお話しされ、チームや集団の団結力は、個々の力を大きく伸ばすことにもつながっていくことを伝えられました。
最後に「今、健康に生きていることに感謝して、充実した春季休業にしてください。」と締めくくられました。
授業・部活動の表彰
<弓道部>
[平成29年度京都府公立高等学校弓道大会]
男子団体の部 優勝
下原 昌也 嶋田 裕大 稲谷 一輝
個人の部 第3位 生駒 龍憲
紹介
<美術部・書道部>
[第49回教育美術展覧会] 出展
[東北支援チャリティー展] 出展
<吹奏楽部>
[第50回京都府アンサンブルコンテスト]
木打8重奏 銀賞
田中 咲穂 小田 七星 植村 莉早 松本 真里奈
米村 歩奈 垣内 菜々子 井上 奈々美 小林 亜美