3月20日(火)、終業式を行いました。橋本校長は式辞の中で、2月に行われたピョンチャンオリンピック、パラリンピックについてお話しされ、チームや集団の団結力は、個々の力を大きく伸ばすことにもつながっていくことを伝えられました。
最後に「今、健康に生きていることに感謝して、充実した春季休業にしてください。」と締めくくられました。
授業・部活動の表彰
<弓道部>
[平成29年度京都府公立高等学校弓道大会]
男子団体の部 優勝
下原 昌也 嶋田 裕大 稲谷 一輝
個人の部 第3位 生駒 龍憲
紹介
<美術部・書道部>
[第49回教育美術展覧会] 出展
[東北支援チャリティー展] 出展
<吹奏楽部>
[第50回京都府アンサンブルコンテスト]
木打8重奏 銀賞
田中 咲穂 小田 七星 植村 莉早 松本 真里奈
米村 歩奈 垣内 菜々子 井上 奈々美 小林 亜美
高校生伝統文化事業とは京都府が府立高校において、日本・郷土の伝統文化を尊重する態度を育成し、伝統文化への関心を高め、豊かに生きる力を養うことを目的に全府立高校で実施されています。高校生伝統文化事業の華道は、府立高校約20校で実施され、本校はこの事業に5年前から取り組んでいます。
今年度も、授業や課外活動で華道を実施し、文化祭・芸術展・校内展示にて、生徒達だけでなく、多くの来校者(保護者・中学生・地域の方々)にご覧いただき、伝統文化への関心を高めることができました。生け花は、植物を使って「空間を美しく見せる」芸術です。同じ花材でも生け方で雰囲気が変わります。お花を見ると心が癒されたり、季節を感じることができます。また日ごろから校内は美しく清掃されていますが、生け花を飾ることでますます美しく感じます。
「家庭基礎」(必修科目)では、高齢者福祉・障がい者福祉を理解し、福祉マインドを高める実習を実施しています。
「車いす実習」では車いすで介助される、介助する、自走する、スロープや階段、障がい者用トイレの実態を考察しました。
「点字実習」では、点字ブロックや点字の存在を理解し、視覚障がい者を援助する方法を学習しました。点字を書き、点字の仕組みを理解しました。
「手話・指文字実習」では、聴覚障がい者とのコミュニケーションの仕方を理解し、指文字50音を覚えました。後日指文字のテストをしました。
福祉体験を通して、ノーマライゼーションを理解し、障がい者や高齢者が健常者と助け合いながら暮らす共生社会のリーダーとなってほしいと思います。
<授業のねらい>
〇値段や品質だけでモノを購入するのは正しいことであるが、さらに1段階上のエシカルコンシューマー(倫理的な消 費者)を目指す。
〇ホンモノを知ることで、大量生産・大量消費・大量廃棄の消費行動を考え直す。
〇1枚のひざ掛け布団に、220頭の「蚕」の命が詰まっている。5000年前に人が発見した養蚕の技術(絹糸・真綿)が今日本から消えようとしている。新しい技術が生まれる一方で伝統文化をどう継承するのか、実際に真綿布団を製作体験する中で、私たちの暮らしはどうあるべきかを考察する。
<内容>
1時間目・・・ロマンス小杉 講師より講義
「真綿について、養蚕の歴史、布団の歴史」
2時間目・・・繭を茹でて、真綿を作る工程の説明
真綿布団(シルク布団)を作る
<感想>
〇綿や真綿(シルク)に関連したことについての歴史や知識がよくわかった。布団を作るにあたって、知らなかったことだらけで、とても楽しかった。この作り方を昔の人もやっていたと考えると、伝統を少しでも感じることができ、とても貴重な経験になりました。
〇化学繊維とは違い、天然素材のシルクは高価だけれど、肌触りや通気性がよく、夏冬ともに適温であることなど、良いところがたくさんあることを知りました。弥生時代からの歴史があるシルクが日本では養蚕農家が激減し、京都では2軒になってしまい、ほとんど海外から輸入していることを知り、残念に思いました。蚕や布団の歴史を考えながら、布団を作れたことが良かったと思います。
1月31日(水)、5・6時間目、普通科2年生「物理基礎」の授業で、京都大学固体量子物性研究室からChanchal SOW先生(インド)をお招きして、「反磁性」について英語で講義をしていただきました。最先端の研究内容から、母国の文化や自然まで、実験を交えて分かりやすく解説していただきました。
Chanchal SOW先生は、ルテニウム酸化物を用いて、超伝導体以外でこれまでで最大の反磁性を作り出すことに成功されました。
「サイエンス・ダイアログ」は、日本学術振興会のフェローシップ制度により、世界各国より日本の大学・研究機関等へ研究のために滞在している優秀な若手外国人研究者を、講師として高等学校等に派遣し、自身の研究や出身国に関する講義を英語で行うプログラムです。