4月30日(火)~5月3日(金)の4日間、スカラー室(自習室)を閉室します。
尚、その期間はトイレ改修工事に伴い、騒音が発生する予定です。
ご理解、ご協力を宜しくお願いします。
本校では、教養科学科生徒の探究心・創造性・独創性の伸長のため、GSP(グローカル・スタディーズ・プログラム)の一環として、総合的な学習の時間を「こだわり学」と称して、様々な活動に取り組んでいます。2年次では、生徒が独自のテーマで課題を設定し、研究(ゼミ活動)を行っています。そのまとめとして、4月15日(月)、3年生の代表が教養科学科の2、3年生に向けて校内発表を行いました。
昨年度は、「国語ゼミ」「数学ゼミ」「化学ゼミ」「社会ゼミ」「物理ゼミ」「生物ゼミ」「地学ゼミ」「英語ゼミ」の8つが開講され、各ゼミ内で発表を行い代表を選出しました。
[各ゼミの紹介](発表順)
地学ゼミ代表 上野零人さん 「 古生物について」
社会ゼミ代表 清水琉圭さん 「 ウトロの今 」
物理ゼミ代表 天野涼太さん 垣内菜々子さん 笹嶋俊孝さん 「 UFOキャッチャー 」
生物ゼミ代表 砂原歩実さん 「 メダカの色覚 」
数学ゼミ代表 重藤瞭介さん 「 数学と芸術 」
国語ゼミ代表 澤井南さん 「『猫の物語』で見る今と昔のベストセラー 」
化学ゼミ代表 澤田萌々子さん 井上真鳳さん 田嶋天さん 「 ケミカルライト 」
英語ゼミ代表 安藤梨香子さん 小野笑花さん 林奈々美さん 「 Using Wooden Buildings to Create a Sustainable Society 」
各ゼミ代表者は、1年間の研究成果を伝えたいという熱意が充分に伝わる発表を行いました。いずれも甲乙付けがたい内容でしたが、最優秀賞に「生物ゼミ」が、優秀賞に「国語ゼミ」が選出され、表彰されました。
4月8日(月)、一学期始業式を行いました。
吉川校長は式辞の中で、「高校の三年間で人間的に成長してほしい。新入生を迎え、一つ学年が上がったみなさんには、これまでの高校生活での学習態度や友人関係を振り返り、その質の向上に努めてほしい。」と述べられました。続けて、昭和初期の首相である濱口雄幸(はまぐちおさち)の言葉から、「清風万里」という言葉を紹介されました。これは、目標に向かって全力を尽くした後には、結果の如何にかかわらず身の中に爽やかな風が吹き渡るという、達成感や充実感に溢れた心境を言い表しています。「学習や部活動など様々なことに全力でチャレンジすることで、優しく豊かな人間性を持った城南菱創生として大きく成長してほしい。」と生徒たちにエールを送られました。
始業式に先立ち、着任式が行われました。着任者を代表して左近副校長が挨拶されました。始業式終了後には、進路指導部長の澤井先生からのお話があり、これからの受験に向けて、「しんどいことは力をつけるチャンス。時には楽な方に流れるのを我慢して、自分の成長のために頑張ってほしい。」と述べられました。
平成31年4月8日(月)、第11回入学式を挙行しました。城南菱創高校の制服に身をつつんだ新入生が次々と登校しました。
城南菱創高校第13期生となる普通科160名、教養学科80名、計240名が吉川校長より入学許可を受けました。
吉川校長は式辞の中で、「城南菱創生になりたいという夢が叶ったのは、みなさんが努力を積み重ねたことはもちろん、友人や先生、家族などまわりの支えがあったからだと思います。新たなスタートに際し、今一度まわりの支えに感謝し、今後の決意を新たにしてください。」と述べられました。
さらに、「高校生活では、『主体的に学ぶ』、『協力して生きる』、『夢を育む』の三つを大切にしてほしい。」と述べられました。慶應義塾創始者である福沢諭吉の「世の中で一番楽しく、立派な事は、一生涯を貫く仕事を持つこと」という言葉を引き合いに出され、「本校在学中に自らの『夢』を育み、その夢に向かって自分の可能性を磨いてほしい。」と新入生のみなさんに激励の言葉を送られました。
3月20日(水)、終業式を行いました。橋本太美雄校長は式辞の中で、3月1日に行われた卒業式について話され、その中から3つのことを伝えられました。
「1つ目は『自信と挑戦』で、是非、自信をつけるために何事にも積極的に行動し、逃げたりへこたれずに、前に進んでください。」と述べられました。
「2つ目は『出会い』で、この城南菱創高等学校でも多くの友人や先生方との出会いがありますが、その一つ一つを大切にし、礼儀を持って丁寧に対応すればきっとよい人間関係が生まれ、自分も相手も幸せになるでしょう。」と述べられました。
「3つ目は『感謝と思いやり』で、私たちは、友達や先輩、後輩、先生や地域の方々、家族の皆さんに支えられて成長しています。全てのことに感謝し、周囲の人や事柄に気配りをし、思いやりを持って接してほしいと思います。」と述べられました。
次に、12年前に開校準備に関わった話をされ、「開校から10年、各学年の先輩たちは、歴史と伝統を積み上げていこうと積極的な気持ちと愛校心を持って高校生活を送り、今の城南菱創を築き上げてくれました。」と述べられました。
最後に、「皆さんは、一人一人、社会の、お父さん、お母さんの、そして私にとってかけがえのない宝です。その宝は、限りない可能性を秘めており、今後、一層光り輝くでしょう。『いま輝きの瞬間』皆さんの充実した高校生活と輝く未来に幸多かれと願います。」と締めくくられました。
終業式に引き続き、教務部長講話と生徒指導部長講話があり、最後に部活動の表彰がありました。
部活動の表彰
<弓道部>
[平成30年度京都府公立高等学校弓道大会]
女子団体の部 第2位 殿元 南帆、中村 沙良、加藤 美優
男子個人の部 第5位 中島 颯斗
<美術部>
[第39回近畿高等学校総合文化祭京都大会]
ポスター原画 入賞 松崎 菜月