令和2年8月20日(木)、2学期の始業式を行いました。
コロナ感染拡大対策として、放送による式となりました。
井上校長の式辞の主な内容は次の2点です。
1点目は、休校期間があった1学期にも、例年通りではない夏休みにも、学習や部活動のあらゆる場面で生徒の皆さんが安全に活躍できる場を提供できるように、様々な取り組みや努力があったことの紹介でした。
2点目は2学期の学校生活についてでした。2学期の創華祭は感染予防のための制限つきの形となるが、生徒と教員がそれぞれの立場で努力して実施の方向に進んでいるということと、今後も不自由や制限が予想される中で、学校全体で乗り越えていくためには一人一人の努力が期待されるということが話されました。
始業式の後に、進路指導部長の山添先生と保健部長の池上先生より講話がありました。それぞれ、進路実現への心構えと、コロナウィルス感染拡大予防の注意点についてお話がありました。
また、夏期休業中に、顕著な活躍をした部活動や生徒に対して、表彰と成績の紹介が行われました。
◇弓道部
「令和2年度 京都府高等学校3年生夏季弓道大会」(8月2日)
女子団体の部
第2位 城南菱創B
3年3組 丸田 優衣 2年3組 中野 朱音 3年4組 西村 雪
女子個人の部
優勝 2年3組 中野 朱音
第2位 3年4組 西村 雪
◇体操部
「第43回京都府民総合体育大会 兼 令和2年度京都府高等学校体操競技秋季選手権大会」
(8月9日~12日)
高校2年生の部
個人総合5位 2年2組 成瀬 野乃香
個人総合6位 2年3組 幸徳 愛莉
個人総合9位 2年5組 橋本 和佳奈
個人総合10位 2年4組 野口 優花
高校1年生の部
個人総合8位 1年2組 冨岡 葵
個人総合8位 1年1組 福田 菜津子
個人総合10位 1年4組 土居 明歩
全国的にコロナウィルスの感染者数が増加していることを受け、
本校でも、コロナウィルス感染拡大防止のための新たな対策を講じました。
今回は自習スペースについてです。
お盆休みに入る前に、技術職員の方が、廊下の自習机にビニール製の仕切りを設置してくださいました。
これまで廊下の自習スペースは、友達や先生と相談しながらでも勉強できる空間でしたが、その機能はそのままです。
仕切りが透明なので、隣の人の顔を見ながら勉強の相談をすることができますし、圧迫感も少ないです。
この他にも、全ての自習机に、利用履歴を記入する表を設置しました。
利用時は必ず記入するようにしてください。
生徒のみなさんも、自習以外の様々な学校生活の場面でも、密な状況を避ける・つくらないなど、各人でもしっかり対策をする意識を持つようにしてください。
生徒のみなさんが安全に学習できるよう、学校も全体でサポートしていきます。
令和2年7月31日、1学期終業式を行いました。
コロナウィルス感染拡大防止のため、放送による始業式となりました。
井上校長は式辞において、前向きに学校生活を送れるように、生徒たちに励ましの言葉を送られました。その中で、オリンピックが延期になっても黙々と努力を続けるアスリートたちの言葉を紹介されました。
「どんな状況でもネバーギブアップでチャレンジングで前向きな姿勢が当たり前」
(カヌー:羽根田 拓也 選手)
「頑張りすぎず、今は貯めるとき」
(柔道:大野 将平 選手)
「練習できないこの時期に誰が一番頑張ったか、北京五輪でわかる」
(フィギュアスケート:紀平 梨花 選手)
(この他にも、勇気づけられるアスリートの言葉が「コトバのチカラ2020」というWebサイトに掲載されています。ぜひ検索してみてください。)
最後に、「健康面はもちろん、事故やけがにも注意をして新学期に生徒のみなさんの元気な姿が見られることを期待している」と式辞を締めくくられました。
美術を3年間選択した生徒たちの力作です。
それぞれが女子、男子の制作を担当しました。女子生徒は「菱子」、男子生徒は「創太」。コンセプトは、『年齢・男女関係なく、誰でもなれる菱創生。』です。
頑張ったところは、女子生徒の方はスカートのひだの立体感を出し、くり抜いた形をキレイな卵型にするところです。男子生徒の方は、髪の毛を2段階以上に塗り分けることで光り方を変化させ、顔のくり抜く形を安全にするために作業中に設計を変更したところです。
2名とも、大きなサイズを描くことや影のつけ方がわからなくて苦戦しましたが、最後には思いきって影をつけることで人物の立体感が出てきました。最後に、背景をドリッピング技法で仕上げて、自立できるように補強します。作品は学校説明会にも展示したいと思っています。(続く)
令和2年度の部活動登録が完了しました。6月19日時点で、部活動登録している生徒は『92%』を占めました(内訳は体育会68%・文化系30% 兼部込)。今年も、新1年生の『93%』が登録し、部活動に対する前向きな姿勢をみせました。
本校では勉学だけでなく、部活動にも積極的に参加できる生徒を求めています。 部活動を通して、規則を守り、礼儀正しい人間に成長すること、そして単に技能だけを高めるのではなく、お互いに協力し助け合い、豊かな感性を磨いて欲しいと考えています。一人ひとりが励まし合い、さらに素晴らしい城南菱創の伝統と校風をつくりあげていってくれることを期待しています。
去る6月1日、本格的に学校が再開しました。
久しぶりの学校に続々と登校してくる生徒を、教員総出でお出迎え。
校門から昇降口までの間で、明るい挨拶が飛び交いました。
学校再開から1週間が経ちました。
授業はもちろん、休み時間や放課後など、あらゆる場面で、
生徒のみなさんがいてこその城南菱創高校だと、改めて感じる今日この頃です。
生徒のみなさんも少しずつ「新しい生活様式」に慣れてきたように思います。
少しずつ、これまでの「日常」や「普段通り」を取り戻して、
生徒のみなさんが学校生活を十二分に謳歌できる日が来ることを願っています。
今日は久しぶりの登校日。
校門をくぐって正面の昇降口には...
「元 気 旺 盛 菱 創」の文字が。
「生徒のみなさんが元気に、楽しい学校生活を再開してほしい。」
そう願って、昨日、生徒指導部の先生方が準備をしてくださいました。
ステイホーム期間が長かった分、学校が再開されることに喜びや安心を
感じる生徒、先生は少なくないはず。
感染拡大の第二波を防ぐために、しばらくは「新しい生活様式」で過ごすことになりますが
今ある環境で精一杯、学校生活を楽しんでいきましょう!