学校管理者

地域の魅力

書き初め練成会

 12月20日(火)に3~6年生が書き初めに向けての練成会(練習会)を行いました。特別講師として、宮津天橋高校加悦谷学舎書道科の先生に来ていただき、ご指導していただきました。  初めにそれぞれの学年の課題...
地域の魅力

認知症サポーター養成講座

 12月19日(月)に高齢者施設の職員の方に来ていただき、3・4年生が認知症サポーター養成講座を受けました。  4年生は昨年も受けているので、十分理解している様子でしたが、認知...
令和4年度学校の様子

手洗いフェスティバル

 保健給食委員会が、手の洗い方に気を付けて健康に過ごしてほしいと考え、3回に分けて、手洗いフェスティバルを開催しました。 手洗いテスト用のハンドクリームを手に十分になじませ、そのハンドクリームを洗い落とすように、まずはいつもと同じように手...
地域の魅力

こんにゃく作り

 12月14日(水)に4年生が11月に収穫したこんにゃく芋を使って、こんにゃく作りをしました。  こんにゃく芋を細かく切ったり、灰汁と混ぜたりして木枠に敷き詰め、木のヘラで1枚...
令和4年度学校の様子

手作り味噌を贈呈

 12月13日(火)の下校の時に、手作り味噌の贈呈式をしました。 4年生が3年生の時に地域の方と一緒に作った味噌で、約10か月熟成させて完成しました。  4年生から給食調理員さんに贈呈された味噌は、給食で...
令和4年度学校の様子

振り子の時間はどうしたら変わる?

 5年生が理科の「「ふりこのきまり」の学習で実験をしました。振り子が1往復する時間はどうすれば変わるのかを考え、①ふれはばを変える ②おもりの重さを変える ③振り子の長さを変える の3つの実験をしました。 10往復の時間を何度か...
令和4年度学校の様子

おもちゃ祭り(1・2年生)

 12月12日(月)に2年生が1年生を招待して、おもちゃ祭りを開催しました。 2年生は、4小連携授業でもしていましたが、生活科や国語科の学習の中で、動くおもちゃを作り、その作り方を説明する方法を学んできました。 今回は、1年生におもちゃを...
地域の魅力

3年生消防署見学

 12月8日(木)3年生が社会科の学習として、消防署(宮津与謝消防署)の見学に行ってきました。火事や災害が起きた時に、わたしたちの命や生活を守るための仕組みや活動、働いている人の苦労などを実際に消防署に行くことで見たり、聞いたりして確かめ...
地域の魅力

PTA文化芸術事業「型取り体験」

 12月5日(月)にPTA主催の文化芸術事業「土粘土と石膏で型取りをしよう」を行いました。講師には、日置中学校出身であり、現在広島市の大学で彫刻専攻の助教をされている方をお招きしました。  初めに、講師の...
地域の魅力

紙すき体験(6年生)

 12月2日(金)に、6年生が丹後郷土資料館横の旧永島家住宅で紙すきを体験しました。   紙をすくのには、楮(こうぞ)という植物の繊維を使うので、その楮を紙すきがしやすいように、紙漉き同好会の方が準備をし...
タイトルとURLをコピーしました