京都府立東舞鶴高等学校

東舞鶴高等学校 » 学校の様子 » 地域創生 » 国際教育

国際教育

第3回台湾オンライン交流(令和6年度)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

 11月7日(木)に、台湾の新北市立泰山高級中学校と、今年度3回目のオンライン交流を行いました。今回のテーマは「地元のイベント」です。生徒たちは地元舞鶴で開かれる催し物についてプレゼンテーションを行いました。「ちゃった祭り」や「PLAYBACK FES」、「赤れんがパークのかたふりフードフェス」など、舞鶴の魅力溢れるイベントについて、自分たちが実際に参加した体験談などを交えながら伝えることができました。

 ①.JPG

 プレゼンテーション後の生徒たちが自由に話すフリートークの時間では、3度目ともなればどの生徒もすっかり打ち解けた様子で、お互いの国で流行っているものについて情報交換をしたり、オリジナルのクイズを出したりなど、楽しげに会話をしていました。

 ②.JPG ③.JPG

④.JPG ⑤.JPG

 今回をもって、合計3日間に渡る新北市立泰山高級中学校とのオンライン交流が終了しました。生徒たちに感想を尋ねると、

「それぞれの文化や言語についての交流が楽しかった。台湾について様々なことをたくさん教えてもらった」

「自分たちの名前を中国語で表してもらったり、逆に相手に合う日本語の名前を考えたりして楽しかった」

「頭の中には伝えたいことが出ているけど、いざ伝えようと思うと文法や発音の正しさが気になって難しい。もっと発音良く話せるようになりたい」

「自分が知っている単語を使って言いたいことを伝えられ、達成感があった。使える単語をもっと増やしたい」と、嬉しそうに語ってくれました。日本の外に目を向けることの楽しさや、英語学習の大切さにも気付けたようです。

⑥.JPG

 台湾交流の取組を通して、生徒たちは台湾のことを知るだけでなく、自分たちが住む舞鶴という地のことを改めて知ることができました。また、海外の人たちだけでなく校内でも、クラスや学年を超えて新たな交友関係を築けたようです。とても良い異文化交流活動ができました。

第2回台湾オンライン交流(令和6年度)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

 1024日(木)に、台湾の新北市立泰山高級中学校と今年度2回目のオンライン交流を行いました。今回のテーマは「地元の食べ物」です。生徒たちは舞鶴の名物である肉じゃがやカレーなどを紹介し、台湾の学生からは台湾のラーメンや夜市の料理、タピオカやダージーパイを紹介してもらいました。

DSC05951.JPG DSC05955.JPG

DSC05958.JPG

 前回と同じ相手とのグループ交流だったので、生徒たちも緊張が解けたのか、よりリラックスして交流できているようでした。この日は夕焼け空がとてもきれいで、相手の生徒にカメラを通して見せている人もいました。

DSC05965.JPG DSC05963.JPG

 参加した生徒からは、「前回よりも楽しく話すことができた」や「時間が足りなかった。もっと話したい」というコメントをもらいました。

 次回の台湾交流は11月7日(木)です。

第1回台湾オンライン交流(令和6年度)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

 10月17日(木)、台湾の新北市立泰山高級中学校とオンライン交流を行いました。昨年度の参加メンバーに加え新たに希望者を迎え入れ、1~3年生の総勢12名がグループに分かれて英語でプレゼンテーションを行いました。

①.jpg ②.jpg

 今回のテーマは「学校紹介」です。東舞鶴高校のプロモーション動画を見せたり、学校生活の写真を見せたりして、自分たちがどのような環境で日々過ごしているのかを伝えました。また、台湾の学校の様子を聞き、日本の学校と似ているところや違うところを知り、相互理解を深めることができました。

 最初は緊張を見せていた生徒たちもすぐに打ち解けることができたようで、プレゼン終了後の自由時間では台湾の生徒たちと睦まじく談笑する姿が見られました。

次回の台湾オンライン交流は1024日(木)です!

令和5年度 外務省「高校講座」講演会

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

7月14日(金)に外務省「高校講座」講演会・座談会を実施しました。

外務省や外交官としての活動内容を通じて、国際情勢や外国人との共生について学習し、理解を深めることで、世界の中で生きている主体としての自覚を持つことを目的に行いました。

HP-DSC01930.JPG

外務省 大臣官房国内 広報室 石原丈嗣 様から「外交という仕事」というテーマで1年生を対象にご講演いただきました。外務省の話だけでなく、ご自身の体験談を交えた内容は生徒たちにとっても刺激になったようでした。生徒からの質問にも丁寧に答えていただき、充実した講演会となりました。

HP-DSC01942.JPG 

放課後に行われた座談会では希望生徒2年生5名、3年生3名が参加しました。生徒たちは様々な質問をし、語学や勉強、外務省、国際社会についてなど貴重な話を聴く機会となりました。

外務省座談会-2.jpg

もっと話したい、質問したいという意欲が生徒たちから伝わってくる良い雰囲気で座談会を行うことができました。

外務省座談会-2.jpg

7月19日(水)日刊の京都新聞にて講演会の様子を取り上げていただきました。