調理実習第4回目は、いよいよ本格的にお料理に挑戦。
コロッケとお吸い物を作りました。
先ず、動画を見てイメージ作り。 さて、調理の前はしっかり手洗い!
間違えないように行程を確認します。少し小さめの小判型を作ります。
ささみの筋取りの指導を受けてます。こんな風に仕上がりました。
コロッケ焼くよ!今回は油少量で揚げ焼き。
。
盛り付けて いざ実食!!
調理実習第4回目は、いよいよ本格的にお料理に挑戦。
コロッケとお吸い物を作りました。
先ず、動画を見てイメージ作り。 さて、調理の前はしっかり手洗い!
間違えないように行程を確認します。少し小さめの小判型を作ります。
ささみの筋取りの指導を受けてます。こんな風に仕上がりました。
コロッケ焼くよ!今回は油少量で揚げ焼き。
。
盛り付けて いざ実食!!
6月18日(水)、体育祭を実施しました。
オンライン配信で開会式を行い、校長先生の挨拶の後、生徒会長 平田 宇宙さんが挨拶をしました。
開会式終了後、グラウンドに移動し、準備運動としてラベンダー体操を全校生徒で行いました。
体育祭では団対抗選抜綱引きから始まり、それぞれの団で協力しながら優勝を目指して頑張りました。
今年度も、2年スポーツ基礎と3年スポーツ演習の授業内で体育祭種目を考案し、準備・運営まで行いました。
2年スポーツ基礎では「1年生東舞の宅急便」を担当しました。1年生は、くじで引いた様々な方法でまっくろくろすけを持ち運び、苦戦しながらも協力しながら取り組んでいました。2年スポーツ基礎の生徒もそれぞれ役割ごとに、責任をもって運営をしました。
3年スポーツ演習では2年生「もしも君の気持ちが見えたなら」を担当しました。
2年生はくじで引いたお題をジェスチャーでペアに伝え、積極的に答えていました。3年スポーツ演習の生徒も公正に、円滑に運営することができました。
最後の団対抗選抜リレーでは、それぞれの団で選ばれた12人が走りました。接戦の中、1位でゴールしたのは青団でした。
今年度の体育祭で優勝したのは、青団でした!
急激な気温上昇のため、半日に予定変更となりましたが、今年度の体育祭でも全員が協力し合いそれぞれの団を応援しながら取り組むことができました。
ウィンドアンサンブル(吹奏楽)部は、「サマーコンサート」に出演いたします。舞鶴市内の中学校・高校・高専の吹奏楽部や、舞鶴市内の一般の吹奏楽団体が出演する恒例のコンサートです。ぜひ、東高サウンドの現在地を楽しみに来てください。
コンサートの詳細は下記のとおりです。
「サマーコンサート」
日時 6月28日(土)12:30開場、13:00開演
開場 舞鶴市総合文化会館大ホール
主催 舞鶴市吹奏楽連盟
備考 入場無料
「サマーコンサート」では、東高単独だけでなく、一日限りの高校生・高専生合同バンドを結成し合同演奏を行います。6月21日(土)には、西舞鶴高校で合同バンドの練習を行いました。合同バンドを結成するにあたり、まずはアイスブレイキングを行い、その後は合奏練習を行いました。何の曲を演奏するのか、お楽しみに...。
6月4日(水)、2年生学校設定科目「日本文化」(地歴・公民科)で行永家住宅の見学を行いました。行永家住宅は、舞鶴市小倉にある農家で、国の重要文化財に指定されています。
今回の見学では、まず行永様や保存会の方から解説をいただきながら、住宅の各所に施された工夫について学びました。その後、行永様から住宅の説明や農家の生活についてお話しいただきました。
生徒たちはメモを取りながら、日ごろ触れない伝統的な住居を実際に訪れて、伝統的な生活の良さを楽しんでいるようでした。最後は行永様からお声がけいただき、縁側に座って風を感じながら庭の美しさを眺めていました。
6月1日(日)、海上自衛隊教育隊で行われた「オープンスクール2025」で、書道部とウィンドアンサンブル部がパフォーマンスをしました。
まず、ウィンドアンサンブル部が「ブラバン平成!メドレー」(「会いたかった」「U.S.A」など)とSEKAI NO OWARI「RAIN」を演奏しました。明るくリズミカルな曲が続き、手拍子が自然と起こるなど東高サウンドで会場を盛り上げました。1年生にとっては初めての学校外での舞台となり、大きな経験となりました。
最後に、ウィンドアンサンブル部が演奏するSEKAI NO OWARI「R.P.G」に合わせて、書道部が曲の歌詞を躍動感たっぷりに書き上げる書道パフォーマンスを行いました。完成した作品を観た来場者からは、「おぉ~」という声が聞こえてきました。
パフォーマンス後は、曳船クルーズに参加し、それぞれその後のイベントも楽しんでいるようでした。
5月14日(水)、学校設定科目の「日本文化」(地歴・公民科)と「科学探検」(理科)のコラボ授業として、稲作(田植え)実習を行いました。今年度も、椋本和明様(椋本営農)に、田植え・稲刈り・調理実習の御指導をお世話になります。
田植え日和の晴天のものと、慣れない田んぼに足をとられながら、わきあいあいと作業を行いました。中には早くもコツをつかんだ生徒もおり、作業は想定よりも早く終了しました。
「日本文化」では稲作と日本人の生活の関係性について考え、「科学探検」ではコメが発育と自然環境の関係性について考えます。田植えはその第1歩として、さらには昨今のコメに関する世情にも考えを巡らせつつ、有意義な活動にすることができました。
5月16日(金)に「両丹総体壮行会」を行いました。両丹総体での各運動部の健闘を願って、全校で激励する会です。
放送メディア部の司会進行のもと、副校長、そして生徒会長から選手団へ激励のあいさつがあり、その後に選手団を代表してバドミントン部主将から決意のあいさつがありました。
東舞鶴高校の各運動部は人数が少ないながらも、日々個人の技術と集団としての結束力の向上のために練習に励んでいます。両丹総体に限らず、インターハイ予選などそれぞれの大会で、特に最後の大会となる3年生を中心に、練習の成果を発揮してくれることを期待しています。
東舞鶴高校では、生徒会が企画する「ランチミーティング」を毎月実施しています。この取組は生徒と教員がお昼ご飯を持ち寄って集まり交流を深めるというもので、校内の温かい雰囲気作りを目的としています。
今回は、5月14日(水)昼休みに実施した回の様子を紹介します。この回は参加生徒数も多く、わきあいあいとした雰囲気でみな楽しそうに話をしながら食事していました。教員と趣味の話をする生徒、中には勉強法などの質問を教員に投げかける生徒もおり、各々にとってよい時間となったようです。
5月11日(日)、綾部高校主催の地域美化活動「第13回由良川クリーン大作戦」に、10名の生徒が参加してきました。
例年、多数の生徒が参加しているこのボランティアイベントですが、活動の甲斐あって、活動エリアである綾部市・丹波大橋付近のゴミは大きく減ってきているようです。そのような状況の中で、由良川流域の美化のため、生徒たちは主体的にゴミを探していました。