僕たち自然科学部は個人個人がそれぞれ自分の目標に向かって普段の活動に取り組んでいます。福知山周辺の自然を守る活動や科学実験をするなどの活動はもちろんですが、魚の孵化に取り組んだり天体観測に行ったり、プログラミングをするなど活動内容は本当に多岐にわたります。
そんな自然科学部の魅力といえば、自由さが挙げられます。上にあげた活動の他にもキリがないほどに活動内容に富んでいますし、活動日も週3日ほどと勉強や他の部活動とも両立しやすくなっています。そのせいか、部員には賢い人が多い気がします。
皆さんには科学部と聞くと難しいイメージがあるかもしれませんが、先輩方が優しく教えてくれるので、初学者でも問題なく活動できます。皆さんの入部を楽しみに実験室で待っています!

荒谷武諒
2024年度
【部員数】
学年 | 男子 | 女子 | 学年計 |
第3学年 | 8 | 0 | 8 |
第2学年 | 6 | 2 | 8 |
第1学年 | 3 | 1 | 4 |
附属中3年 | 1 | 0 | 1 |
附属中2年 | 4 | 0 | 4 |
附属中1年 | 3 | 1 | 4 |
合計 | 25 | 4 | 29 |
【活動場所】 地学実験室
【活動日】 毎週 月・水・金曜日の放課後
【活動目標・内容】
自然科学部は、生物班・物理班・情報班に分かれて研究活動を進めています。生物班は、身近な河川である由良川をフィールドとして、野外採集調査と環境DNA解析をもとに研究を進めています。また、細菌の培養実験やDNA解析などを大学と連携して行っています。物理班は基本的な物理実験を行い、情報班はプログラミングによる動画作成やゲームソフト開発を行っています。自然科学部は、高校生と中学生が混ざって自由に活動を進めているのが特徴で、生徒の主体性を大切にして活動に励んでいます。
【活動日】 毎週 月・水・金曜日の放課後
【活動目標・内容】
自然科学部は、生物班・物理班・情報班に分かれて研究活動を進めています。生物班は、身近な河川である由良川をフィールドとして、野外採集調査と環境DNA解析をもとに研究を進めています。また、細菌の培養実験やDNA解析などを大学と連携して行っています。物理班は基本的な物理実験を行い、情報班はプログラミングによる動画作成やゲームソフト開発を行っています。自然科学部は、高校生と中学生が混ざって自由に活動を進めているのが特徴で、生徒の主体性を大切にして活動に励んでいます。
<活動報告>