美術部

 

 私たち美術部は各々やりたいことに意欲的に取り組んだり、大会や展示に向けた個人制作を一生懸命取り組んだり、大人数で連携して1つの作品制作を行う共同制作に取り組んだりするなどして様々な活動を行なっています。
美術部の魅力は各々が集中し、全力で作品制作に取り組める環境があるところや、部員同士で話し合いながら和気あいあいとした雰囲気で作品制作に取り組めるところ、先生からのアドバイスや部員同士の意見交換によってより良い作品を作り上げることに近づけることができるところです。
今年は楽しみながら全力でより良い作品作りに取り組むことを目標に活動を頑張っていきます。
みなさんも私たちと一緒に福知山高校美術部で楽しい部活動の日々を送ってみませんか。

金田 紗良

2025年度
【部員数】

学年 男子 女子 学年計
第3学年
第2学年
第1学年
附属中3年
附属中2年
附属中1年
合計 20 21

【活動場所】  美術室
【活動日】   月・火・水・金
【活動目標・内容】
美術作品の制作を通じて、作り上げる喜びを味わい、自分の力を伸ばしていけるよう、大会や公募展への出品を目指しています。
目標を持ち、共同制作や個人制作を通して、絵画やデザイン、立体など幅広い分野に取り組んでいます。
<活動報告>

福高NEWS

【美術部】京都府高等学校総合文化祭に参加しました

 10月18日(土)、京都府高等学校総合文化祭が開催され、本校美術部から7名が参加しました。 京都国立近代美術館で行われた対話型鑑賞プログラムでは、堂本印象をはじめとするコレクション作品の鑑賞をしました。また、全員で堂本尚郎《日曜日のシャ...
写真部

【福高祭】文化部展示・発表

 文化祭では、文化部の展示・発表も行われました。展示も発表も、この日のために、何か月も前から準備されたものばかりです。見てくれる人に楽しんでもらえるように…。そんな思いを込めて作られた作品を、ぜひ御覧ください。 ♪演劇部♪ ...
福高NEWS

【美術部】第16回京都府デッサンコンクールに参加しました

 7月12日(土)、美術部の部員5名が「第16回京都府デッサンコンクール」に参加しました。その中で、1年生の佐金紬さんが〈初級コース 奨励賞〉を受賞するという嬉しい結果となりました。 今回のコンクールでは、3時間という限られた時間の中で、...
福高NEWS

【美術部】アートスクール京都による出張授業を受けました

 7月8日(火)、美術部ではデッサンコンクールに向けた特別講習として、アートスクール京都より講師の先生をお招きし、出張授業を受けました。 授業では、「そもそもデッサンとは何か」という基礎的な部分から、構図・構成の考え方、鉛筆の使い方に至る...
福高NEWS

【美術部】京都府総合文化祭への出品など、幅広く制作しました(2024年度の活動)

 今年度は中学生3名、高校生18名で活動をスタートしました。共同制作や個人制作など、多くの作品を制作することができ、生徒たちが制作した作品が、学校や地域、美術館など多くの場所で沢山の方に観ていただくことができました。 美術作品の制...
写真部

☆学校祭☆文化部&有志発表

 文化祭では、12の文化部が展示、発表、販売を行いました。また、生徒から有志を募っての発表も行われました。この日のために熱心に準備した成果が発揮され、楽しい文化祭となりました。 囲碁将棋部 英語部 演劇部...
福高NEWS

【美術部】共同制作「アンネのバラ」

 生徒会とのコラボ企画で、本校に咲く「アンネのバラ」を平面と立体で表現しました。色の混色を工夫しながら、華やかに咲くバラを優しく描きました。
福高NEWS

【美術部】共同制作「創造」

 形や色などからイメージを膨らませ、絵の具の特色を生かしながら、どのような表現ができるのかを考え、美術部が共同し、制作しました。自分の意図に応じた様々な描き方に挑戦し、それらを組合わせることにより、新たな世界を創り上げました。200号館~...
福高NEWS

【美術部】2023年度の活動(幅広い作品作り)

 昨年度は中学生6名、高校生17名で活動をスタートしました。美術作品の制作を通じて、生徒一人ひとりが目標を持ち、作り上げる喜びを味わい、自分の力を伸ばしていけるよう、大会への出品を目指してきました。日々、コツコツと制作に向き合い、知識や技...
福高NEWS

【美術部】みんなで干支を描きました

 200号館と300号館の2階の渡り廊下に、大きな龍が登場しました。美術部が協力して描いた今年の干支「辰」です。部員の交流を深めるために、個々の作品だけではなく、みんなで一つの作品を作り上げることを大切にして作成しました。下書きから色の構...
タイトルとURLをコピーしました