初任者・新規採用者研修テキスト
日々の教育活動や教育公務員としての服務や職務について、基本的な事柄を収めています。センターの研修だけでなく、勤務校においても大いに生かされることを願っています。
学校の教育力の向上を目指して―教職の手引き― 令和6年度版
はじめに
目次
Ⅰ 期待に応える教職員を目指して
Ⅱ 京都府が目指す教育
Ⅲ 学校教育の概要
Ⅳ 学校教育の内容と基本的な考え方
1 学校の教育課程
2 教科・領域等の指導における基本的な考え方
3 道徳教育
4 人権教育
5 特別支援教育
6 体育・健康安全に関する指導
7 生徒指導・教育相談
8 学級・ホ-ムル-ム経営
9 学校教育全体で進める教育活動
Ⅴ 学習指導の実際
Ⅵ 幼稚園教育
資料編
Ⅰ 期待に応える教職員を目指して
1 求められる教員の資質能力
2 教職員の服務
3 教職員の研修
4 教職員の福利厚生及びメンタルヘルス
Ⅱ 京都府が目指す教育
1 京都府が目指す教育
(1) 目指す人間像とはぐくみたい力
(2) 教育に関わるすべての者が大切にしたい想い
2 京都府の教育施策推進の視点
Ⅲ 学校教育の概要
1 学校教育の在り方
(1) 子どもたち一人一人が未来の創り手となるために
(2) 働き方改革と学校組織
2 家庭や地域社会との連携・協働及び学校間の連携
3 生涯学習社会における学校の役割
Ⅳ 学校教育の内容と基本的な考え方
1 学校の教育課程
(1) 教育課程の意義、基準及び編成
(2) 学習指導要領改訂について
2 教科・領域等の指導における基本的な考え方
(1) 育成を目指す資質・能力
(2) カリキュラム・マネジメント
(3) 教科等横断的な視点に立った資質・能力
(4) 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善①
(4) 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善②
(5) 学校段階等間の接続
(6) 学習評価①
(6) 学習評価②
(7) 指導に生かす評価
(8) 特別支援学校における教育課程の編成
(9) 小学校外国語
(10) 総合的な学習の時間・総合的な探究の時間 ア 〈総合的な学習の時間〉
(10) 総合的な学習の時間・総合的な探究の時間 イ 〈総合的な探究の時間〉
(11) 特別活動
(12) 特別支援学校における道徳科、外国語活動、
総合的な学習の時間・総合的な探究の時間、特別活動の指導
(13) 自立活動の指導
3 道徳教育
(1) 道徳教育と道徳科
(2) 指導の基本的な在り方
(3) 道徳科の評価
4 人権教育
(1) 人権教育の基本的な考え方
(2) 人権教育を推進するために
(3) 個別の人権問題の取組
ア 〈同和問題(部落問題)・女性・子ども・高齢者〉
イ 〈障害のある人・外国人・患者等・犯罪被害者等〉
5 特別支援教育
(1) 基本的な考え方
(2) 京都府における特別支援教育
(3) 障害のある幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズに応じた教育
(4) 学校教育と地域社会で進める特別支援教育
6 体育・健康安全に関する指導
(1) 学校体育・スポーツ
(2) 学校保健
(3) 学校安全・危機管理
(4) 学校給食
7 生徒指導・教育相談
(1) 生徒指導の実践上の視点
(2) 生徒指導の構造と方法
(3) 児童生徒の発達を支える教育課程
(4) 教育相談体制
(5) 児童生徒への指導
ア 〈いじめ〉
イ 〈非行〉
ウ 〈不登校〉
エ 〈児童虐待への対応〉
8 学級・ホ-ムル-ム経営
(1) 学級経営の在り方と実際~小学校~
(2) 学級経営の在り方と実際~中学校~
(3) ホームルーム経営の在り方と実際~高等学校~
(4) 学級・ホームルーム経営の在り方と実際~特別支援学校~
(5) 学級事務 他
9 学校教育全体で進める教育活動
(1) 情報教育
ア 〈基本的な考え方と目標〉
イ 〈内容と情報モラルの指導〉
(2) キャリア教育
(3) 伝統や文化に関する教育(超スマート社会やグローバル社会への対応)
(4) 主権者教育
(5) 環境教育
(6) 読書活動
(7) 食育
(8) 社会奉仕等に関わる体験活動を生かした学習
Ⅴ 学習指導の実際
1 指導計画・学習指導案の作成
2 授業づくりの基本
(1) 教材研究の進め方
(2) 1時間の授業の組立て方
3 授業・学習指導の基本技術
Ⅵ 幼稚園教育
1 幼稚園教育の基本
2 はぐくみたい資質・能力及び「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」
3 教育課程の役割と編成
4 幼稚園教育要領のねらい及び内容の考え方と領域の編成
5 環境の構成と保育の展開
6 指導計画の作成と幼児理解に基づいた評価
7 保育の実際
8 一日の保育の流れ
9 道徳性の芽生えを培う指導
10 幼児理解と家庭との連携
11 教育活動の充実のために
資料
資料① 教職員の服務
資料②③ 府立学校の教育職員の勤務時間の上限に関する方針、教職員の人事評価
資料④ 世界保健機構「国際生活機能分類(ICF)」
資料⑤ 「地域支援センター」「京都府スーパーサポートセンター(SSC)」に
よる地域への支援
資料⑥ 就学先の決定
資料⑦ 学校保健の領域・構造
資料⑧ 学校安全の体系・内容
資料⑨⑩ 学校給食の目標資料、学校における食物アレルギー対応の基本的な考え方
資料⑪ 食に関する指導
資料⑫ 学校における虐待対応の流れ~通告まで~
資料⑬ 虐待リスクのチェックリスト(乳幼児期)
虐待リスクのチェックリスト(学齢期以降)
資料⑭ 週案例(幼稚園)
資料⑮ 日案例(幼稚園)
資料⑯ 指導案例(幼稚園)
資料⑰ 保育の記録例(幼稚園)