8月9日(日)に本校で行われた「令和2年度京都府高等学校体育連盟アーチェリー競技特別大会」において、本校の女子団体(西中葵鈴・野﨑日登美・山本春菜)が優勝したことを受け、文部科学大臣特別賞を受賞しました。
10月22日(木)に、校長室にて中校長より表彰状が伝達されました。
その後受賞した3人は、洛タイ新報に取材をしていただき、「3人の団結力が勝利につながった」と語るなど、プレッシャーを乗り越えた栄冠を振り返っていました。
10月11日(土)に、府立工業高校グラウンドにて、第48回京都府高等学校アーチェリー選手権大会の決勝ラウンドが行われ、本校から予選ラウンドを勝ち上がった6名が出場しました。
結果は以下の通りです。
男子3位 中嶋 勇介
今大会は70mの距離で行われました。午前中は72射を射ち、その合計点の男女それぞれ上位8名が午後のトーナメントに進出します。
2年の中嶋と福原がトーナメントに進出しました。トーナメントは3射ずつ射ち、合計点が多い方が2ポイントを獲得し、6ポイントを先取すると勝ちとなります。福原は準々決勝で同志社女子高校の選手に接戦の末、惜しくも4-6で敗れました。中嶋は準決勝で同志社高校の選手に2-6敗れ、3位決定戦で府立工業高校の選手に7-3で勝利し、3位入賞となりました。
1年生にとっては初めての70mの大会となり、学ぶべき点も多かったと思います。自己新記録を出し、自信につながった選手もいました。今回の大会の経験を踏まえ、来月の選抜予選で優勝できるよう、練習に励んでまいります。
今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。
9月27日(日)に、本校グラウンドにて第48回京都府高等学校アーチェリー選手権大会兼新人戦が行われ、本校から生徒16名が出場しました。
結果は以下の通りです。
<新人戦の部・男子>
優勝 青山 文二
3位 田中 健陽
1年生にとっては初めての大会でした。午前中は新人戦として1年生が30m36射の合計点を競いました。今年度、男子7名、女子3名の新入部員が入部し、この大会での入賞を目指し、切磋琢磨しながら練習に励んできました。その成果が結果として表れ、本校にとって12年ぶりに新人戦の優勝を勝ち取ることができました。
午後は2年生の競技が行われ、1・2年生併せて男女それぞれ上位20名が10月11日(日)に府立工業高校で行われる決勝ラウンドに進出します。
結果、本校からは以下の生徒が決勝ラウンドに進出しました。
男子・・・中嶋(2年)、青山(1年)、田中(1年)、羽原(1年)
女子・・・福原(2年)、平野(1年)
決勝ラウンドは70mの大会となります。選抜予選への出場をかけた大切な大会です。
今回の大会での課題を踏まえ、決勝ラウンドでの入賞に向けて練習に励んでまいります。
今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。
8月9日(日)に、本校グラウンドにて令和2年度京都府高等学校体育連盟アーチェリー競技特別大会が行われました。今年度中止となった京都府高等学校総合体育大会の代替となる大会で、本校から男子3名、女子3名が出場しました。
午前中は予選ラウンドとして30m36射の合計点を競い、チームの合計点の上位4位までが午後の決勝ラウンドに進出します。結果、男子(田中・大橋・白神)は残念ながら5位となり決勝戦に進出できませんでしたが、女子(西中・野崎・山本)が2位で決勝ラウンドに進出しました。
決勝ラウンドは、1人2射ずつ射ち、石膏板6枚中何枚割れるかの1発勝負という京都府高校総体独自のルールで行われました。3位決定戦で同志社女子高校に3-1で勝利。続く決勝戦において同志社高校に5-1で勝利し、見事団体優勝を勝ち取ることができました。6枚中5枚割れるのは過去の京都府高校総体の中でも好成績で、素晴らしいシューティングを見せてくれました。
本大会をもって3年生の4名が引退となりました。目標としていたインターハイ、国体が中止となり、大変悔しい思いをしました。3年生の想いを引き継ぎ、残された1・2年生で全国大会出場・入賞を目指して日々精進してもらいたいと思います。
今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。
2月9日(日)、本校アーチェリーレンジにて、金子令選手(三重県庁)にお越しいただき、京都府内の4校合同での強化練習会を開催しました。
金子選手は2019年のナショナルチームのメンバーであり、日本代表として世界でも活躍されている、日本のトップアーチャーです。
練習会では、金子選手より基本射型についてや体幹トレーニング、素引きトレーニングなどの講習を受け、生徒たちも実践しました。また、個別指導もしていただき、課題点の解決法が明らかになった生徒もおり、自信につなげることができました。
翌日以降の練習も、教えていただいたトレーニングを取り入れ、生徒たちはさらに練習に対する意識が高まったように思います。今回の経験を十分に活かし、自分に厳しく、他人にも厳しく、全国大会で活躍できるチームを目指して精進してまいります。
今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。
2月2日(日)にサン・アビリティーズ城陽にて、第18回サン・アビリティーズ城陽杯室内アーチェリー大会が行われ、本校から生徒12名が出場しました。今回は、進路が決定し、大学でもアーチェリーの競技を続ける3年生2名も成年の部で参加しました。結果は以下の通りです。
高校生男子の部 2位 中嶋 勇介(1年)
3位 岩前 徳晃(1年)
高校生女子の部 2位 山本 春菜(2年)
今回が今年度最後のインドアの試合でした。オリンピック選手による講習や、大津商業高校との合同練習を通して、生徒たちは多くの刺激を受け、練習に向き合う姿勢もよい方向に変化していきました。本大会も、前回よりも大きく成績を伸ばした生徒が多かったです。
いよいよ春からはアウトドアの大会が始まります。「全国で活躍する選手とはどのような人物か」ということを常に念頭に置き、目標高く、決して妥協せず行動してもらいたいと思います。
今後とも御声援のほどよろしくお願いいたします。
1月25日(土)に本校アーチェリー部が、滋賀県立大津商業高校にお邪魔させていただき、合同練習会を行いました。
大津商業高校は、平成27年度の全国インターハイで女子団体優勝を果たすなど、全国に誇る強豪校です。
当日は、近射を中心に練習を行い、基本射型やトレーニング法について御指導いただきました。また、大津商業の生徒の行動面からも学ぶべきことが多くあり、莵道の生徒達にとってたくさんの学びや刺激を得られた、充実した一日となりました。
今回の経験を今後の練習に十分に活かし、全国大会の場でともに肩を並べられるよう、精進してまいります。
1月18日(土)・19日(日)の2日間、府立工業高校体育館にて、京都府高体連アーチェリー専門部の強化練習会が行われ、本校から生徒9名が参加しました。
北京・リオデジャネイロ両オリンピック日本代表の林勇気選手を講師としてお迎えし、アーチェリーの基本射型と選手としての心構えについて講習をしていただきました。
また、生徒の射型も個別にご指導いただきました。
2日目には第12回高等学校ネットワークアーチェリーインドア大会も行われました。この大会は全国9カ所の会場で同時にインドアラウンドの競技を行い、得点を競います。本校からは入賞はなりませんでした。試合中、随時スクリーンに全国のランキングが表示され、生徒たちは全国のレベルの高さを改めて痛感しました。
この2日間多くの学びや刺激が得られたと思います。この経験を活かし、全国大会出場に向け、練習に励んで参ります。今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。
1月12日(日)に、京都市横大路運動公園体育館にて、第30回京都室内オープンアーチェリー大会が行われ、本校から部員10名が出場しました。
結果は以下の通りです。
高校生男子 5位 中嶋 勇介(1年)
高校生女子 4位 山本 春菜(2年)
今年初めての試合でした。前回の大会から成績を上げ、健闘してくれた部員もいました。部活全体として技術の向上ができるよう、この3学期は他校との合同練習や、日本トップレベルの選手に御指導いただく機会を多く予定しています。部員たちがたくさんの刺激を受け、来年度のアウトドアのシーズンに向けて大きく成長してくれることを期待しています。
12月22日(日)に、サン・アビリティーズ城陽にて、令和元年度全京都室内アーチェリー記録会が行われ、本校から生徒10名が出場しました。結果は以下の通りです。
高校生男子 5位 中嶋 勇介(1年)
高校生女子 4位 山本 春菜(2年)
1年生にとっては、初めてのインドアの大会でした。18mと距離は短いですが、的が小さいがゆえに難しい競技でもあります。狙い込みすぎて理想の射型が再現できずミスが目立つ生徒が多かったので、年明けの試合では克服できるよう、冬休み中も試合同様の緊張感を持って練習を重ねていきたいと思います。今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。
12月15日(土)~16日(日)の2日間、来年度の国体に向けた京都府アーチェリー連盟の強化合宿が行われ、本校からは2年の山本が参加しました。
1日目は岸和田市立総合体育館にて行われた近畿合同練習会に参加しました。近畿地区の高校生が集まり、18mの練習を通して交流をしました。インターハイで上位入賞を果たしている強豪校の選手たちから大きな刺激を受けました。
2日目は同会場で全関西室内アーチェリー大会に出場しました。山本は入賞はなりませんでしたが、練習同様に落ち着いて射つことができ、自己ベストを更新することができました。
今回の合宿で多くの学びが得られたことと思います。他の部員にも伝え、今後にしっかりと活かせるよう、練習を重ねていってもらいたいと思います。今後とも、応援のほどよろしくお願いします。
11月10日(日)、府立工業高校グラウンドにて令和元年度京都府高等学校アーチェリー選抜大会が行われ、本校から2年の田中・山本、1年の中嶋・福原の4名が出場しました。
本大会は京都府下から選抜された男女各20名が、70m72射の合計点を競い、男女それぞれ上位1名が来年3月に静岡県で行われる全国高等学校アーチェリー選抜大会への出場権が与えられます。
結果は以下の通りです。
女子の部 第2位 山本 春菜(2年)
山本は、練習同様の射型で落ち着いて一射一射矢を放つことができ、健闘しましたが、同志社高校の選手に一歩及ばず2位となり、惜しくも全国大会への切符を逃してしまいました。
本大会をもって今シーズンのアウトドアの大会はすべて終了となりました。来月からはインドアの試合が始まります。今回の悔しさを、来年のインターハイ予選、国体予選で晴らすことができるよう、この冬の間に体力や競技力の更なる向上を図っていきます。今後とも応援のほど、よろしくお願いします。
10月20日(日)に、南丹市・日吉総合運動広場にて第21回上田杯全京都アーチェリー選手権大会が行われ、本校から1・2年生10名が出場しました。
結果は以下の通りです。
70mRC女子の部 4位 山本春菜(2年)
30mRC男子の部 2位 岩前徳晃(1年) 4位 大橋清一(1年)
また今大会の結果により、70m出場者の中から2年の田中・山本、1年の中嶋・福原の4名が、11月10日(日)に行われる京都府高等学校アーチェリー選抜大会への出場権を獲得しました。全国高等学校選抜大会への切符をかけた大事な大会です。
翌日のミーティングで、今大会での1人1人の射型を動画で確認したところ、練習でできていることが試合になるとできていないところが多々あることが分かりました。次の大会では、試合会場のシューティングラインの上でも、意識すべき所はしっかりと意識できるよう、練習に励んでいきます。
今後とも応援のほど、よろしくお願いします。
9月22日(日)に、本校グラウンドにて第47回京都府高等学校アーチェリー選手権大会兼新人戦が行われ、本校の1・2年の選手10名が出場しました。
1年生にとっては初の公式戦で、緊張感ある雰囲気の中、30m36射の合計点を競いました。
新人戦の部の結果は以下の通りです。
1年新人の部 男子3位 中嶋勇介
1年新人の部 女子3位 福原氷結
4月の入部時からの努力の積み重ねが、今回の入賞につながったと思います。
また、1・2年生合わせて男女上位各20名が10月6日(日)に府立工業高校で行われる決勝ラウンドに進出でき、本校からは以下の7名が進出を決めました。
男子 2年・・・田中 1年・・・中嶋、大橋、桶谷
女子 2年・・・山本、野崎 1年・・・福原
試合後のミーティングで顧問からは、「『あの一射が・・・』といったことが結果を大きく左右する。そのような後悔をしないためにも日頃の練習から試合同様の緊張感を持って取り組んでほしい」と伝えました。
2週間後の決勝ラウンドに向けて、密度の濃い練習を行っていきます。今後とも応援のほど、よろしくお願いします。
5月18日(土)に京都アクアリーナにおいて京都府高等学校総合体育大会アーチェリーの部が行われました。
午前中は団体戦予選ラウンド兼個人戦として30m36射を競いました。
結果、男子Aチーム(奥野、黒崎、小林)が予選4位で、女子Aチーム(安食、野崎、山本)が予選3位で通過し、午後の決勝ラウンドに進出しました。
決勝ラウンドでは、男子Aチームは準決勝で同志社高校Aチームに破れ、3位決定戦でも工業高校Aチームに敗れたため、入賞はなりませんでした。
女子Aチームは準決勝で同志社女子高校Aチームに勝利し、決勝戦に進みました。決勝戦では接戦の末、同志社高校Cチームに惜しくも敗れ、準優勝となりました。
また、3年の安食は女子個人の部で3位入賞となりました。
今回の試合の課題をふまえ、次週以降のインターハイ予選、国体予選に万全の状態で臨めるよう、練習に励んでいきます。
今後とも応援のほど、よろしくお願いします。
4月28日(日)に南丹市・日吉総合運動広場にて、第16回日吉つつじ杯アーチェリー競技大会が行われ、本校生徒11名が出場しました。
この大会は、昭和63年に京都国体のアーチェリー競技が同会場にて行われたのを記念して毎年行われており、70m72射の合計点で順位を競いました。
結果、3年の安食がRC女子の部で5位入賞となりました。今回は高校生と成年が混合で順位が決まる大会であり、その中でよく健闘しました。
4月21日(日)に、南丹市・日吉総合運動広場にて春季京都杯アーチェリー大会が行われ、本校生徒11名が出場しました。
今シーズン初となるアウトドアの試合で、この大会は、午前に予選ラウンドとして70m72射の合計点を競い、男女それぞれ上位8名で午後からオリンピックラウンドを行って順位を決定します。
男子の部では予選6位で黒崎(3年)、8位で奥野(3年)、女子の部では予選6位で安食(3年)がオリンピックラウンドに進出しました。
男子は、奥野が1/4マッチで敗退、黒崎は1/2マッチで敗退し3位決定戦でも敗退したため4位となりました。
女子は、安食が決勝戦まで着々と駒を進め、強豪同志社女子高校の選手を下し、見事優勝を果たしました。
同大会の高校生女子の部で本校生徒が優勝するのは、10年ぶりです。
来月以降には国体選手選考会やインターハイ予選を控えています。今回の試合で良かった点はしっかりと伸ばし、課題点は改善できるよう、日々精進していきたいと思います。
今後とも応援のほど、よろしくお願いします。
Copyright (C) Kyoto Prefectural Todoh Senior High School. All Rights Reserved.