Loading…

京都すばる高校では、本校での3年間は様々な学習の形や学習の機会を用意し、生徒のみなさんが互いに成長できるプログラムを準備しています。

他では決して経験できないすばらしい高校生活となるでしょう。

 
【 2018/05/25 】
 
 

 5月17日(木)、岩手県立大学ソフトウェア情報学部と本校情報科学科が、『高大連携協定調印式』を行いました。
 情報科学科は、以前から、SPH(スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール)に関わる授業や取組に、岩手県立大学ソフトウェア情報学部の先生方から御指導・御支援をうけ、教育内容を深化・充実させてきました。
 今回、正式に連携協定を結んだことで、SPH最終年度である今年度だけでなく、SPH終了後も連携を継続できるため、今後も最先端の授業を受けることができます!

 
 
【 2018/05/23 】
 
 

~ビジネスアイデアの発想を養う~

 5月17日(木)、会計科3年生課題研究「グローバル経済研究」と「E-ビジネス研究」の合同で、日本政策金融公庫 国民生活事業 京都創業支援センター所長 徳田 風土様をお招きし、「第6回高校生ビジネスプラン・グランプリ」応募に向けてご指導いただきました。
 今回は、基礎編でビジネスとはどういうものか、どのようなアイデアからビジネスが生まれるのか講義していただきました。
 また、次の展開に向けグループや個人で生活の中で困っていることをヒントにアイデア出しを行いました。
 今後、地域の課題や環境問題などの社会的な課題を解決するビジネスプラン作成に向け進めていきます!

 
 
【 2018/05/23 】
 
 

~京都の伝統産業と連携した商品開発・販売促進の取組!その2~

 5月15日(火)、企画科3年生「課題研究」伝統産業グループ(T-BOX)が、『京都すばる"おこしやす"プロジェクト』の協力企業である本家八ッ橋西尾株式会社において、キックオフミーティング&工場見学を実施しました。
 今後、京都への観光客や11月に実施する「京都すばるデパート」のお客様をターゲットにした商品企画・開発、販売促進に向けての取組を進めて行きます。

 
 
【 2018/05/18 】
 
 

 5月13(日)、ワープロ部は、滋賀県で開催された第36回近畿地区高等学校ワープロ競技大会に出場し、3位入賞を果たしました。
 個人の部でも2年生の田矢奈実香さんが、ベスト8入賞を果たしました。
 これからも精進して、8月4日(土)に東京で行われる全国大会でも好成績を残せるよう練習に励んでいきたいと思っています。

 
 
【 2018/05/17 】

~今年のデパートが始動!!~

 5月14日(月)、今年32回目を迎える販売学習「京都すばるデパート」の1年生対象オリエンテーションがありました。
 1年生にとって、このオリエンテーションがお客様をお迎えする側として最初の活動になります。
 京都すばるデパートの意義や目的、学習内容などを聞き、実施に向けて第一歩を踏み出しました。
 今後は、クラス店長、取扱商品などを各クラスで決めて行きます。
 昨年度、第31回の様子はこちらです。

 
 
【 2018/05/17 】
 
 

~販売学習「京都すばるデパート」に向けて~

 企画科2年生「商品開発」の授業では、11月17日(土)・18日(日)実施の販売学習「京都すばるデパート」で販売する新商品を企業と連携して企画・開発します。
 本年度も取組のスタートにあたり、協力企業によるキックオフ講演会が行われました。
 5月10日(木)に和菓子の京都きね箭様、14日(月)に山一パン総本店様・日清製粉様より社会人講師として御来校いただき、商品知識や市場の動向・商品開発の手順等について学びました。
 これから7月の「新商品提企画のプレゼンテーション」に向けた商品開発実習がはじまります。今後の展開に御注目ください!

 
 
【 2018/05/15 】
 
 

~SPH事業における先端科学技術研究~

5月9日(水)、情報科学科3年生「課題研究」プログラミング・ラボのVR研究チームは、大阪工業大学の情報科学部の宮脇健三郎先生の御指導を受け、自分の位置を検知できる最新デバイスをお借りして最新VR体験をさせていただきました。
体験後はそれぞれが研究している内容についての疑問点を御指導いただきました。
昨年度に引き続き、今年度も宮脇先生の御指導のもと、仮想現実(VR)システムをテーマに研究することになりました。

 
 
【 2018/05/15 】
 
 

~京都の伝統産業と連携した商品開発・販売促進の取組スタート!~

 5月8日(火)、企画科3年生「課題研究」伝統産業グループ(T-BOX)が『京都すばる"おこしやす"プロジェクト』の協力企業である京仏具製造卸の株式会社作島においてキックオフミーティング&工場見学を実施しました。
 今後、京都への観光客や11月に実施する「京都すばるデパート」のお客様をターゲットにした商品企画・開発、販売促進に向けての取組を進めて行きます。

 
 
【 2018/05/11 】
 
 

 5月7日(月)、平成30年度生徒総会を行ないました。
 全校生徒が参加し、生徒会本部役員から生徒会の予算決算報告、活動計画、予算案について報告があり、すべて承認されました。
 生徒総会の後、今年度の生徒会本部立候補者の演説が行われ、京都すばる高校を向上させたいという熱意が伝わってきました。

 
 
【 2018/05/02 】
 
 

 4月25日(水)、情報科学科3年生「課題研究」プログラミング・ラボSim研究チームの2名と山形県立酒田光陵高校3年生3人がWEB会議システムを用いて交流しました。
 Sim研究チームは、岩手県立大学のソフトウェア情報学部後藤先生の御指導をうけ、「AIによる現実の人間の動きのシミュレーション」をテーマに、「販売学習京都すばるデパートでの避難」を研究します。
 同じ専門学科「情報科」で学習をする山形県立酒田光陵高校と連携し研究をします。
 SPH指定を契機に、「課題研究」のそれぞれの研究が、より高度で生徒が主体的に学習できるようなりました!