今年も本校の草花コースの生徒が実習で生産したシクラメンが花を咲かせてきました。
つきましてはシクラメンの販売会を下記の日程で実施します。ご購入頂ける場合はこの機会にぜひお越し下さい。
1 日 時
12月7日(月)~11日(金) 15:15~16:15
2 場 所
農芸高校 草花温室前
3 備 考
来校の際はマスクの着用や手指消毒などの感染防止対策をお願いします。
京都の地域活性化に貢献できる人材を育成します。
園芸作物の生産・加工・流通と植物や食に関するバイオ技術を専門的に学び、農業の6次産業化の視点を持ち、京都の地域活性化に貢献できる人材を育成する。
鉢物や花苗の栽培管理技術や管理方法を学ぶ
コースの初実習で「寄せ植え」を作りました。 栽培していたハボタンを使ったドーム型の寄せ植えは、初めての1年生には難易度の高い実習でしたが、 園芸技術科の生徒として、植物を美しく見せる技術の習得の一歩です。この寄せ植えは土の表面を苔で覆い、作物コースが収穫した稲の藁で編んだ飾りをつけたお正月仕立てにします。 農芸祭で販売を予定していますので、ぜひ見に来てください。
「花を使った髪飾りを作りたい」 生徒の想いから、部活動でヘアピンを試作しました UVレジンでドライフラワーをコーティングしています。生徒の希望で、まずはバーベナ(左写真の右側)と型抜きをしたシクラメンの花びら(左側)を使って試作しました。 見た目や使いやすさを考え、花の配置を試行錯誤しながら完成しました。 よりきれいなものを作るため、試作を続けていきます
来週から期末考査が始まりますが、夏の技能検定試験に向けた学習も始まりました。この国家資格の取得に向けた技術練習は、本校の夏の風物詩です。
今日はシクラメンの初生葉(しょせいよう)を摘み取る実習!
シクラメンは双子葉植物ですが、子葉はふたばではなく「初生葉」という葉が1枚しか出てきません!栽培の中では、役目が終わった初生葉や古い葉を摘み取ります。
シクラメンは1年以上かけて栽培する草花です。 今は、種まきした苗を植え替えたところで、 お店で見る大きな鉢に植え替える時期はまだ先です。 これから、冬に農芸シクラメンを届けられるように、草花コース全員で元気な苗を育てます!
「地域資源活用」(2年生 野菜・草花コース)の授業で作成したヒョウタンの作品を、下記の展示会で展示しています。 写真では見づらいですが、ヒョウタンのランプを主に展示しています。ぜひ、ご覧ください!
会場:アスエル園部 展示期間:2月21日~3月5日
1年生がシランを使った継代培養に初めて挑戦しました。継代培養は、植物細胞を無菌的に培養し増殖を続けるための大切な技術で、生徒は無菌操作や培地の扱い方 を学びながら、慎重に作業を進めました。緊張した様子でしたが、培養瓶の中で成長するシランを見て「もっと上手になりたい!」と決意していました。