学校生活School Life

読書の時間を5日間行いました

 

読書の時間は、1限前の朝15分を使って、全校生徒が読書をする取組です。

9月21日(木)~27日(水)の5日間行いました。峰高では朝読書の時間を15年以上行っています。

IMG_1644.JPG IMG_1650.JPG IMG_1652.JPG

~アンケート結果です(262人回答)~

Q. 取組中、読書に集中できましたか?

すごくできた(68%)・できた(28%)・あまりできなかった(4%)・全くできなかった(0%)

感想は「静かな環境・久しぶりだった・自分の興味のある本・本の内容が面白い」などの理由から集中できたという意見が多かったです。

Q. 今後の読書の時間について

今年のようなものでいい(42%)・もっと時間を増やしてほしい(52%)・もっと時間を減らしてほしい(3%)・無くしてほしい(3%)

感想は「5日間では1冊読み切れない」が多くありました。また「眠たくなった・本が苦手」などの意見もありました。

それ以外の感想に、「いつも時間をとって本を読もうとは思わないけど読む時間ができて良かったし楽しかった・リラックスになった・落ち着いた雰囲気で1日を始められた」などがありました。

小中では読書が好きな人でも、時間が作れず久しぶりに読んだ人もいました。高校生活は課題や自分の目標のためにやらなければいけないことや他の楽しいことなどがあり多忙です。そのため、読書の優先順位は高くないのが現状のように感じます。

少しでも興味のある本や面白そうと思えた本を見つけたら、その本をちょっと覗いてみようという時間を「自分で作ってほしい」と思います。読書の時間と同じく115分でもいいので、自分が「気になる」「面白そう」と思った本を開いてほしいです。そこで感じたことや考えたことを日常生活や生き方に活かして、知識と経験が結びついた自分ならではの意味ネットワークを広げてください。

ところで、「読書といえば小説!」と思っている人はいませんか。図書館には小説以外にもたくさんの本があります。ジャンルでいえば、哲学や歴史や科学や産業や芸術や言語の本などです。フィクションが楽しめなくても、ノンフィクションに興味があるなら、ぜひそちらを読んでください。秋の夜長、外出しにくい冬の楽しみにぜひ読書の時間を!

 

図書館がリニューアルオープンしました!!

 

3月2日~4月7日まで旧図書館を閉館し、同じ建物の2階から4階へ移転しました。

移転の際には、生徒会、図書委員会、陸上部、女子バレーボール部、バドミントン部、卓球部の多くの生徒に手伝ってもらい、何とか始業式に開館することができました!

新しい図書館の名前は「LIBRA」(リブラ)です!

アメリカ発祥の造語で、図書館を意味する「Library」と研究所を意味する「Laboratory」を組み合わせた「LIBRATORY」(図書館工房)を、言いやすく分かりやすいように「リブラ」と略称しています。

コンセプトは「読書だけでなく、何かをつくってわくわくしたり、リラックスしてくつろげるような空間」です。

始業式には早速、お気に入りの場所を見つけてくつろいでいる生徒もいました。

生徒達の「知りたい! やってみたい! 読みたい! リラックスしたい!」が叶えられる場所として、100周年を迎える第一歩を歩み始めました。

IMG_0252a.jpg IMG_0255a.jpg

 

LIBRAおすすめスポット

 

「以前と比べてオシャレになった!」と噂されるLIBRAのおすすめスポットを紹介します!

Ⅰ ワーキングスペース

丸テーブルと座り心地の良い椅子があり、作業するにはもってこいの場所!

近くの棚にはライトノベル、マンガ、写真集、レシピ本や雑誌があります。

友だちと雑談しながら雑誌や新聞を広げたり、消しゴムハンコやPOPを制作する生徒もいます。

左側の丸テーブルにはPC2台もあり、動画編集やプレゼン資料の作成などができます。

DSC_0822a.jpg DSC_0818b.jpgのサムネイル画像

Ⅱ 視聴ブース

なんと、ソファと大型テレビがあります。

ヘッドホンをつけて映画や過去の峰高祭の映像などを視聴できます。

また、iPadをミラーリングすることでプレゼンの練習もできます。

DSC_0821a.jpg IMG_0308a.jpgのサムネイル画像

Ⅲ 窓際の閲覧席

いさなご山を望む眺めのいい席です。

本を読んだり、考えごとに集中するのにうってつけの場所です。

DSC_0816.JPG DSC_0837a.jpg

 

図書館リニューアル Before After

 

移転前と比べて、面積と通路を広げ、窓からの日差しも多く入れることで、より開放感を感じられるようになりました。

特に、窓からいさなご山を望む閲覧席は日当たりもよく人気スポットのつです。

さらに、今までは白一色だった壁や柱を木目調の落ち着いた壁紙を貼ることにより、落ち着いた雰囲気のある空間になりました。

学習机としては、勉強用の長机だけではなく丸テーブルやソファなど、さまざまな目的に合わせてどこで何をするかが決められるようになりました!

100周年を迎える今年度、より使い勝手と居心地の良い場所として親しまれるように努力してまいりますので、ご支援よろしくお願いいたします。

【Before After 記録写真】

Ⅰ 入り口手前

DSC_0424.JPG ⇒ DSC_0824a.jpg

Ⅱ 入り口を入った通路

DSC_0425.JPG ⇒ DSC_0826a.jpg

Ⅲ 正面から見た書架

DSC_0436.JPG ⇒ DSC_0823a.jpg

Ⅳ 空間全体

DSC_0435.JPG ⇒ DSC_0480.JPG

2階から4階への移転風景

DSC_0395.JPG IMG_0174.JPG IMG_0173a.jpg

右側の生徒の写真は、本をつめた段ボールを2階から4階へ上げ終えた様子です。

お手伝いいただいた生徒のみなさん、本当にありがとうございました!!

 

9月24日~30日に「読書の時間」を行いました

 

読書の時間は、1限前の朝15分を使って、全校生徒が読書をする取組です。

9月24日~30日に5日間行いました。本校では朝読書の時間を10年以上行っています。

DSC_0737.jpg DSC_0791.jpg DSC_0738.jpg

~アンケート結果です~

Q. 取組中、読書に集中できましたか?

すごくできた(65%)・できた(31%)・あまりできなかった(3%)・全くできなかった(1%)

感想は「静かな環境だった・自分の興味のある本・本の内容が面白い」などの理由から集中できたという意見が多かったです。

Q. 今後の読書の時間について

今年のようなものでいい(46%)・もっと時間を増やしてほしい(51%)・もっと時間を減らしてほしい(1%)・無くしてほしい(2%)

感想は「5日間では1冊読み切れない」が多くありました。また「眠たくなった・本が苦手」などの意見もありました。

それ以外の感想に、「普段本を読まないので、学校で時間を作ってもらえると助かります・リフレッシュになった・読書をして1限目が集中できた」などがありました。

今年は「図書館を利用しないと答えた生徒の内、部活動や自主学習で忙しい」と答えた人が166人いました。読書が好きな人でも、時間が作れない人もいるようです。課題や自分の目標のためにやらなければいけないことや他の楽しいことなど、多忙な高校生活の中で、読書の優先順位は高くないのが現状のように感じます。

しかし、少しでも興味のある本や面白そうと思えた本を見つけたら、その本をちょっと覗いてみようという時間を「自分で作ってほしい」と思います。読書は、今まで自分が考えたことのないテーマを発見したり、物語なら登場人物の人生を追体験したり、著者の視点や考え方を得るなど、自分の世界を拡げてくれます。また、これまでの自分の経験を新たな解釈で振り返ることができるかもしれません。

読書の時間と同じく1日15分でもいいので、自分のアンテナに引っ掛かった本を開いてほしいです。そこで感じたことや考えたこと、その積み重ねた時間がきっと他の人と異なるオリジナリティとして自分の中に蓄積されていくと思います。

ところで、「読書といえば小説!」と思っている人はいませんか。図書館には小説以外にもたくさんの本があります。ジャンルでいえば、哲学や歴史や科学や産業や芸術や言語の本などです。フィクションが楽しめなくても、ノンフィクションに興味があるなら、ぜひそちらを読んでください。一番大切なことは、自分自身で読みたい本を選んで読んでみることです。もしも面白くないと感じたら、その本の何がダメなのかを批評すると面白いかもしれません。

最後に、最近知ったことですが、字を読む脳回路は遺伝ではなく後天的にしか発達せず、この機能は脳の様々な分野を連動させて活動させているそうです。人体の機能はある程度の努力という負荷をかけなければ衰えます。できることなら自分の読みたいと思った本を楽しみながら、読字脳も一緒に鍛えませんか?

 

ホワイトボードのイラストが新しくなりました!!

 

DSC_1190.jpg

10月中旬から3日間かけてアニメーション部の3年生白數茉椰さんに描いてもらいました!

本の中から可愛らしいキャラクターが飛び出している力作です(空想の生き物がいることに気付きましたか?)。

10月24日の学校公開では、見学に来ていた中学生が見入っていました。

読書の秋が楽しくなるようなイラストをいつもありがとうございます!

気温は下がってきましたが、心は熱く、「~~の秋」を楽しみましょう!!

~制作過程の一部紹介~

DSC_0938.jpg DSC_0940.JPG DSC_0941.jpg

(フリーハンドの曲線は難しい...)  (この輪郭は何の動物でしょう?)     (これは大きな予感...)  

DSC_09781.JPG DSC_1186.JPG DSC_1188.jpg

(完成した看板の言葉は何でしょう?)(完成したイラストの小人は何人?)(完成! ファンタスティック!!) 

 

R2ビブリオバトル 今年度のチャンプ本は、『記憶屋』です!

 

11月4日(水)に、1・2年生の図書委員12名がビブリオバトル大会に参加しました。ビブリオバトルとは、誰でも開催できる、本の紹介コミュニケーションゲームです。「人を通して本を知る 本を通して人を知る」をキャッチコピーに全国で開催されています。


今回は1グループ4名で予選を行い、予選を勝ち抜いた3名で決勝戦を行いました。

発表者は緊張していた様子も見受けられましたが、自分の言葉で自分が選んだ本の魅力を話すこと、また、他の人の紹介を聞くことを楽しんでいたと思います。ディスカッションタイムでは、紹介では語られなかった(あえて語らなかった)さらなる本の魅力と選んだ人の人柄などをうまく引き出せるような質問と答えのやり取りがありました。


決勝に残った作品は図書館にありますので、ぜひ一度読んでみてください!

1位 織守きょうや『記憶屋』KADOKAWA

2位 さくらももこ『あのころ』集英社

3位 望月麻衣『京都寺町三条のホームズ』双葉社


決勝戦に挑んだ3人と司会進行を担当した1人から感想を頂きました。


初めてビブリオバトルに参加をして、最初は人前で話すことが苦手だから不安が大きかったけど、自分で本を探してどんな発表をするかを考えてるうちにどんどん楽になって、「こうした方がいいかな」「ここもっとうまく伝えられないかな」とか動画を見ながら考えることが面白かったです。

実際に発表をして、すごく良かったと言われて達成感がありました。もしまた参加する機会があれば参加したいです。


私は今回のビブリオバトルが初参加で、とても緊張しました。普段本について詳しく語ることはないし、相当読み込んでいないとなかなか魅力が伝わりにくかったのではないかと思います。

この取り組みは他学年とグループを組んで行ったのですが、私のグループは4人中3人が1年生でうまくやっていけるか不安でしたが、積極的にお話ししてくれたので進めやすかったです。また、各グループから推薦された3名の発表は、(聞いている人に向けて)質問を投げかけてみたり、共感できるような内容を用いたりと、聞く側の生徒たちが入り込めるような工夫がされていてとても良かったです。これを機に、もっと多くの本を読み、面白いものに出会いたいなと思いました。


初めてビブリオバトルをやって難しかった。特に本を紹介する文章を考えるのが難しかったです。いかにその本の良さ、面白さを伝えるか言葉選びをしないといけなかったので、話術が少し上手くなったと思います。

私は人前で話すのが得意ではないので言葉につまったりもしました。でも、少しは克服できたと思います。私が紹介した本を読んでもらえると嬉しいです。


私はビブリオバトルに初めて挑戦したけど、すごく楽しかったです。理由は2つあります。

1つ目は自分の好きな本を紹介できたからです。好きなものについて話すのはもともと好きなので好きなものを語れて、みんなにも知ってもらうことができて良かったです。

2つ目は、みんなの好きな本を知れたことです。一番読んでみたいと思ったのは、優勝した山下さんの本です。アピールが上手くてすごくひきこまれたし、本自体もおもしろそうで知りたい、読みたいと思いました。その本の面白さを生かすも殺すも紹介する人次第だと思うので、紹介する人の重要性はすごいと思いました。


ビブリオバトルは4人集まれば開催できます。空いた時間に「人を通して本を知る 本を通して人を知る」ことを楽しみませんか?

 

ホワイトボードが新しくなりました!

 

 10月21日(水)にアニメーション部のみなさんと有志の方に描いてもらったイラストは、"ハロウィン"・"クリスマス"・"お正月"と、残りの2学期から3学期にかけてのイベントを網羅しています。いつも楽しいイラストをありがとうございます!

 図書館では、貝合わせ大会用に貝の内側を金色に塗る作業をしています。貝が無くなり次第終了しますので、やってみたい人はお早めに図書館まで!

 

10月19~21日に、"読書の時間"を行いました

 
取組期間中、自分が選んだ本を静かに読んでいました。
取組期間中、自分が選んだ本を静かに読んでいました。

 読書の時間は、1限前の朝15分を使って、全校生徒が読書をする取組です。
 10月27日~11月9日(文化の日である11月3日を中心にした2週間)の読書週間に合わせて、本校では10年以上行っています。

~11月2日現在のアンケート結果です~(483名が回答)

 Q. 取組中、読書に集中できましたか?
すごくできた(65%)・できた(32%)・あまりできなかった(2%)・全くできなかった(1%)
 感想は「静かな環境だった・自分の興味のある本・本の内容が面白い」などの理由から集中できたという意見が多かったです。

 Q. 今後の読書の時間について
今年のようなものでいい(44%)・もっと時間を増やしてほしい(51%)・もっと時間を減らしてほしい(2%)・無くしてほしい(4%)
 感想は「3日間では1冊読み切れない」が多くありました。また「眠たくなる・家でも読める・本が嫌い」などの意見もありました。

 それ以外の感想に、「普段本を読まないので、学校で時間を作ってもらえると助かります・リフレッシュになった・読書をして1限目を落ち着いて迎えられた」などがありました。

 読書が好きな人でも、課題や部活などで時間が作れない人もいるようです。多忙な高校生の日常生活の中で、読書の優先順位は高くないかもしれませんが、読みたい本を見つけた時に、その本を楽しむ時間を自分で作ってほしいと思います。読書による疑似体験は、"人生観"や"人間とは何か"を考え、普段考えないようなことを考える機会になります。また、普段の生活から離れ、著者の世界観を読み、想像することは非日常へと誘ってくれ、未知の世界を与えてくれます。
 読書の時間と同じく1日15分でもいいので、寝る前のリラックスのために、もしくは起きた後の頭が冴えている時に、読書してみてはいかがでしょうか。
 
 図書館には小説以外にもたくさんの本がありますので、背表紙を眺める時間を作って気になる本を見つけましょう! 普段手に取らない歴史や科学などのジャンルがあれば、それを開拓するチャンスです!

 

ダイシン化工株式会社様より御寄贈をいただきました

 

ダイシン化工株式会社様 書籍・書架を御寄贈

ファイル名:l200908.pdf

※PDFを開くには下記「ダイシン化工株式会社様より御寄贈をいただ...」をクリックして下さい。

 
 

夏休みの長期貸出まで、あと何日?

 

 もう7月も中旬になりましたが、図書館前にあるホワイトボードが新しいイラストになったのを知っていますか?
 "夏らしいイラスト"や"withコロナ"や"図書館で何ができるのか"など、わかりやすいイラストで描いてもらいました。
 アニメーション部のみなさん、ありがとうございました!

 さて、夏休み期間中の長期貸出は、期末考査最終日の7月21日(火)から始めます!
開始まで、あと11日となりました。
 なんと、返却期限日は8月31日(月)!! 貸出冊数は無制限!!
 この期間に、普段読まない本や気になっていたけどまだ読んでいない本などを、ぜひ手に取って読みましょう!

〈図書館では、さまざまなコンクールへの参加を募集しています〉
 印象に残った本を、"しおり"・"POP"・"エッセイ"などの創作へ繋げませんか?
 創作に必要なペンや画用紙などを用意していますので、いつでも活用してください。
 読んだ本をそのままにせず、自分の言葉や絵などで表現しましょう!
 書く・描くことでしか気づけない発見が、どこかに必ずあるはずです。
 そこを掘り下げることが、自分の興味・関心に繋がり、"何を知りたいのか"・"何を考えるべきか"が明確になります。
 ぜひ時間を作って、アウトプットを楽しんでください。

 

七夕に願いを!!

 

 今年も七夕のイベントとして、短冊の募集と飾りつけを行いました。
 "第一志望に合格したい!"という受験に対する思いや新型コロナウイルスの影響で"行けなかったライブに行きたい"など、切実な願いが多く見られました。
 他にも、"イケメンの彼氏が欲しい"や、"みんなと楽しく過ごせますように"などもあり、充実した生活への願いも多かったです。

 今後もさまざまな苦境や試練があると思います。しかしながら、和気藹々と短冊を書いたり、飾りつけを楽しむ生徒からは、周りの人と協力して一緒に困難を乗り越えていける雰囲気を感じました。

 さて、早くも一年の半分が過ぎました。星に願う気持ちを、"絶対に実現する!"意志の力へと繋げて、後悔しないように毎日を過ごしていきましょう。
 短冊は後日、みなさんの願いが空高く届くようにお焚き上げを行います。

求めてやまじ高き理想を!

 

新型コロナウイルスから身を守る!

 
(入り口前ホワイトボード)

Ⅰ 三つの密を避けましょう

(1)密閉空間―図書館では窓を開けて換気しています。
(2)密集場所―20人以上の同時利用は制限します。
(3)密接場面―1mは離れて座りましょう。机と椅子は対面にならず、隣り合わないように利用してください。

Ⅱ 接触感染を避けましょう

 アルコール消毒をしてから入館してください。特に、書架・カウンター上の筆記具やしおり・テーブル・椅子の背もたれ・ドアノブ・電気のスイッチ・キーボード・マウス・蛇口を触った手で顔や口などに触れないようにしましょう。図書館では午前と午後に消毒をします。

※資料へのウィルス付着に関係する対策について。返却後の資料はアルコール消毒を行い、一週間ほど隔離します。

※書架(本棚)等で閲覧した資料は直接書架に戻さずに、カウンターにある箱に入れるか、司書に渡してください。

 

インターネットで蔵書検索はじめました

 

 今回導入した蔵書検索システムは、学校図書館が所蔵している資料をインターネットから検索できるサービスです。インターネットに繋がる環境であれば、どこでも利用できます。現在、平成20年以降に所蔵した資料、約5000冊が検索できます。蔵書検索前にトップページの「検索方法」を確認しましょう。自分の目的に合う効率の良い検索方法を探してみてください。

 今後は蔵書検索システムを利用して、「図書館からのおしらせ」「ブックリスト」「お役立ち情報のリンク集」「開館スケジュール」「新着図書情報」「図書館だより」などを配信していく予定です。ぜひお気に入り登録をして活用してください。

ログイン方法はこちら。ID/PWは登校日に配布します。

※峰高図書館 蔵書検索システムは本校に在籍する生徒・教職員のみが利用対象です。外部の人にID/PWを教えたり、無くしたりすることのないようにお願いします。もし、ID/PWを忘れた場合、司書にお声かけください。

 

登校日の利用案内

 

 登校日は図書館で本の貸出・返却ができます。貸出冊数無制限・返却期限日は臨時休業終了後の金曜日までとなります。返却のみの人は図書館前の返却ボックスもご利用ください。
 新聞・雑誌の最新号、禁帯出のシールが貼られた資料は貸出できません。御注意ください。
 新型コロナウイルス感染拡大予防のため、アルコール消毒をしてお入りください
 5月13日(水)は皿木先生に、5月15日(金)は上田先生に、図書館を利用したい旨を伝えてください。第1職員室にいます。5月14日(木)は司書の北岡がいますので8:30から17:00まで開館しています。

 

家でも楽しいコンテンツ

 

臨時休業が続く今、家の中で楽しみたいコンテンツをご紹介します。

3Dビューで体験できる施設!!
「国立科学博物館おうちで体験!かはくVR」
展示物が間近で見られます!なんと、説明文まで読めちゃいます(吃驚)。
「米・ハーバード大学図書館、ワイドナー図書館の360度バーチャルツアーのベータ版を公開」(カレントアウェアネス・ポータル2020年4月28日より)
渡米は大変、ましてやかのハーバード大学図書館に見学することなんてないだろうと思っていたのですが、できてしまいました...。1日中いても退屈しないような建物の美しさとPCや本、座り心地のよさそうなソファーが整備された空間。バーチャルであっても知的好奇心がくすぐられますよ。

みなさんは普段忙しくてできなかったけど、何か探究してみたかったことありませんか?
・探究したいと思ったら、国立国会図書館の「リサーチ・ナビ」を使いましょう!
あらゆる情報へのアクセス方法が提供されています。調べ方を知ることは航海におけるコンパスのようなもの。自分の地図を広げていくために役立つツールです。ぜひ活用してください。
・地域関係に興味がある人は「RESAS 地域経済分析システム」を活用しましょう!
地方創生の様々な取り組みを情報面から支援するために、経済産業省と内閣官房(まち・ひと・しごと創生本部事務局)が提供しています。私は「授業モデル」を利用して探究方法を勉強しています。探究に欠かせない要素を自分のペースで、興味のあることから学べるのがおすすめです。
・SDGsや自然科学に興味がある人は「Asuka Academy」を利用しましょう!
MITやYale大学、UCIなどをはじめとした海外トップレベル大学の講義や学習コンテンツ、中・高校生向けのサイエンス動画やSDGs教材を活用して学べます! 日本語字幕つきで無料で配信されています。

ご紹介したコンテンツの中から興味のあるものを活用して、少しでも楽しく学びが広がればと思います。また、みなさんから上記以外にも「面白いコンテンツがあったよ」と教えてもらえることを楽しみにしています。

 

登校可能日、開館してます!!

 

 本日は登校可能日ですね。図書館では本の貸出・返却ができます。貸出冊数無制限・返却期限日は5月15日(金)(5月6日(水)に臨時休業が解除された場合)までとなります。

 新聞・雑誌の最新号、禁帯出のシールが貼られた資料は貸出できません。御注意ください。

 新型コロナウイルス感染拡大予防のため、アルコール消毒をしてお入りください。


 4月28日(火)は上田先生に、4月30日(木)は皿木先生に、図書館を利用したい旨を伝えてください。第1職員室にいます。
 

新着図書コーナーが入れ替わりました!!


 新しく入った24冊の本を展示しています。貸出できますので、読みたい本はお早めに!

 また、本校にない資料は京都府立図書館から取り寄せすることができます。お気軽に声をかけてください。ただし、取り寄せには時間がかかりますので、臨時休業開けの貸出となります。


 新型コロナウイルス感染症に関する情報提供(京都府立図書館の特設ページより)

 この特設ページでは、以下の項目について、さまざまな情報サイトへのリンクが貼られ、ホームページも随時更新されていますので、ぜひご活用ください。

1.京都府の情報等

2.学習支援

3.電子書籍等の期間限定無料公開

4.無料で利用できる電子書籍等サイト


 最後に、図書館だよりにも記載しましたが、子どもの読書週間が始まっています。

 読書が好きではない人もいるかもしれませんが、この機会に「周りに本がある生活が、これからの自分の人生をどう変えていくのだろうか」と想像するきっかけにしてもらえたらと思います。食事が身体の栄養となるように、本や映画や音楽などは心の栄養になります。普段関心がないと思っている分野に触れて、意外なおもしろさを感じたり、やっぱり苦手だと思うなら、その理由を探ってみましょう。充実した日々にするのは自分自身ですよ!

 

全国高等学校ビブリオバトル京都府大会in龍谷大学

 
(大会終了!!やっと一息)
(開会式待機中…)

全国高等学校ビブリオバトル京都府大会(龍谷大学主催、京都府教育委員会、京都市教育委員会、(公社)全国学校図書館協議会、読売新聞社など後援)が929()に龍谷大学深草キャンパスの和顔館で行われました。

本校からは3年生の古鞘歩花さんと末次真実さん、1年生の池内彩奈さんの3名が出場しました。京都府内の高校生、全17名の参加者は4つの予選ブロックに分かれ、各ブロックを勝ち抜いた4名が決勝戦に進みます。

古鞘さんは決勝戦に勝ち進みましたが残念ながら入賞とはなりませんでした。

3人とも緊張する中でよく発表していました

 
COPYRIGHT (C) 京都府立峰山高等学校