HOME

「人を大切にする」
みんなの学校をめざして

令和7年度 学校教育目標

 自立と貢献
 ~ 夢をもち 仲間とともに
   未来を切り拓く 子どもの育成 ~

令和7年度 教育スローガン

~ 笑顔・元気・夢いっぱい
           そして チャレンジ ~

  • 目の愛護デー

     毎年10月10日は目の愛護デーです。
     今日の給食は目によいとされている食べ物を使った献立でした。鮭にはアスタキサンチン、ほうれん草にはルテイン、にんじんにはビタミンAなどの栄養素が入っています。食事に限らず、姿勢よく過ごしたり、目を休めたりしながら、目を大切にしてほしいです。

  • 学年草引き大会

     保護者の方々や地域の方々にグラウンドの草を抜いていただいたので、今度は子どもたちが運動会へ向けてグラウンドの草抜きをしています。朝休みの時間を使い、各学年の場所に分かれて草抜きをし、自分の力を100%出し切ることのできるグラウンドへしようと、みんなで力を合わせて頑張っています。

    KODAK Digital Still Camera
    KODAK Digital Still Camera
  • 4・5・6年生 表現運動

     今週から表現運動の練習がスタートし、4・5・6年生では、赤組・青組・黄組で分かれ、それぞれの学年で考えた動きを教え合いました。2回の練習で動きも大体覚え、後は左右を間違えないようにしたり、タイミングを合わせたりするなど、細かいところを練習していきます。2日と3日はフラッグを使った表現運動の練習を行いました。4分弱の長い曲ですが、3日の練習の最後には、通して踊ることができるようになってきました。来週は、グラウンドに出て、隊形移動も練習していきます。

  • 5年生 万博へ行ってきました!

     5年生が大阪で行われている2025年日本国際博覧会に行ってきました。
     子どもたちは、世界各地の文化に触れたり、未来の社会の姿を見たりするなど、学校の中だけでは知ることのできない多くのことを、学ぶことができました。

  • 結団式がありました!

     10月19日(日)の吉美地区市民運動会に向けて、各色で結団式を行いました。結団式では、色目標やエール交換などの応援練習を行い、どの色も最優秀賞を目標に頑張っていました。運動会本番では、思いのこもった応援がたくさんの人に届くように練習を重ねていきます。

  • 4年生 運動会での表現運動に向けて

     10月19日に行われる運動会で発表する表現運動に向けて練習をしています。
     4年生は、音楽や歌詞に合わせた動きを考え、「その動きいいやん!」「かっこいい!」と友達と意見を出し合いながら各パートの動きを自分たちで完成させることができました。これから始まる4・5・6年生の合同練習では「自分たちの担当パートを5・6年生に教えるんだ!」と意気込んでいました。

  • PTA美化作業 

     27日(土)にPTA美化作業をしていいただきました。
     今年も、運動会で使用するグラウンドの草引きと、敷地内にある法面を草刈り機で刈っていただきました。PTA会員の皆様をはじめ、地域の皆様、子ども達が学校生活を過ごしやすいように環境を整えてくださりありがとうございました。ぜひとも、10月19日(日)に行われる運動会へお越しいただき、子ども達が精一杯頑張っている姿をご参観ください。

  • グランドの草抜き ボランティア

    きみっこ応援団の代表が、グラウンドの草引きをしてくださっています。
    子どもたちが運動会で使用するトラックを中心に、「子どもの安全のため、子どもが精一杯競技に集合できるように!」という思いで、ここ数日毎日していただいています。地域の方々に支えられている吉美小学校です。本当にありがとうございます。

  • 教師による本の読み聞かせ

     月に一回、教師による本の読み聞かせを実施しています。担任以外の教師が各教室へ行き、自身がすすめる本の読み聞かせをする取組です。
    教師によって選ぶ本やジャンルも様々です。この取組をきっかけに、子どもたちが多くの本に触れ、もっと本を好きになってくれると嬉しいです。

  • 3年生 かげと太陽

     理科「かげと太陽」の学習では、影について考え、性質や仕組みについて調べています。影ふみ鬼ごっこを通してうまく逃げるためには、太陽と反対に向かって走ればいいことに気付いたり、遮光板を使って太陽の位置と影ができる関係について考えたりしています。
     天気のいい日の休み時間には、学習を活かしながら影ふみ鬼ごっこで遊ぶ姿が見られました。

タイトルとURLをコピーしました