HOME

最新の投稿

  • 生徒集会・児童集会

    6月20日(金)は生徒集会(7~9年生)、6月24日(火)は児童集会(1~6年生)をそれぞれ行いました。児童会、生徒会の取組内容の報告を中心に、それぞれの校種ごとに取組を行いました。

    Digital Camera

    生徒集会の日は、丁度教育実習の最終日だったということもあり、生徒代表から寄せ書きのメッセージ色紙を贈りました。最後は生徒たちと一緒に記念写真を撮りました。

    児童集会は、最初は静かに報告を聞いていましたが、後半の給食体育委員会の企画のおにごっこになると途端に元気いっぱい体育館をかけ回っていました。教師も一緒になって追いかけている(追いかけられている)姿が見られました。

  • 修学旅行・校外学習報告会(6,7,8,9年)

    6月20日(金)の2校時に、修学旅行・校外学習報告会を行いました。それぞれその時に撮影した画像や映像を用いて紹介をしたり、より見栄えのするように編集してプレゼンテーションしたりするなど、工夫を凝らした報告ができました。

    6年生の修学旅行の発表では、原稿を持たず、内容を暗記してしっかりと報告ができました。

    7年生は校外学習として行った、大阪・関西万博について報告しました。秋に行く予定の5年生は興味津々で聞いていました。

    8,9年生は東京での修学旅行の報告でした。さすが聞き手を引きつけるような発表の工夫が随所に見られました。

    当日は保護者、地域の皆様にも多数ご来場いただきました。最後まで熱心に聞いていただきありがとうございました。

  • プール開き(1,2年)

    梅雨はどこに行ってしまったのかと思えるような暑さがやってきました。例年ならばまだ水温も気温もやや低めで、プール開きの時期はまだ少し寒いかなと感じることが多いのですが、今年は「気持ちいい」と感じられるコンディションの中で、プール開きをすることができました。

    6月18日(木)の3,4校時に先陣を切ってプールにやってきたのは1,2年生でした。プールでの約束を確認しながら水慣れをしていきました。肖像権の関係で児童生徒の写真は掲載できませんが、雰囲気だけでも分かるようなものをご覧ください。

    このまま梅雨明けしてしまうのか、また雨模様の日が続くのかは分からないですが、児童生徒にとって気持ちのよいコンディションで入れることを願っております。

  • 水生生物調査(3年生,7年生)

    梅雨入りしてすっきりしない天候が続いておりましたが、6月13日(金)は梅雨の晴れ間の間隙を縫って、水生生物調査を実施しました。毎年、上林川を守る会の水環境部会の皆様が中心となって、各関係機関と連携をして上林川の水生生物調査を行っており、今年も本校の3年生と7年生が参加しました。

    オオサンショウウオの子どもを発見!!他にもどんな水生生物がいるのか、いろいろな場所で網を振るう子どもたちでした。上林川の水質の現状を把握するために、水生生物のサンプルを捕獲した後は、陸上で観察会をおこないました。

    捕獲した水生生物を基に、現状の上林川は「きれいな水」であると判定されました。今後も美しい川であり続けるために環境保全を意識し、自分事としてできる取組を実行していけたらいいですね。

  • 綾部市小学生陸上競技大会

    梅雨入り前の6月7日(土)に、綾部高校グラウンドにおいて「綾部市小学生陸上競技大会」が開催されました。本校からは、5,6年生男女の11名がエントリーし、当日は10名の児童が参加しました。

    限られた練習時間の中で出場種目の練習を重ね、当日はそれぞれが目標を持って競技の中で力を出し切りました。入賞をしたり自己ベストを更新したりするなど、記録に満足している児童もいれば、あと一歩のところで入賞を逃したり、自己ベストに届かなくて悔しい思いをしている児童もいました。

    それは挑戦した者にしか味わえない感情であり、とても尊いものだと思います。参加した皆さんの健闘を称えます。「よく頑張りました!!」

  • 黒うりの苗つけ体験(1,2年生)~本校のPR動画撮影

    前日は1日中雨模様でしたが、翌日は気持ちのよい青空が広がりました。6/4(水)は瀬尾谷公会堂の隣の畑で「黒うり苗付け」の体験をさせていただきました。その体験の様子を、FMいかる様、京都新聞社様が取材に来られました。

    令和8年度から始まる「小規模特認校制度」の実施に向けて、本校の特色がPRできるように行事や取組の取材、授業や校舎の様子、児童生徒へのインタビューも含めて、FMいかる様に動画撮影をしていただきました。本校の特色や魅力が伝わるように、後日Youtubeでも公開予定です。

    児童会代表の6年生と、生徒会代表の9年生、それぞれが上林小・中一貫校の特色や魅力を存分に伝えてくれています。原稿を見ずにそれぞれの言葉でしっかりと話していたのは大変立派でした。

  • 教育実習スタート

    6月2日(月)~20日(金)までの3週間、本校の卒業生1名が教育実習を行っております。
    対象は中学校社会科なので、中学生との関わりが主となりますが、小中一貫校の特性上、小学生との関わりも多少あるはずです。

    また、本校在籍中はソフトテニス部に入っていたとのことですので、部活の時間にも一緒に参加することで、より交流を深められるのではないでしょうか。

    未来の教育を担っていく「教師の卵」を育てていく上で、この3週間の教育実習は大きな学びと実践の場となります。教育実習期間中において、皆様のご理解ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

  • 校外学習(1~4年生、7年生)に行ってきました

    5月30日(金)に校外学習で、1~4年生は漢字ミュージアムと京都水族館に、7年生は大阪・関西万博に行ってきました。天候が心配でしたが、いずれも晴れ間も見え、大変過ごしやすい天候でした。

    7年生は朝早くの出発でしたが、多くの保護者の皆様にお見送りをいただきました。また、本日は全学年お弁当の日でした。お家の方には早朝よりご準備いただきありがとうございました。5,6年生も校外学習気分で今日は運動場でお弁当を食べていました。

    先週の修学旅行の報告とあわせて、7年生も6月20日(金)の報告会で学んだことを報告します。外国文化や未来社会について、多くのことを学び、関心を持つきっかけとなったことでしょう。1~4年生も生物の多様性や漢字への興味を持つ機会になったはずです。

    それぞれの学年にとって、貴重な学習の機会となりました。



  • 修学旅行に行ってきました

    5月21日(水)~23日(金)に7・8年生が東京に、22日(木)~23日(金)に6年生が奈良・大阪に修学旅行に行ってきました。全員元気に参加できたこと、そしてめいっぱい楽しんで最高の思い出ができたことが何より良かったです。


    詳細につきましては、6月20日(金)の修学旅行・校外学習報告会にて児童生徒がそれぞれ報告しますので、ここでは控えめにしておきます。また、お時間ありましたら是非当日の報告会にお越しください。

  • 自転車安全教室開催(中学校)

    JA共済連京都の募集する「交通事故対策再現スタント派遣による交通安全教室」に応募したところ、今年度は幸運にも教室開催が叶いました。事故を起こさない、自転車事故の被害者にも加害者にもならないことを目的とし、交通ルールの大切さや、ルールが守られないときに何が起きるか、そして、交通事故の発生する場面と、安全に事故が起こらない場合をスタント俳優の方々に演じ分けて頂きました。臨場感溢れる体を張った演技に生徒達は息をのみ、自分たちの生活を振り返って、これからの安全な生活に向けてどのように行動すれば良いか、真剣に考えていました。その後、綾部警察署交通課の署員の方から交通安全講話を伺い、ルールは人を縛るためにあるのではなく、事故を起こしてほしくない、ルールで人を守りたいという思いから定められていることを学びました。JA共済連京都の皆様、綾部警察署の皆様、交通安全ボランティアの皆様、そして、危険な演技を鍛えた体で見事に演じて頂いたシャドウ・スタントプロダクションの皆様、貴重な体験をありがとうございました。

スクールマークについて

 上林小・中一貫校は、綾部市立上林小学校と綾部市立上林中学校が一つの校舎で小中一貫した教育活動を進める学校です。
 上林小・中一貫校の「スクールマーク」は、国宝二王門がある君尾山をはじめとした上林地域の山並みを表すグリーンラインと、清流上林川の流れを表すブルーラインで構成されています。
 豊かな自然に恵まれた上林の地と、そこに集う若者の躍動感を表しています。

2025年 7月
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2

学習の参考にと紹介された文部科学省の応援サイトです。

同じく京都府中丹教育局の学習支援サイトもご紹介します。

学校管理者をフォローする
綾部市立上林小学校・上林中学校
タイトルとURLをコピーしました