学校管理者

令和5年度

食に関する指導

今日は西村先生にお越しいただき、バランスよく食べることについて学習しました。 11月24日は いい にほん しょく の日という話から始まりました。 和食は季節を感じることができること、栄養のバランスがよいことな...
令和5年度

初めての鼓笛演奏会

10月28日(土) 学習発表会 5年生は、6年生と一緒に初めての鼓笛演奏会がありました。 夏休みからリコーダーの練習に励み、先生からの合格がもらえるように、 毎日のように休み時間の各5年生教室からはリコーダーの音...
令和5年度

流れる水のはたらき 本梅川へ見学

5年生 理科「流れる水のはたらき」の授業で、 上流と下流の水の流れ方や石の大きさ等の違いを確認するために 本梅川の上流へ見学に行ってきました。 小学校の近くにある川と比べても大きさが全然違うことを実感しながら、 ...
令和5年度

人権の花運動🌸

今日は3、4時間目に人権教室「人権の花運動」を行いました。 京都地方法務局、南丹市人権政策課、人権擁護委員の方々にお越しいただき、お話をしていただいたり、人権劇をしていただいたりしました。 そのあとにはスイセン...
令和5年度

南丹市をよりよくするために

1学期から、社会科、国語科を通して学んでいる「南丹市をよりよくするために」の学習。 今日は、南丹市役所から、南丹市教育委員会の芦刈様に来校いただきました。 南丹市の人口や選挙の投票率などを説明してもらい、改めて課題意識を持ちま...
令和5年度

非行防止教室

今日は京都府警の方をお招きしての非行防止教室がありました。社会のルールを確かめながら、法律・犯罪・いじめなどをわかりやすい言葉で説明していただきました。 また、心のブレーキについてお話をいただきました。万引きやいじめ...
令和5年度

交通安全教室3年

 交通課からゲストティーチャーをお招きして、交通安全教室をしていただきました。これまでの交通安全教室では、安全な歩き方を学習してきましたが、3年生の交通安全教室は「自転車」について学習しました. 「自転車は車の...
令和5年度

法律やルールは何のためにあるのかな?

27日(木)に京都府警察本部少年課・スクールサポーターの方に来ていただき、「非行防止教室」を開いていただきました。「やっていいこと・悪いことを判断し、正しいこうどうとれるようになろう」というめあてのもと、学習をしました。 「...
令和5年度

やってみよう!観光大作戦!!

これから一年間かけて南丹市の観光を題材にして学習します。今日は園部観光協会会長の小林さんに来ていただき、観光とは何か、観光のいいところを教えていただきました。 ・ワクワクして幸せになる・園部がもっと好きになる・お金がもうかり...
令和5年度

5年 跳び箱

水泳の学習と並行して、跳び箱の学習にも取り組んでいます。 木曜日には、かかえこみ跳びの練習をしました。しっかり踏み切ること、ひざを胸にひきつけることなどポイントを意識して何度もとびました。 授業後には、...
タイトルとURLをコピーしました