最新の投稿
- 運動会に向けて~第1回全校練習~
10月4日、第1回全校練習を行いました。今日は残念ながら雨が降っていたので、体育館での練習となり、入場・準備体操・綱引きの位置確認をしました。
綱引きは、5年生が担当となり、「作戦」を考えました。みんなの並び方や調子を合わせるためのかけ声のかけ方を考え、色チームのみんなに教えました。
- 運動会に向けて~結団式・第1回色集会~
いよいよ本格的に運動会に向けての準備が始まりました。
昨日10月2日は、各色の結団式がありました。6年生の団長を中心とした高学年が、色目標やその達成のためにリーダーとしてどんなことを頑張るのかを話しました。低学年は、運動会で頑張りたいことを一人ずつ発表しました。最後に、色としての団結を強め、これからみんなで頑張っていこうという気持ちを込めて円陣を組みました。本日10月3日は、第一回色集会でした。各色とも応援合戦の練習を行いました。6年生を中心に、まずは応援の振り付けの練習を行いました。6年生は、色担当の先生の助言を受けながら、一生懸命に会を進めました。
これから、ますます練習に熱が入ります。1~6年生まで、「全力前進」で「本気の笑顔」を目指して頑張ります。 - 10月 給食献立表
- 10月児童朝会
10月1日、児童朝会がありました。
今回は、10月生まれの友達のお誕生日会をしました。歌でお祝いした後、一人一人にインタビューをしました。インタビューの質問は「運動会で頑張りたいこと」でした。全校演技やリレーを頑張りたいと答えていました。
学校は、20日に運動会を控え、練習にも徐々に熱がこもってきました。みんなで楽しく達成感のある運動会にしたいと頑張っています。 - 地域に学ぶ~クラブ活動(4~6年生)~
9月30日、クラブ活動が始まりました。
地域の方々を“クラブの先生”としてお招きし、「おはりこ」「卓球」「バドミントン」の3つのクラブ活動を行います。地域の方々から技術や技能を学ぶだけでなく、地域の先生方と楽しく触れ合う体験を通して、多様な人とのつながりの心地よさを学ぶ機会になると期待しています。 - 令和6年度 10月行事予定
- 第3回ことばのホール
9月27日、今年3回目のことばのホールを行いました。
まず、わらべ歌を群読して元気な声出しをしました。その後、「レッツせつめい」では、小グループに分かれて、“かぼちゃ”についてもっているイメージを様々な言葉にして説明しました。どのグループも5分間で様々な言葉を集めることができました。
本日のフリートークのテーマは、「ドラえもんの道具が1日だけ使えるなら、“ほんやくコンニャク”か“変身ドリンクEX”か」でした。想像を膨らませながら、自分の考えを友達に伝えました。
2学期から、新たに「相手の話を詳しく知るために自分の考えと比べて質問したり反応したりする。」ことが目標となっており、友達の発言に積極的に質問する姿も見られました。 - 児童総会~前期から後期へ~
9月25日、児童総会がありました。各学級・委員会の前期の振り返りの後、前・後期児童会の引継ぎ式を行い、後期委員会が発足しました。
どの学級も学級目標がどのくらい達成できたかや後期に頑張ることについて話し合ったことをしっかりと伝えることができました。また、前期委員会の振り返りや後期委員会の活動計画などもきちんと報告ができました。
明日から後期委員会の活動がスタートします。新しいアイデアをどんどん出し合い、楽しく明るい児童会を創っていくことを期待しています。 - 稲刈り体験(3~6年生)
9月24日、気持ちの良い秋晴れのもと、3~6年生が稲刈りの体験学習を行いました。志賀郷のお米農家の方にお世話になり、春に田植え体験をさせていただいた稲の刈り取りを行いました。
まず、手刈りの仕方を教えていただき、一人一人が鎌を持って黄金色に実った稲を刈りました。ザクザクという軽やかな音を楽しみながら、どんどん刈っていきました。後半は、コンバインに乗せていただきました。
コンバインから脱穀した籾が排出されると歓声が上がりました。刈り取りが終わった広い田を見て、子どもたちは、「ちょっと疲れたけど、楽しかった。」と達成感を味わっていました。
今日の収穫分で、志賀小学校の1年間の給食の米が十分賄えるそうです。自分たちが食べる米作りに、一部ですが携われたことは、楽しく貴重な体験となりました。ありがとうございました。
新米が食べられる日を全校のみんなで楽しみに待っています。 - 敬老会で発表したよ(1・2年生)
9月22日、志賀郷地区敬老会が6年ぶりに開催され、1・2年生の子どもたちが出演しました。
「大きなかぶ」の音読劇、「ぼく・わたしが頑張っていること」、「虫の声」の歌を大きな声で心を込めて発表しました。敬老の日のお祝いと、日ごろの感謝の気持ちを伝えたいと一生懸命に練習してきました。子どもたちの気持ちが届いていると嬉しいです。
これからも様々なところでお世話になりますが、よろしくお願いします。