学校生活

最後のお茶会(茶道部)

 茶道部3年生の最後のお茶会を開きました。これまでの稽古の成果を発揮し、心を込めたお点前を披露してくれました。 また、2年生の「高校生伝統文化事業 茶道体験」では、後輩たちに優しく指導してくれ、堂々とした所作を見せる姿に成長を感じました。 茶道を通して培った礼儀や所作、心配りは、きっとこれからの人生でも活かされるはずです。3年生の皆さん、お疲れさまでした。

高校生伝統文化事業 茶道体験

 環境創造科2年生造園コースの生徒が、京都府にゆかりの深い伝統文化「茶道」を学びました。礼法室での体験では、茶道部の外部指導者 岡本真由紀先生のご指導のもと、お辞儀や立ち居振る舞いなどの基本所作を学び、実際に盆点前に挑戦しました。岡本先生は、農芸高校の卒業生でもあります。さらに、茶道の歴史についても学び、日本庭園の設計・施工に欠かせない茶道の精神を深く理解する機会となりました。当日は茶道部3年生の先輩も補助員としてサポート!日本の伝統文化を体験することで、今後のコース学習にも活かせる貴重な学びの時間となりました。

活動紹介(茶道部)

【活動日】 水曜日の放課後

【活動場所】本校礼法室

【活動内容】茶のたて方や礼儀作法の習得(外部講師による)

【活動目標】日本の伝統文化に触れることを通して、礼儀作法を身につける。

★メッセージ★

ゆったりとした時間の流れ、お茶を一緒に味わいましょう。 

年間活動計画

ファイル名:e2c85827eeb71d8d79c1b19f8d5dd1d3d9f0a59f.pdf

※PDFを開くには下記「年間活動計画」をクリックして下さい。

 
COPYRIGHT (C) 京都府立農芸高等学校