専門教育

(新学科)園芸技術科 野菜コース

野菜コース

園芸技術科

「目指せ、京都の食と花を彩るアーティスト!」

京都を食と花で彩りたい!

京都の地域活性化に貢献できる人材を育成します。

園芸作物の生産・加工・流通と植物や食に関するバイオ技術を専門的に学び、農業の6次産業化の視点を持ち、京都の地域活性化に貢献できる人材を育成する。


野菜コース

トマト、メロンの栽培管理技術や加工・流通・販売を学び、GAPを実践する

野菜苗販売

今年もたくさんのご注文をいただきました!

令和7年度 野菜苗販売会のお知らせ

今年も、野菜苗の販売を次の日程で行います。

購入をご希望の場合は、注文書を印刷していただき、必要事項を御記入の上、FAX又はメールにて農芸高校までお送り下さい。

送信先:京都府立農芸高等学校 

FAX 0771-65-0006

E-mail [email protected]

※メールでのお申込の場合は、記入後の注文書の画像データを添付していただき、送付をお願いします。

受信のみで返信できませんのでご了承ください。

1 とき(苗の受渡日)

 令和7年4月18日(金)・21日(月)・22日(火)

 ※ご希望日の16:00~17:00に本校受渡し場所までお越しください。

2 ところ

 京都府立農芸高等学校(詳細な受渡し場所は、添付ファイルの地図をご覧ください。代金は、本校事務室にてお願いします。)

3 お問い合わせ

 京都府立農芸高等学校 野菜コース

 TEL 0771-65-0013

<注意>

※注文日によっては、ご希望の苗が欠品していたり、ご希望の数量がご用意できない可能性がありますのでご了承ください。

※オクラ・スイカ・ゴーヤの注文受付を終了しました。(4月14日現在)

ファイル名:356c2b6dc3b8843a65f8231fff5575e1a4833661.pdf

※PDFを開くには下記「令和7年度 野菜苗販売会のお知らせ」をクリックして下さい。

 

春の実習風景

野菜コースで、甘とう美人(トウガラシの品種)の鉢上げを行いました。初めての作業でも、ポットに丁寧に苗を移し替える生徒たちの姿は真剣そのものです。

『ナスの接木』

野菜コースで2月にたねまきしたナスが大きくなり、この日は野菜苗販売に向けて「接木」をしました。 カミソリの刃を使っての繊細な作業なので皆真剣です。 4月の下旬ごろに販売会を行います。

メロン栽培が始まります

 3月14日(金)、野菜コース2年生でメロンの種をまきました。
 今年の春作は、「アールスヴェルダ(青肉系)」と、「アールスヴェロッサ(赤肉系)」の2品種を栽培します。7月中旬には収穫予定です。
 1株に1玉しか収穫しないため、今後の管理が大切です、日々の実習頑張っていきましょう!

ヒョウタン展示会

 「地域資源活用」(2年生 野菜・草花コース)の授業で作成したヒョウタンの作品を、下記の展示会で展示しています。 写真では見づらいですが、ヒョウタンのランプを主に展示しています。ぜひ、ご覧ください!
 会場:アスエル園部  展示期間:2月21日~3月5日

「課題研究発表会」園芸技術科

この日は園芸技術科3年生の課題研究発表会でした。この授業は、2年生の時から自分たちが抱いた疑問や課題をもとにテーマを設定し、チームで調査・研究に取り組むものです。生徒たちは試行錯誤を繰り返しながら、自分たちの探究心をカタチにしてきました。そして今回、長い時間をかけて積み上げた努力の結晶を、堂々と発表してくれました。発表には、それぞれのコースで学んだ知識と技術、そして新しい発見がぎっしり詰まっていました。研究を通じて得た成果や経験は、これからの未来へと続く貴重な財産です。
これからも農芸高校は、生徒たちの「学び」と「挑戦」を全力で応援していきます!
  ≪発表内容≫
    〇「廃棄農産物を用いた担子菌類の子実体形成の方法の検討」生物工学コース
    〇「農芸高校およびその付近の水生環境調査」生物工学コース
    〇「養液栽培利用済みヤシ殻培地の利活用方法の検討について」野菜コース
    〇「いきいきガーデンを通じた亀岡地域のまちづくりの検証」草花コース

明日は農業生産科、来週は環境創造科が発表します。

GGAP認証審査

今年度も継続審査を受けました。

秋メロン

もう少し・・・といったところです。順調に大きくなっています。

タマネギたねまき

野菜コースの生徒たちがタマネギの播種を行いました。タマネギの種は小さいので、風で飛ばされてしまいそうでしたが、播種後は丁寧に覆土を行いました。今年の残暑は厳しいので、無事発芽するのか心配です。

令和6年度 野菜苗販売会のお知らせ

今年も、野菜苗の販売を次の日程で行います。

購入をご希望の場合は、注文書を印刷していただき、必要事項を御記入の上、FAX又はメールにて農芸高校までお送り下さい。

送信先:京都府立農芸高等学校 

FAX 0771-65-0006

E-mail [email protected]

※メールでのお申込の場合は、記入後の注文書の画像データを添付していただき、送付をお願いします。

受信のみで返信できませんのでご了承ください。

1 とき(苗の受渡日)

 令和6年4月19日(金)・22日(月)・23日(火)

 ※ご希望日の16:00~17:00に本校受渡し場所までお越しください。

2 ところ

 京都府立農芸高等学校(詳細な受渡し場所は、添付ファイルの地図をご覧ください。代金は、本校事務室にてお願いします。)

3 お問い合わせ

 京都府立農芸高等学校 野菜コース

 TEL 0771-65-0013

<注意>

※注文日によっては、ご希望の苗が欠品していたり、ご希望の数量がご用意できない可能性がありますのでご了承ください。

※4月16日現在、オクラ苗の注文終了しました。ご了承ください。

※4月17日現在、トウガラシ苗の注文終了しました。

ファイル名:2ae0164186f4b26b69359ad7623765c5f07cd651.pdf

※PDFを開くには下記「令和6年度 野菜苗販売会のお知らせ」をクリックして下さい。

 

園児とサツマイモを掘りました!

10月6日(金)、野菜コースが提供したサツマイモ苗で育てたサツマイモを、園部町の3園の園児約100名が収穫体験を行い、野菜コース2年生8名がお手伝いをしてきました。

園児たちに「お兄さんお姉さんこっちも手伝って~!」と引っ張りだこ。

生徒たちも優しく丁寧に手伝っていました。

自分たちの手で育てたサツマイモ苗が育ち、笑顔で収穫してもらえることに喜びを感じている様子でした。

暑い温室の中、がんばっています!

一所懸命メロンを管理しています。
先生に教えてもらいながら丁寧に...

大人気です!

野菜コースのイチゴ!販売するとすぐ売り切れます。

愛情込めて育てています!

トマト、ナスなど夏野菜の苗の栽培をしています!
今年も販売を行います。注文お待ちしています。

(温室の外は春の嵐。カメラのレンズが曇ってしまい、申し訳ありません...)

令和5年度 春の野菜苗・花苗の注文書

今年も、野菜苗、花苗の販売を次の日程で行います。

購入をご希望の場合は、注文書を印刷していただき、必要事項を御記入の上、FAX又はメールにて農芸高校までお送り下さい。

送信先:京都府立農芸高等学校 

FAX 0771-65-0006

E-mail [email protected]

※メールでのお申込の場合は、記入後の注文書の画像データを添付していただき、送付をお願いします。受信のみで返信できませんのでご了承ください。

1 とき(苗の受渡日)

 令和5年4月21日(金)・24日(月)・25日(火)

 ※ご希望日の16:00~17:00に本校受渡し場所までお越しください。

2 ところ

 京都府立農芸高等学校(詳細な受渡し場所は、添付ファイルの地図をご覧ください。代金は、本校事務室にてお願いします。)

3 お問い合わせ

 京都府立農芸高等学校 野菜コース

 TEL 0771-65-0013

<注意>

※注文日によっては、ご希望の苗が欠品していたり、ご希望の数量がご用意できない可能性がありますのでご了承ください。

※現在、ペチュカリの注文を中止しております。申し訳ありません。

※4/18現在、オクラ・トウガラシ苗の注文を中止しております。申し訳ありません。

※4/21現在、スイカ苗の注文を中止しております。申し訳ありません。

ファイル名:6ead3b401190fd0aace3d3bcc9482575fadfaabc.pdf

※PDFを開くには下記「令和5年度 春の野菜苗・花苗の注文書」をクリックして下さい。

 

食育について学びました(野菜コース)

2月3日(金)、南丹市の食生活改善推進委員協議会の4名に来校いただき、1、2年生の野菜コースに食育講習をしていただきました。

講習では、1日に摂取したい野菜350gはどれぐらの量か、実際に野菜を切り分けて計ってみたり、野菜を手軽にたっぷり摂れるよう、野菜スムージーやキャベツたっぷりメンチカツ等の作り方も実践してくださいました。

また、日本人は塩分摂取量が多いので、減塩に気をつけて、ラーメンのスープは残すなど、食べ方の工夫や、高校生男子1日の目標摂取カロリー3000kcalを、献立カードを使って考えてみよう、等工夫を凝らした楽しい講習内容で、生徒たちも楽しんで受講していました。


COPYRIGHT (C) 京都府立農芸高等学校