専門教育

(新学科)農業生産科 作物コース

作物コース

農業生産科

「目指せ、京都の農業を支えるスペシャリスト!」

京都の農業を支えたい!

京都の農業を支える人材を育成する

作物栽培と家畜飼育の基礎から生産・流通・経営までを専門的に学び将来、地域の担い手となり、京都の農業を支える人材を育成します。


作物コース

イネ、マメ類、イモ類、露地野菜類の生育、栽培管理技術を学び、GAPや特別栽培を実践する

あたたかな実習日和

タマネギ、すくすくと育っています・・・
そして雑草たちも成長・・・丁寧に除草します!

お米の苗づくり

たねの予措作業(消毒・浸種。催芽)と並行して、育苗箱に種をまく前の土入れをしました。均一に入れておかないとその後の成長に影響が出るので、きれいに土量を調整します。

米づくりスタート!

作物コースの米づくりが、いよいよ始まりました! まずは種もみをお湯に漬ける 温湯種子消毒です。

「課題研究発表会」農業生産科

この日は農業生産科の課題研究発表会でした。前日の園芸技術科に引き続き、実のある発表ばかりで、質疑も活発に行われていました。来週、環境創造科の発表が最終となります。
  ≪発表内容≫
    〇「安心・安全でおいしい和牛肉を京都の皆様へ~農場HACCPの取組・普及活動~」畜産流通コース
    〇「酒造原料米 京の輝き 試験栽培」作物コース
    〇「専用機械がないなかでのチーズ作り」動物資源コース
    〇「イネの再生二期作の試み~地球温暖化を味方にした栽培方法の模索~」作物コース
    〇「南丹市での白小豆栽培の試み~省力化を目指した株間の検討~」作物コース

秋晴れの日に

本日は2年生2回目の「稲刈り実習」、コンバインの取扱も慣れてきました。

コースでの実習開始!

1年生、コースでの初めての実習です。
作物コースではアズキの収穫からスタート!

まっすぐきれいに

きれいなうねが立てられました!ダイズの栽培が始まります!

田植えに向けて...

今日はあぜ塗りについて、機械の仕組みや方法などを学びました!
あぜ塗りとは、田んぼを取り囲んでいる土の壁に土を塗り付けて、水が漏れるのを防ぐ作業です。

緑がきれい

イネの苗、順調に育ってきました。

残さず食べてね!

金時ニンジンとダイコンの収穫をしました。収穫後、洗浄機で丁寧に洗い、出荷します。
南丹市と亀岡市の学校給食に使われる予定です!!

稲刈り!

2年生も稲刈りをしました。コンバインに初めて乗りましたが、1人で乗りこなせるようになりました!

空飛ぶ鳥の気分

空から見ると...田んぼアートの絵柄、こんな感じです。

COPYRIGHT (C) 京都府立農芸高等学校