専門教育

令和7年度 野菜苗販売会のお知らせ

今年も、野菜苗の販売を次の日程で行います。

購入をご希望の場合は、注文書を印刷していただき、必要事項を御記入の上、FAX又はメールにて農芸高校までお送り下さい。

送信先:京都府立農芸高等学校 

FAX 0771-65-0006

E-mail [email protected]

※メールでのお申込の場合は、記入後の注文書の画像データを添付していただき、送付をお願いします。

受信のみで返信できませんのでご了承ください。

1 とき(苗の受渡日)

 令和7年4月18日(金)・21日(月)・22日(火)

 ※ご希望日の16:00~17:00に本校受渡し場所までお越しください。

2 ところ

 京都府立農芸高等学校(詳細な受渡し場所は、添付ファイルの地図をご覧ください。代金は、本校事務室にてお願いします。)

3 お問い合わせ

 京都府立農芸高等学校 野菜コース

 TEL 0771-65-0013

<注意>

※注文日によっては、ご希望の苗が欠品していたり、ご希望の数量がご用意できない可能性がありますのでご了承ください。

※オクラ・スイカ・ゴーヤの注文受付を終了しました。(4月14日現在)

ファイル名:356c2b6dc3b8843a65f8231fff5575e1a4833661.pdf

※PDFを開くには下記「令和7年度 野菜苗販売会のお知らせ」をクリックして下さい。

 

「和牛甲子園」出品牛を販売します(お知らせ)

全国の農業高校が競う「和牛甲子園」に出品した和牛が、アトリオガレリア店 で販売されます! 高校生が愛情を込めて育てた「京の肉」をぜひこの機会にご賞味ください。
 〇販売場所:アトリオ ガレリア店(道の駅ガレリアかめおか内)
 〇販売日:2月22日(土)~24日(月)(3日間限定) 営業時間:9:00~17:00
 数量限定!売り切れ次第終了! 和牛甲子園の舞台を経験した特別な和牛、この機会をお見逃しなく! 

ヒョウタン展示会

 「地域資源活用」(2年生 野菜・草花コース)の授業で作成したヒョウタンの作品を、下記の展示会で展示しています。 写真では見づらいですが、ヒョウタンのランプを主に展示しています。ぜひ、ご覧ください!
 会場:アスエル園部  展示期間:2月21日~3月5日

とれたて新鮮!

生徒が育てた新鮮な野菜や花は、実習後に学校の事務室前に並ぶときもあります。販売日は決まっていませんが、運がよければ出会えるかも...

北海道ホルスタインウィンターフェア2024に2名の生徒が挑みました

中井 蒼空

IMG_3148.JPG

 北海道での共進会に参加させていただくことができるとわかったときから、楽しみで楽しみでしょうがありませんでした。日が近づくにつれ、本場北海道の酪農家さんのところで、共進会に出る牛の管理だと考えると、緊張が増してきました。

 作業は、最初の荷下ろしから始まり「いよいよ始まる」という高揚感がありました。私がお世話になった「大樹町」の同志会の方々は大変優しくしてくださり、過度な緊張感は和らぎ、作業を楽しむことができました。また、一つ一つの作業の意味を考え、「大樹町」の出品牛のために頑張りました。

 私は今回のウインターフェアにおいて、とても悔いていることがあります。それはリードマンコンテストで、上位入賞できなかったことです。始まる前に先生から「集中しろ」と何回も言われたにもかかわらず、集中しきれず結果を残すことができませんでした。集中できなかったというより、「勝つ気持ちが全然足りなかった」と、猛省しています。どんな時でもどんな状況でも「強い気持ち」を持って、「絶対に勝つ」と自分を鼓舞して挑まなければならないのに、不甲斐ない自分にとてもガッカリしています。前日の夜のリードマン講習会では、名だたる牧場のレジェンドと言われる酪農家の皆様に、丁寧に教えていただいたのに、それを最大限活かせなかった自分に、本当にガッカリしています。「絶対に勝つ」と思わなければならないのは、そこに至るまでに多くの人の努力や夢や想いがあるからです。私一人でその場に立っているわけではないからです。多く人の気持ちに報いるために、私は「勝つ」という気持ちを忘れてはいけなかったのです。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

 このように私にとっては心苦しい大会でしたが、本場の北海道の牛群レベルの高さを目の当たりにできたこと、大樹町の皆様の暖かさに出会えたこと、乳牛と本気で向き合う人たちに出会えたことは、とても良い思い出です。この全ての想いを心に留め、来年10月、必ず北海道の地に立ち、雪辱を果たします。

最後になりましたが、このような機会を与えてくださった「十勝乳牛改良同志会連合会」の皆様、本当にありがとうございました。


立木 蒼乃

IMG_3149.JPG

  私は今回、北海道ウィンターフェア後継者育成事業に参加して、たくさんのことを学びました。初めての共進会で、何をすればいいのかも全くわからず、会う人たちも初めての方ばっかりで、ワクワクよりも緊張の方が大きかったです。

大会の前は、「牛を汚さないようにすること」しか知らなかったのですが、本番で自慢の牛を最高の状態で見てもらえるように、やることがたくさんありました。あまり餌を食べていないようなら、餌の種類を変えてあげて、食べるものを与えることや、出場時間に合わせてタイミングを見計らって搾乳をすること、餌を工夫してお腹の張りを強調させることなど、牛の体調やそれぞれの牛の特徴を考慮して大会に備えることを知りました。

牛が汚れないように一緒に見ていた大学生の方は、牛が糞や尿をしようとした瞬間に素早く反応して、バケツで受け取るまでのスピードがとても速くて驚きました。「牛を絶対に汚さない!」という強い気持ちが伝わってきて、私も頑張りました。一人一人が、「この牛が絶対に勝つんだ」と思い行動されているのだと分かり、私もその一員にならなければと思いました。

そして、リードマンコンテストにも初めて出場しました。前日の夜のリードマン講習会で、歩くスピードや牛の背筋を真っ直ぐにする方法などを教えていただき、牛が優雅にきれいに見えるような「見せ方」も大切なのだと知りました。コンテスト自体は、とても緊張していて、ほとんど覚えていませんが、終わった後の「やりきった感」は、とても心地よかったので、また挑戦したいと思います。他のリードマンの方たちは、牛の首が安定していたり、足の揃えが上手だったりなどし、私はどのようにすれば牛がきれいに見えるのかを考えるようになりました。これも講習会を開いてくださったので、様々な視点からリードを観察できるようになったからだと思います。また学校でも練習を重ね、牛の良さを上手く見てもらえるリードマンになりたいです。

この2日間は、本当に初めてのことばかりで、戸惑うこともたくさんあり、たくさん迷惑をかけたと思いますが、皆さんに本当に優しく親切にしていただき、多くのことを学ぶことができました。今回の経験で、自分自身の改善点も見つけることができ、これからの自分が楽しみになってきました。今回、本当にお世話になった「帯広市川西」の同志会の皆様、このような機会を設けてくださった「十勝乳牛改良同志会連合会」の皆様、本当にありがとうございました。

農芸祭[11/16開催]

11月16日(土)に「農芸祭」が開催されます。時間は9:30~12:30、ぜひご来場を!

令和6年度 野菜苗販売会のお知らせ

今年も、野菜苗の販売を次の日程で行います。

購入をご希望の場合は、注文書を印刷していただき、必要事項を御記入の上、FAX又はメールにて農芸高校までお送り下さい。

送信先:京都府立農芸高等学校 

FAX 0771-65-0006

E-mail [email protected]

※メールでのお申込の場合は、記入後の注文書の画像データを添付していただき、送付をお願いします。

受信のみで返信できませんのでご了承ください。

1 とき(苗の受渡日)

 令和6年4月19日(金)・22日(月)・23日(火)

 ※ご希望日の16:00~17:00に本校受渡し場所までお越しください。

2 ところ

 京都府立農芸高等学校(詳細な受渡し場所は、添付ファイルの地図をご覧ください。代金は、本校事務室にてお願いします。)

3 お問い合わせ

 京都府立農芸高等学校 野菜コース

 TEL 0771-65-0013

<注意>

※注文日によっては、ご希望の苗が欠品していたり、ご希望の数量がご用意できない可能性がありますのでご了承ください。

※4月16日現在、オクラ苗の注文終了しました。ご了承ください。

※4月17日現在、トウガラシ苗の注文終了しました。

ファイル名:2ae0164186f4b26b69359ad7623765c5f07cd651.pdf

※PDFを開くには下記「令和6年度 野菜苗販売会のお知らせ」をクリックして下さい。

 

第41回 農芸祭

11月18日(土)、農芸祭を開催します。

これまでの教育活動の展示発表・体験・生産物販売など、日頃の学習成果をご覧いただけます。中学生への進路相談も実施しますので、たくさんの方のご来場をお待ちしております。

開催時間は9:30~12:30までとなります。

ファイル名:f8fe4708021d77e3c0068acd4f76488b612c5dd2.pdf

※PDFを開くには下記「第41回 農芸祭」をクリックして下さい。

 

令和5年度 春の野菜苗・花苗の注文書

今年も、野菜苗、花苗の販売を次の日程で行います。

購入をご希望の場合は、注文書を印刷していただき、必要事項を御記入の上、FAX又はメールにて農芸高校までお送り下さい。

送信先:京都府立農芸高等学校 

FAX 0771-65-0006

E-mail [email protected]

※メールでのお申込の場合は、記入後の注文書の画像データを添付していただき、送付をお願いします。受信のみで返信できませんのでご了承ください。

1 とき(苗の受渡日)

 令和5年4月21日(金)・24日(月)・25日(火)

 ※ご希望日の16:00~17:00に本校受渡し場所までお越しください。

2 ところ

 京都府立農芸高等学校(詳細な受渡し場所は、添付ファイルの地図をご覧ください。代金は、本校事務室にてお願いします。)

3 お問い合わせ

 京都府立農芸高等学校 野菜コース

 TEL 0771-65-0013

<注意>

※注文日によっては、ご希望の苗が欠品していたり、ご希望の数量がご用意できない可能性がありますのでご了承ください。

※現在、ペチュカリの注文を中止しております。申し訳ありません。

※4/18現在、オクラ・トウガラシ苗の注文を中止しております。申し訳ありません。

※4/21現在、スイカ苗の注文を中止しております。申し訳ありません。

ファイル名:6ead3b401190fd0aace3d3bcc9482575fadfaabc.pdf

※PDFを開くには下記「令和5年度 春の野菜苗・花苗の注文書」をクリックして下さい。

 

【和牛肉販売のお知らせ】

畜産流通コース3年生8名が一生懸命育て、

第6回和牛甲子園に出品した「直久隆」号のお肉が京都でお買い求めいただけることになりました!

 

詳細は以下のとおりです。

日  程:2月11日(土)/12日(日)

販売企業:「新鮮激安市場」様

販売店舗:以下2店舗

(1)宇治店(宇治市羽拍子町1-2)

(2)久我の杜店(伏見区久我森の宮町14-9)

 

「チーム京都」で育てた農芸高校の和牛肉を食べていただける最後のチャンスとなっています。

 

なくなり次第終了となりますので、ぜひ店舗までよろしくお願いいたします。

和牛甲子園 取組評価部門で「優良賞」を受賞しました

1月19日、20日、第6回和牛甲子園が東京で開催され、本校からは畜産流通コースの3年生8名が「和牛でつなぐ地域の輪~チーム京都の挑戦~」と題したプロジェクトで初出場しました。

ビデオ審査の結果、取組評価部門において「優良賞」を受賞し、審査員や全国から集まった高校牛児達の前で、取組内容を発表することができました。


農芸祭での販売物紹介(生物工学コース)

11月19日(土)に行われる農芸祭での生物工学コースの販売物を紹介します。
生物工学コースの2・3年生が苗や種子から栽培し、販売しております。
※本コースでは、予約等は行っておりません。当日、よろしくお願いいたします。

メロン、トマト販売終了しました。次作に向けて準備中です。

ご好評につき、メロン完売しました。

トマトも今作は本日販売終了しました。ありがとうございました!

生徒は次作に向けて、3年生はメロンの種まき、2年生はトマトの鉢上げを暑い中頑張りました!

秋の収穫に向けて、準備が進んでいます。


メロンの播種
トマトの鉢上げ

メロンを収穫しました!!

園芸技術科野菜コース3年生が、丹精込めて栽培したメロンを収穫しました!

8月4日午後から、事務室前で数量限定で販売予定です。

1キロ1,000円程度で販売していますので、ぜひお立ち寄りください。

農場HACCP推進農場の指定決定

この度、本校の鶏舎が「農場HACCP推進農場(区分:採卵鶏)」に指定されました。

高いレベルの飼養衛生管理技術の指導と、安全・安心な卵の継続を提供するために、引き続き日々の鶏舎管理と飼養管理技術の更新・改善を行って参ります。

 同時に「農場HACCP認証農場」への認証も目指します。

 ※衛生管理に関して本校の畜産施設へ来校して頂く際にお願いすることもありますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

IMG_5672.JPG

























スライド1.jpgスライド2.jpg

COPYRIGHT (C) 京都府立農芸高等学校