日誌(2025年10月)
2025/10/31 5年 ふしぎのはじまり体験授業
町内にある企業の皆さまを講師としてお招きし、授業をしていただきました。「日本の工業の高い技術を知ることによって、子どもたちの知的好奇心を高めよう」ということを目的として活動に取り組みました。旋盤体験やネジ切り体験、コマの回り方の違いについての話し合いなど、実際に触れて体験することを通して、たくさんの不思議に出会うことのできる時間となりました。お忙しい中、段取り準備から当日の運営まで進めてくださったC-AMPの皆さま、ありがとうございました。





2025/10/29 5・6年 みまきっこ まんなか 応援まちづくり授業
御牧小校区の子どもたちの居場所づくりのため、プール横のスペースに新たな施設の建設をしていくにあたり、子どもたちが意見や考えを話し合う授業をしました。前回出た意見や考えを参考に今回は、自分たちで建物のコンセプトを考え、様々な材料を使って模型づくりに励みました。子どもたちは、「もしかしたら自分たちの意見が採用されるかも・・・」「こんな施設があれば、最高だ!」とワクワクしながら作業に取り組んでいました。






2025/10/24 2・5年 稲刈り
6月に植えた苗が大きく成長し、収穫の時を迎えました。この稲刈り体験学習を通して苗から稲になり、食卓にお米として届くまでの過程について改めて学ぶことができています。元気いっぱいの2年生と5年生は、休むことなく刈り続け、あっという間に全ての稲を収穫することができました。収穫したお米は精米後、持ち帰ったり、調理実習で使っていったりする予定です。この日を迎えるまで、長期間にわたり田んぼのお世話をしてくださった学校運営協議会の皆さま、ありがとうございました。






2025/10/24 1年 グランドゴルフ交流
福祉教育の一環として「高齢者の皆さんと交流をしよう」ということを目的にグランドゴルフ体験をさせていただきました。最初は、自分の体より大きなクラブに「うまく出来るかなぁ・・・。」と不安な表情を見せる子もいましたが、優しく丁寧に教えてくださる地域の皆さまのおかげで、どんどん上達し、ホールインワンする子も現れました。楽しすぎてあっという間の時間となりました。交流していただいた地域の皆さま、貴重な時間をありがとうございました。



2025/10/23 4年 人権の花運動
人権の花運動は、昭和57年から全国で展開している活動です。子どもたちが京都府の人権の花(すいせん)を育てることを通じて、生命の尊さを実感し、思いやりの心を育むことを目指しています。育てた花は、地域の施設へ届けていきたいと思います。お忙しい中、贈呈式にお越しいただいた久御山町人権擁護委員の皆さま、ありがとうございました。



2025/10/19 校区青少協いもほり大会
校区青少協主催の「いもほり大会」が開催されました。運動場で受付をした後は、北川顔まで徒歩で移動しました。畑に到着すると、目をキラキラさせながら、無心で掘り進める子どもたち。大きなさつまいもを掘り起こした時には、笑顔いっぱいに喜んでいました。学校へもどると甘い甘い焼き芋が準備されていました。疲れた身体にしみ渡るおいしさでした。
当日の運営および収穫にいたるまでの段取りや準備にお世話いただいた校区青少協・4Hクラブ・学校運営協議会の皆さま、本当にありがとうございました。






2025/10/18 運動会
「みんなで力を合わせて全力を出し切り、最高の運動会にしよう」というスローガンのもと、今年も運動会を開催しました。途中、雨天による中断というハプニングもありましたが、子どもたちは動揺することもなく、演技や競技に集中してくれたことに大きな成長を感じました。天候不順の中、足を運んでいただいた保護者・地域の皆さま、最後まで温かい声援をいただき、本当にありがとうございました。






2025/10/9 全校集会
全校集会では、「何事にもどんどんチャレンジしていこう!」という投げかけから、周りの人に「自分がチャレンジしたいこと」を伝え合いました。最後には、ありがとうの気持ちをこめて、それぞれにグータッチでお別れしました。楽しみながら「対話」することができました。
ライオンズクラブさんから一輪車用のヘルメットとプロテクターを寄贈していただきました。これまで一輪車に乗っていなかった人もこの機会にチャレンジしてくれることを願っています。



2025/10/3 5年 林間学習その⑦
施設内で昼食をとり、退所式を行いました。2日間お世話になった施設の方々へお礼を伝えました。仲間とともに過ごした2日間の活動を振り返ると、大変名残惜しい気持ちでいっぱいです。
学校に到着すると、3校合同の解散式を行いました。2日間でさらに大きく成長できたことを来週からの学習に生かしていってほしいと思います。



2025/10/3 5年 林間学習その⑥
班ごとに分かれ、クイズラリーをしました。山道の中には20問のクイズがあり、それらを答えながら、80分を目指してゴールします。班のみんなと声をかけ合いながら急な坂を登ったり、クイズの答えを考えたりする姿が見られました。帰ってきたみんなには、ジュースのご褒美があり、疲れた身体もすっかり元気になっていました。クイズラリーが終わった後には、3校の子どもたちが入り混じり、広場で遊びました。



2025/10/3 5年 林間学習その⑤
6時に起床し、眠たい目をこすりながら、朝のつどいを行いました。その後、朝食をとりました。昨日の夕食の時間が早かったこともあり、おかわりする人も見られました。お世話になった施設も来た時よりキレイになるようがんばって掃除をしました。



2025/10/2 5年 林間学習その④
活動の1日をしめくくるキャンプファイヤーでは、火の神・火の子によって火が点火されました。みんなで楽しいゲームをしたり、マイムマイムやジンギスカンをひたすら踊ったりして仲間と大切な時間を過ごしました。最後には、みんなで歌を大合唱しました。



2025/10/2 5年 林間学習その③
班で協力してカレー作りをしました。苦労して作り上げたこともあり、味は格別だったようです。鍋にこびりついた汚れや炭のあともゴシゴシと懸命に磨く姿が見られました。



2025/10/2 5年 林間学習その②
元気いっぱいに沢登りを楽しみ、昼食をとりました。3校合同で入所式を行った後、焼き板づくりに励んでいます。香ばしい匂いを楽しみながら、色とりどりの作品が仕上げました。





2025/10/2 5年林間学習その①
久御山町の3つの小学校合同で林間学習へ行きます。佐山小学校の司会のもと、合同で出発式を行いました。子どもたちは、緊張感のある面持ちでしたが、林間学習が終わる頃には新しい友だちも増え、さらに成長した姿になっていることと思います。


