こちらは、京都府若手教員学び合いのコミュニティ育成支援事事業の紹介用ページです。
更新情報
- 2022/07/01 令和4年度認定コミュニティ一覧を掲載しました。
- 2021/12/22 「JISSENKEN!」及び
「TANGO外国語教育を学ぶ会」の取組を紹介 - 2021/12/15 「チーム遠隔教育・チーム府立校ICT活用教育」及び
「特別支援ICT活用推進チーム Kyoto Lab」の取組を紹介 - 2021/12/08 「肢体不自由教育実践コミュニティ」の取組を紹介
- 2021/11/26 「南丹英語研究会」の取組を紹介
- 2021/01/18 読売新聞で取組が紹介されました。
コミュニティ認定状況
- 令和4年度は以下15のコミュニティ(計98名)を認定しました。
コミュニティ名 | 校種・教科 | 人数 | テーマ |
---|---|---|---|
「できる!」で楽しく体力向上 | 小 体育 | 9 | 体育の苦手な児童・教師でも楽しみながらできる授業プランの作成 |
子どもの「?」からはじまる授業研究団 | 小 国語 | 4 | 自分の思いや考えをもち、主体的に学ぶ子どもの育成 ~国語科・物語の授業に焦点を当てて~ |
ティーチャーズH27 | 小 国語 | 6 | 「国語科における表現する力の育成を目指した授業展開」 |
JISSENKEN! | 中 社会 | 8 | 中学校社会科における授業実践を通した授業力の向上 |
小・中・高をつなぐ国語科実践力向上コミュニティ | 中高 国語 | 5 | 指導と評価の一体化を踏まえた問題解決型の単元構想についての研究 ~主体的・対話的で深い学びが展開される授業へ~ |
肢体不自由教育実践向上コミュニティ | 特支 肢体 | 6 | 肢体不自由児童生徒の生きる力を育むための教科の視点を踏まえた授業づくり |
問いクラウド研究会 | 高 理科 | 9 | 全国の教員が参加する「問い」をテーマにした対話型ワークショップを通した自己研鑽の場の創出と授業への応用 |
特別支援ICT 活用推進チーム Kyoto Lab | 特支 ICT活用 | 10 | 特別支援学校におけるICT活用の推進に向けたデータベース構築 ~個別最適化された学びを保障するための授業改善~ |
南丹英語研究会 | 中 英語 | 6 | コミュニケーション活動を通して、表現し伝え合う力の育成を目指す授業実践 |
国語科まなびサークル | 小 国語 | 5 | 言葉を大切にし、自ら考え、学び合い伝え合う児童の育成 —国語科における「読む力」を伸ばす— |
特別の教科「道徳」の授業作り(特別支援学校)推進チーム | 特支 道徳 | 5 | 特別支援学校における特別の教科「道徳」の授業づくり ~特別の教科「道徳」授業及び評価の検討~ |
効果的な「自立活動」指導のための研究推進チーム | 特支 自立活動 | 8 | 児童生徒の実態に基づく効果的な自立活動の指導について ~流れ図を用いた実態把握から具体的な指導内容の検討~ |
算数プラスワン | 小 算数 | 4 | 主体的・対話的で深い学びを目指した授業改善 ~算数科での実践を他教科に広げる~ |
ALLWEL(オールウェル) | 小 国語 | 9 | 認知能力と非認知能力を一体的に育む国語教育の実現 |
MLU4+1 | 中 数学 | 4 | 数学におけるカリキュラムマネジメントと授業改善への方策 |
令和3年度は以下17のコミュニティ(計118名)を認定しました。
コミュニティ名 | 校種・教科 | 人数 | テーマ |
---|---|---|---|
「できる!」で楽しく体力向上 | 小 体育 | 9 | 体育の苦手な児童・教師でも楽しみながらできる授業プランの作成 |
子どもの「?」からはじまる授業研究団 | 小 | 4 | 自分の思いや考えをもち、主体的に学ぶ子どもの育成 ~国語科・物語の授業に焦点を当てて~ |
チーム 遠隔教育 | 高 ICT活用 | 5 | 丹後通学圏府立高等学校の学舎制における遠隔合同授業の実践研究 |
ティーチャーズH27 | 小 | 7 | 主体的・対話的で深い学びを追求する授業作りの研究 |
JISSENKEN! | 中 社会 | 12 | 中学校社会科における授業実践を通した授業力の向上 |
小・中・高をつなぐ国語科実践力向上コミュニティ | 中高 国語 | 5 | 指導と評価の一体化を踏まえた問題解決型の単元構想についての研究 ~主体的・対話的で深い学びが展開される授業へ~ |
LINK | 中 ICT活用 | 5 | 一人一台端末の教育環境での活用方法の研究 |
算数・数学勉強会 | 小中 算数 数学 | 7 | 21世紀型能力を見据えた未来の算数・数学教育を考える ~算数・数学における小・中・高の資質・能力をベースとした、学ぶ意義を実感できる授業づくり~ |
TANGO 外国語教育を学ぶ会 | 小中 外国語(英語) | 7 | 小中の接続を意識した外国語教育の指導と評価の一体化 |
肢体不自由教育実践向上コミュニティ | 特支 | 6 | 肢体不自由児童生徒の生きる力を育むための授業づくり |
問いクラウド研究会 | 高 理科 | 9 | 全国の教員が参加する「問い」をテーマにした対話型ワークショップを通した自己研鑽の場の創出と、「問い」のデータベース化の推進および授業への応用 |
特別支援ICT 活用推進チーム Kyoto Lab | 特支 ICT活用 | 13 | 特別支援学校におけるICT活用の推進に向けたデータベース構築 ~個別最適化された学びを保障するための授業改善~ |
南丹英語研究会 | 中 英語 | 6 | コミュニケーション活動を通して、表現し伝え合う力の育成を目指す授業実践 |
国語科まなびサークル | 小 国語 | 5 | 言葉を大切にし、自ら考え、学び合い伝え合う児童の育成 —国語科における「読む力」を伸ばす— |
特別の教科「道徳」の授業作り(特別支援学校)推進チーム | 特支 道徳 | 5 | 特別支援学校における特別の教科「道徳」の授業づくり ~特別の教科「道徳」授業及び評価の検討~ |
ICT-Leaders | 小中 ICT活用 | 9 | 効果的なICTの利活用とクリエイティブな授業の創造 |
チーム 府立校ICT活用教育 | 高 ICT活用 | 4 | タブレット等のICT機器を活用した授業や部活動などの学校教育における実践研究 |
令和3年度コミュニティ活動状況
令和2年度認定コミュニティ
コミュニティ名をクリックすると、活動報告書を閲覧可能です。
コミュニティ名 | 校種・教科 | 人数 | テーマ |
---|---|---|---|
「できる!」で楽しく体力向上 | 小学校 体育 | 9名 | 体育の苦手な児童・教師でも楽しみながらできる授業プランの作成 |
子どもの「?」からはじまる授業研究団 | 小学校 | 4名 | 自分の思いや考えをもち、主体的に学ぶ子どもの育成 ~子ども自身の問題意識に沿った指導の在り方~ |
チーム遠隔教育 | 高校 | 5名 | 学舎制(丹後通学圏府立高等学校)における遠隔教育システムを活用した合同授業の試行 |
ティーチャーズH27 | 小学校 | 11名 | 主体的・対話的で深い学びを追求する授業作りの研究 |
JISSENKEN! | 中学校 社会 | 12名 | 中学校社会科における授業実践を通した授業力の向上 |
小・中・高をつなぐ国語科実践力向上コミュニティ | 小・中・高 国語 | 4名 | 指導と評価の一体化を踏まえた問題解決型の単元構想についての研究 ~主体的・対話的で深い学びが展開される授業へ~ |
LINK | 中学校 | 9名 | オンラインシステムを用いた教育環境の構築 |
算数・数学勉強会 | 小・中 算数・数学 | 7名 | 21世紀型能力を見据えた未来の算数・数学教育を考える ~算数・数学における小・中・高の資質・能力をベースとした楽しい授業づくり~ |
Tango外国語教育を学ぶ会 | 小・中 外国語 (英語) | 8名 | 小中の接続を意識した外国語教育の指導と評価の一体化 |
令和2年度活動交流会
令和2年度京都府若手教員学び合いのコミュニティ育成支援事業に係る活動交流会を開催しました。

- 【日時】令和3年2月25日(木) 14時~16時30分
- 【会場】総合教育センター・同北部研究所
(テレビ会議システムで接続) - 【内容】以下のとおり
- 挨拶(総合教育センター所長)
- 来賓激励(府立高等学校長会 会長)
- 全体報告
- コミュニティ活動報告
- コミュニティ活動交流
- 講評