7月26日(土)~8月3日(日)に開催されたNPO法人CreativeAdvencher(https://creativeadventure.tech/)主催の「教科書に載っていない特別授業2025」にて、本校デジタルクリエイト部の生徒たちが、地域の小学生を対象にした体験活動にボランティアとして参加しました。
デジタルクリエイト部の目玉となったのは、マインクラフト講座「エレベーター建設講座の巻」です。この講座では、部員が講師役となり、小学生にエレベーターのギミックやその仕組みをわかりやすく丁寧に教えました。
小学生たちは、憧れのマインクラフトの世界で自分だけの建物にエレベーターを組み込むというチャレンジに、興味津々でした!
部員たちのやさしい指導のもと、創造力を活かして取り組んでいました。
また、マインクラフト講座以外の会場でも、デジタルクリエイト部の生徒たちは積極的に運営サポートを行いました。講座の準備や参加者の案内、機材のセッティング補助、困っている小学生へのアシスタントなど、イベント全体がスムーズに進むよう裏方としても大活躍しました!
今回のボランティア活動は、生徒たちにとって「教えることの難しさと楽しさ」「協力して運営することの大切さ」を実感できる貴重な機会となりました。
今後もデジタルクリエイト部は、地域に根ざした活動を通じて、学びと成長を続けてまいります。
5月5日、本校デジタルクリエイト部の部員たちが、特定非営利活動法人Creative Adventureのご協力のもと、同法人の事務所にてロボット制作の体験活動を行いました。
今回の活動では、生徒たちが「IchigoJam(イチゴジャム)」という手のひらサイズのプログラミング専用パソコンを自らハンダ付けして組み立てました。IchigoJamは、子どもでも簡単にプログラミングが学べるよう設計された教育向けのコンピューターで、BASIC言語を使って操作できるのが特長です。
ハンダ付けで完成させたIchigoJamに各種センサーやモーターを接続し、生徒たちは協力してロボットを組み立て、実際にプログラムを動かしての動作テストも行いました。自分たちの手で作ったロボットが動く様子に、驚きと喜びの声があがりました。
今後は、この経験を活かして、地域の小学生を対象としたロボット制作教室での補助や、ロボットコンテストへの出場に向けた練習にも取り組んでいく予定です。
デジタル技術を学び、実社会に活かす力を育てるデジタルクリエイト部の活動に、今後もぜひご注目ください!
NPO法人creative adventure 主催の「教科書に載っていない特別授業2024 夏は冒険だ!」に本校デジタルクリエイト部がボランティアとして参加しました。この特別授業は、子供たちに普段の教科書にはない新しい学びの機会を提供することを目的としています。
今回、デジタルクリエイト部は「マインクラフト~レッドストーンの巻~」の講座を担当しました。この講座では、部員たちが自ら講座の内容を企画し、当日は講師として小学生に教える役割を担いました。小学生たちは目を輝かせながら楽しんでおり、熱心に取り組んでいました。
また、部員たちは他の様々なボランティア活動にも積極的に参加しました。ペットボトルロケットの制作の補助、パソコン解体の補助やプログラミングの補助、そして全体の運営にも関与しました。
これからも、デジタルクリエイト部ではさらに技術と知識を深め、次世代の子供たちに貢献していきたいと考えています。
6月17日(土)長岡京市中央公民館にて開催された、「令和5年度 京都府PTA指導者研修会【乙訓会場】及びいじめ・非行防止フォーラムのオープニングで合唱を4曲披露しました。
「夢みたものは...」「花がほほえむ」「星のラブレター」「カイト」
1年生にとっては初舞台となりましたが、集中してよい演奏ができ、大きな拍手をいただいて喜んでいました。
6月18日(日)第60回京都合唱祭が、ロームシアター京都で行われました。
本校合唱部は、午前中には京都府内の15の高校、総勢149名からなる京都府合同合唱団―みやび―として出演し、「人はみんな」、「星のラブレター」の2曲を披露しました。
また、午後からは向陽高校合唱部として、「夢みたものは......」を、向陽高校合唱OBから始められた合唱団 隼―はやと―のみなさんと合同で「44わのべにすずめ」を披露しました。
この日の発表のために何度も合同練習に取り組み、当日は多くの一般観客の方に聴いていただくことができました。
発表を終えた生徒は、
「楽しかった」
「当日の発表がいちばん良かった」と感想を述べ、充実した表情をしていました。
長い一日となりましたが、練習の成果を発揮し充実した一日となりました。
次は第47回全国高等学校総合文化祭鹿児島大会、京都府合唱コンクール、第90回NHK学校音楽コンクールに向けて、取り組んでいきます。
また、近々エフエムおとくにで3月に開催した第3回定期演奏会の模様が放送されます。後日、詳細はHPで御案内します。