バイオ技術を用いた品種改良や、大量増殖の技術を身につけ、将来の国際舞台で活躍できる農業技術系化学人材を目指します。
科目「植物バイオテクノロジー」や「食品微生物」では、植物を中心とした生物に関わる内容を中心に、実際の実験等の内容を含めた知識を学びます。
「草花」や「野菜」では、野菜・草花栽培の一般的基礎知識を学び、本校で栽培を行っている個別の作目を例にとり、具体的な土や肥料成分、農薬などの学習を中心に行います。
「総合実習(フィールド科学実習)」では、実験・実習を通して、1、2年次は、基礎的なバイオ技術や露地野菜・草花の栽培技術を学びます。3年次は生物生産工学専攻と生物資源工学専攻のいずれかを選択し、それぞれの専攻に応じた座学や実験・実習を行います。
▪️生物生産工学専攻
京の伝統野菜を中心に、野菜の栽培技術全般を学ぶ。
栽培品目:九条ネギ、万願寺トウガラシ、山科ナストウモロコシ、イチゴ、ハクサイ、ダイコン、等
栽培したトウモロコシ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▪️資源工学専攻
バイオテクノロジーの技術を利用した品種改良や、増殖技術を学ぶ。
栽培品目:ペチュニア、ビオラ、シクラメン、ジニア、キク、オステオスペルマム、鑑賞用トウガラシ、イチゴ苗、ササユリ、フジバカマ、キクタニギク、シバ、ホスタ、多肉植物
![]() |
![]() |
ペチュニアの交配 |
シランの交配 |
![]() |
![]() |
11月15日(金)阪急洛西口高架下「トートひろば」で、3年生資源工学選択生徒が、植物クリエイト科で栽培したシクラメンやハボタンなどを利用し、寄せ植え体験会を開催しました。
桂高校は、阪急阪神ホールディングス様と協力し、花壇の作成や駅前広場での販売実習などを継続的に行っています。
その一環として本体験会を開催し、地域の方を中心に30名あまりの方に参加をしていただきました。皆様桂高校で栽培された植物を手に取り、喜んでいただき、生徒にとって有意義な活動となりました。
11月12日(火)植物クリエイト科2年生と、PTAの方々で、校門前の花壇の植え替えを行いました。
本年度は、春に続き2回目になりますので、皆さん手際よく植え付け作業をしていただきました。
来校された時にはぜひご覧ください。