海洋科学科 活動実績の整理(海洋科学科) 10月10日(金)、海洋科学科2年生「課題研究」の様子です。 本時は、日々のスケジュール管理や個人の活動実績管理について、ポートフォリオを作成しました。希望進路実現に向けて、資格取得・ボランティア活動・部活動・研究活動等、大変忙しい一年... 2025.10.16 海洋科学科
航海船舶コース 【航海船舶コース】内航タンカー組合セミナー、カッター帆走(艤装)、実習船「かいよう」乗船 「内航タンカー組合セミナー」船No.26 10月2日(木)、航海船舶コース2年生が内航タンカー組合セミナーを受講しました。全国内航タンカー海運組合の16社から18名に御来校いただき、講師をお世話になりました。それぞれの会社の業務内容や勤務... 2025.10.15 航海船舶コース
海洋科学科 1年生が海洋科学科の実習を体験その2(海洋科学科) 10月8日(水)、1年生が「水産海洋基礎(実習)」の授業において、海洋科学科が取り組んでいる活動内容のうち、海洋環境調査(海ごみ教室及びGLOBE観測)について学びを深めました。 本時は、海洋科学科3年生が担当し、環境問題を考える機会と... 2025.10.14 海洋科学科
海洋技術コース 【海洋技術コース3年生】土木実習(下見) 10月6日(月)、海洋技術コース3年生が11月5日(水)~7日(金)に「丹後海と星のみえる丘公園」で実施する、キャリアトライアル(集中実習)の下見兼軽作業を行いました。 本日の作業内容及び作業工程を確認しました。 安全第一... 2025.10.13 海洋技術コース
海洋技術コース オクトパスブリージング・アセント(海洋技術コース) 10月2日(木)、海洋技術コース2年生「ダイビング」の授業で、緊急浮上の方法を学びました。その1つにオクトパスブリージング・アセントがあり、バディが持つ予備のレギュレーターを使って安全に注意しながら水面まで浮上する方法です。 エア... 2025.10.09 海洋技術コース
海洋科学科 イワガキの天然採苗に挑戦します(海洋科学科) 9月30日(火)、海洋科学科2年生が、イワガキの天然採苗のため本校桟橋にホタテガイの貝殻で作った採苗器を垂下しました。 イワガキを天然採苗(稚貝)するために、水温を見極めながら適切な垂下時期の調査およびイワガキの稚貝の付着状況を確認して... 2025.10.08 海洋科学科
実習船 3船 海洋観測実習(みずなぎ) 9月19日(金)、航海船舶コース3年生が実習船「みずなぎ」に乗船し、日帰りの海洋観測実習を行いました。 荒天により揺れる船上での観測業務に苦労しましたが、最後までやりきることができました。 2025.10.07 実習船
海洋技術コース 【ダイビング】水中捜索 9月30日(火)海洋技術コース3年生「ダイビング」の様子です。本時は、水中で遺失物を捜索する「水中捜索(ジャックステイ)」を実施しました。 はじめに、水中での動きをイメージして陸上でシミュレーションを行いました。 陸上でのシミ... 2025.10.07 海洋技術コース
食品経済コース 【食品経済コース】学校給食一次加工 10月2日(木)、食品経済コース2・3年生合同で宮津市内の幼稚園、小・中学校の給食で提供される魚の一次加工に取り組みました。 一次加工に用いた魚は栗田漁業生産組合 田井事業所 様の定置網で漁獲されたヤナギ(サワラの幼魚)で三枚卸しにし、... 2025.10.06 食品経済コース
航海船舶コース 【航海船舶コース】海洋観測 「海洋観測」船No.25 9月19日(金)、航海船舶コース3年生が実習船「みずなぎ」に乗船し、栗田湾、舞鶴湾、宮津湾、伊根由良ラインの海洋観測を実施しました。出港の際は、生徒たちが指示を出し船首・船尾の係留索を解らんしました。生徒自身も実... 2025.10.04 航海船舶コース
航海船舶コース 国内航海実習⑨ 9月16日(火)、無事に本校へ入港しました。 15日(月)4時まで山口県宇部沖で錨泊し、その後6時に関門海峡を通過しました。帰路でも各航路の見学を行い、航行方法を全員で確認しました。また航行中の当直作業もそれぞれの職務内容を理解し、正確... 2025.10.03 航海船舶コース
航海船舶コース 国内航海実習⑧ 9月14日(日)7時現在、本校に向け大阪湾を航行中です。 昨日13日(土)は、午前中に中学生向けの学校説明会を実施し、多くの中学生やその保護者等の皆様にお越しいただき、実習船「みずなぎ」の船内見学をしていただきました。見学の際には、本校... 2025.10.02 航海船舶コース
航海船舶コース 国内航海実習⑦ 9月13日(土)7時現在、大阪港で停泊中です。 昨日9月12日(金)は、寄港地活動として「大阪・関西万博」を見学を行いました。生徒全員でオーストラリアパビリオンを見学し、その後は自由行動としました。万博見学を通して、他国の文化や技術に... 2025.10.01 航海船舶コース
海洋技術コース 【海洋技術コース】ヒトデ堆肥販売 9月24日(水)、佐賀県の桑本農園(なし農園)様が来校されヒトデ堆肥1.7tを購入されました。 1.7tを手作業でトラックに積み込みました。 桑本農園様はには、昨年500kg購入していただきました。「ヒトデ堆肥を施肥したら... 2025.10.01 海洋技術コース
航海船舶コース 国内航海実習⑥ 9月11日(木)20時現在、大阪港で停泊中です。 本日は早朝から来島海峡航路、備讃瀬戸航路、明石海峡航路を航行し、複数の航路の地形や特徴を学ぶことができました。また、さまざまな種類の船舶を見ることで、船舶への興味を深めた生徒も多くいまし... 2025.09.30 航海船舶コース
海洋技術コース 【海洋技術コース3年生】コンクリート試験 9月22日(月)、海洋技術コース3年生「総合実習」の様子です。 本時は、コンクリート試験を行いました。 コンクリート材料を正確に測り、丁寧に手練りします。 コンクリートの性能を判定するため、空気量試験を行いました。 2025.09.29 海洋技術コース
海洋技術コース 【海洋技術コース】土木実習下見 9月19日(金)、海洋技術コース3年生が11月に「京都府立丹後海と星見える丘公園」で3日間行う土木実習の下見を教員で行ってきました。 毎年お世話になっている山での土木実習。今年はどのような実習を体験させていただけるのでしょうか?... 2025.09.25 海洋技術コース
海洋技術コース 【海洋技術コース2年生】ダイビング 9月18日(木)、海洋技術コース2年生「ダイビング」の様子です。 エントリー開始。 本時は、プールで繰り返し練習してきた中性浮力を海で実践しました。 ミノカサゴ。15年前に設置したペットボトル漁礁にて、毎年同じ場所で... 2025.09.24 海洋技術コース
海洋技術コース 【海洋技術コース3年生】冠島潜水実習 9月16日(火)、海洋技術コース3年生が冠島周辺(若狭湾内)にて「大深度潜水実習」を行いました。 出航準備を整え、冠島へ出発です。 約1時間半かけて、冠島に到着です。 セルフチェック、バディチェックを入念に行いエント... 2025.09.23 海洋技術コース
食品経済コース 【食品経済コース】カレーパン校内販売 9月13日(金)、2・3年生合同で製造したカレーパンの校内販売を行いました。 購入を求めて販売開始前から列ができる大反響でした。今後、イベント等での販売に向けて実習に取り組んでいきたいと思います。 2025.09.21 食品経済コース