食品経済コース 【食品経済コース】伊根小学校 キャリアプランニング・サポート 9月18日(木)、伊根町立伊根小学校5年生の皆さんがキャリアプランニング・サポートの一環で来校され、手作りてんぷらづくりに取り組んでいただきました。 この日は、食品経済コース2年生が”先生役”となりました。2年生にとっては初めての”先生... 2025.09.26 食品経済コース
海洋技術コース 【海洋技術コース】土木実習下見 9月19日(金)、海洋技術コース3年生が11月に「京都府立丹後海と星見える丘公園」で3日間行う土木実習の下見を教員で行ってきました。 毎年お世話になっている山での土木実習。今年はどのような実習を体験させていただけるのでしょうか?... 2025.09.25 海洋技術コース
海洋散歩 朝の登校風景 気象庁のホームページに、「夏の平均気温平年差は、北日本で+3.4℃、東日本で+2.3℃、西日本で+1.7℃となり、1946年の統計開始以降、夏として1位の高温となった。」とあるとおり、2025年の夏は記録的な猛暑となりました。 9月24... 2025.09.25 海洋散歩
海洋技術コース 【海洋技術コース2年生】ダイビング 9月18日(木)、海洋技術コース2年生「ダイビング」の様子です。 エントリー開始。 本時は、プールで繰り返し練習してきた中性浮力を海で実践しました。 ミノカサゴ。15年前に設置したペットボトル漁礁にて、毎年同じ場所で... 2025.09.24 海洋技術コース
第1学年部 LHRの様子(第1学年部) 9月10日(水)、LHRの時間に海洋祭の振り返りを行いました。海洋祭を通して学んだことや良かった点、反省点、仲間への感謝の気持ちをまとめました。この経験から得た学びをこれからの学校生活に活かしていきます。 1組の様子 2組の... 2025.09.24 第1学年部
海洋散歩 結合トラバース測量 9月18日(木)、2年海洋技術コース「海洋測量」の授業風景です。 本時は、本校玄関前にて、結合トラバース測量により距離を求める実習に取り組みました。 海洋技術コースでは、「ダイビング」等の水産科目に加え、学校設定科目「海洋測量」の他、工... 2025.09.24 海洋散歩
レスリング部 【レスリング】京都府グレコ大会 試合結果 9月13日(土)、本校を会場に「令和7年度京都府高校生レスリング・グレコローマン選手権大会 第12回京都府高校生女子レスリング選手権大会」が開催されました。詳細結果は以下のとおりです。グレコローマンの部55kg級 2位 3年 古澤優真9... 2025.09.23 レスリング部
海洋技術コース 【海洋技術コース3年生】冠島潜水実習 9月16日(火)、海洋技術コース3年生が冠島周辺(若狭湾内)にて「大深度潜水実習」を行いました。 出航準備を整え、冠島へ出発です。 約1時間半かけて、冠島に到着です。 セルフチェック、バディチェックを入念に行いエント... 2025.09.23 海洋技術コース
第1学年部 体育祭(第1学年部) 9月8日(月)、体育祭が開催されました。天候が心配されましたが、無事終えることができました。1年生はソーラン節を披露しました。短い練習期間でしたが、どのクラスも元気よく踊ることができました。文化祭、体育祭で培った団結力を2学期以降の学校生... 2025.09.22 第1学年部
海洋科学科 国際交流会(歓迎!仁川海洋科学高等学校)(海洋科学科) 9月17日(水)、大韓民国の仁川海洋科学高等学校から41名(高校生35名・引率者6名)が来校されました。 海洋科学科は、お出迎えや歓迎式典で学校紹介や部活動紹介を披露したのち、施設見学やカッター交流および昼食交流を通じて交流し、国際的な... 2025.09.22 海洋科学科
海洋散歩 海洋観測に出航 9月19日(金)朝、実習船「みずなぎ」に航海船舶コース3年生が乗船し、日帰りの海洋観測に出航しました。 10月4日(土)令和7年度 第2回学校説明会(中3生対象)申込み受付中です。お申し込み等詳細 → こちらをクリック 2025.09.22 海洋散歩
食品経済コース 【食品経済コース】9月 高校生レストラン 9月13日(土)、本校食品製造工場周辺で高校生レストランを開催しました。 この日は、開店前に2年生が着付け教室を開催し、浴衣を着て接客をしました。3年生は厨房でブイヤベースラーメン、お弁当、わらびもちの製造を担当しました。 多くのお客様... 2025.09.22 食品経済コース高校生レストラン
食品経済コース 【食品経済コース】カレーパン校内販売 9月13日(金)、2・3年生合同で製造したカレーパンの校内販売を行いました。 購入を求めて販売開始前から列ができる大反響でした。今後、イベント等での販売に向けて実習に取り組んでいきたいと思います。 2025.09.21 食品経済コース
マリンバイオ部 アメフラシの仲間 6種を紹介(マリンバイオ部) アメフラシの仲間を紹介します。紹介するのは7月から9月にかけ、本校桟橋付近において確認、又は採集した種です。宮津湾、栗田湾は、福井県や石川県、秋田県、北海道西部や津軽海峡よりも対馬暖流の影響が小さい地域です。(※気象庁発 日別海面水温等か... 2025.09.20 マリンバイオ部
海洋科学科 みんなで海釣り-障害のある人の体験講座-(海洋科学科) 9月14日(日)、あいにくの小雨が降る中、本校桟橋を会場として、京都新聞社会福祉事業団及び神戸新聞厚生事業団共催による「みんなで海釣り-障害のある人の体験講座-」(25回目)が開催され、海洋生38名(海洋科学科の生徒12名)がボランティ... 2025.09.20 海洋科学科
サッカー部 第104回全国高校サッカー選手権大会に出場します(サッカー部) 第104回全国高校サッカー選手権大会京都大会の詳細が決定しました。 2回戦は10月13日(月・祝)、京都府立工業高等学校グラウンドにて京都市立西京高等学校と対戦します。応援のほど、よろしくお願いします。 第104回全国高校サッカー... 2025.09.20 サッカー部
海洋散歩 ダイビング 9月18日(木)、海洋技術コース2年生の「ダイビング」授業の様子です。 セルフチェック・バディチェック後に海面を確認し、片足を大きく踏み出してエントリーしています。 本時は、本校桟橋周辺の海面で、中性浮力の維持と保針をテーマに取り組みま... 2025.09.20 海洋散歩
食品経済コース 【食品経済コース】2年生 華道教室 9月12日(金)、華道家 糸井 知里 様を講師にお迎えし、食品経済コース2年生の生徒を対象に華道教室をお世話になりました。 2年生にとっては初めての体験でしたが、講師の先生のアドバイスを受け、良い作品を完成させることができました。この作... 2025.09.19 食品経済コース