実習船 3科 底曳網漁業実習 10月26日(木)、海洋科学科3年生が実習船「みずなぎ」を用いて、底曳網漁業実習を行いました。 生徒の多くは、本船での実習は初めてでしたが、海況も良く、良い条件下で漂流物目視調査や底曳網漁業に取り組みました。数少ない本船での実習は有意義... 2023.11.07 実習船
海洋散歩 トップページを更新しました。(11月6日) 黒潮寮生が大活躍 11月となり、校地のナンキンハゼやポプラの落葉が真っ盛りです。 そんな中、黒潮寮生が朝の奉仕活動として、落ち葉の清掃に大活躍しています。 ~第3回学校説明会・令和6年度入試説明会等の案内を掲載しています。~ ... 2023.11.06 海洋散歩
海洋技術コース 【海洋技術コース3年生】作業潜水 10月31日(火)、海洋技術コース3年生「ダイビング」の様子です。本時は、作業潜水実習に取り組みました。 安全第一で作業を行うために、陸上で入念な打ち合わせを行いました。 ヘルメット潜水入水前準備 ... 2023.11.06 海洋技術コース
マリンバイオ部 アミウツボの飼育・展示 本校玄関のミニ水族館において、アミウツボの飼育・展示を行っています。 9月18日(月・祝)アミウツボ3個体収容、展示開始。 アミウツボ ウナギ目 ウツボ科全長50㎝~60㎝。砂泥低を好む。新潟県以南の日本海、太平洋沿... 2023.11.03 マリンバイオ部
航海船舶コース 産学官意見交流会、刺網漁業実習 「産学官意見交流会 船No.24」 10月26日(木)、航海船舶コース3年生が本校主催の産学官意見交流会に臨みました。宮津市、京都府漁業協同組合、(株)やまいち、アドバンスドグリーンテクノロジー(株)から合計4名に来校いただき、本校の研究... 2023.11.03 航海船舶コース
海洋科学科 オンライン海ごみ教室 10月30日(月)、舞鶴市立高野小学校5年生のみなさんを対象に、キャリアプランニング・サポートの一環で「オンライン海ごみ教室」を実施しました。学校紹介や、海洋ごみ問題に関する動画を見ていただいた後、あらかじめ、小学校に届けておいた海洋ご... 2023.11.02 海洋科学科
実習船 消火講習 過日10月13日(金)消火講習を行いました。3種類の消火器(粉末消火器、泡消火器、二酸化炭素消火器)について事前学習を行い、その後、実技講習として、生徒代表者が消火器消火の実践を行いました。 火災に応じた消火器の選び方や特性などについて... 2023.11.02 実習船
バドミントン部 第43回両丹高等学校バドミントン新人大会(学校対抗戦)が行われました 令和5年10月28日(土)に、綾部市総合運動公園体育館にて、第43回両丹高等学校バドミントン選手権大会兼2023年度京都府高等学校バドミントン新人大会両丹予選(学校対抗)が開催され、本校からは、男子7名の選手及びマネージャーとして1名が... 2023.11.02 バドミントン部
海洋散歩 トップページを更新しました。(11月1日) 令和5年度 こころの講演会 本校では、平成30年度から「こころの講演会」として、私たちに必要な、「生命を大切にする心」や「他人を思いやる心」、「善悪を判断する力」、「社会的なルールを守ろうとする意識」などを身に付けるため、毎年講演会を実... 2023.11.01 海洋散歩
実習船 第2回学校説明会 過日10月7日(土)に中学3年生を対象とした学校説明会が行われました。実習船「みずなぎ」では、船内外の見学をしていただき、本校生徒が船についての説明をしました。このような機会を通して、海洋高校に興味を持ってもらえたら嬉しく思います。 ... 2023.11.01 実習船
硬式野球部 マネージャーだより(11月号・ビデオカメラ導入) 3年生の先輩が引退された後、新チームで日々精進している私たち海洋高校硬式野球部ですが、課題はまだまだ多く、苦労もさまざまあります。 その中で、9月から試合や練習等のフィードバックをしやすくするためと、選手・マネージャー共に更なるレベルア... 2023.11.01 硬式野球部
第2学年部 研修旅行3日目(ネスタリゾート神戸)・解団式 研修旅行3日目は、ネスタリゾート神戸(兵庫県三木市)で活動しました。 10月25日(水)〜27日(金)、2年生研修旅行が無事終了しました。 研修旅行の3日間を通して、北近畿における自然環境や地域産業の魅力の発見だけでなく、自主的に行動す... 2023.10.31 第2学年部
海洋散歩 トップページを更新しました。(10月31日) イワガキ採苗器垂下 10月31日(火)、海洋科学科2年生「総合実習」の様子です。 この日、学校桟橋にて、ホタテガイの殻で作ったイワガキの天然稚貝を採苗(付着)させるための採苗器を垂下しました。 イワガキは、卵から孵化後2週間程度をプラン... 2023.10.31 海洋散歩
図書館 ハロウィンを楽しもう!(読書週間取組①) 10月27日(金)~11月2日(木)、読書週間の取組として、ハロウィンにちなみ、『魔女のタロット占い』と『謎解き 魔女のハートをさがせ』を実施しています。 図書委員扮する魔女が、海洋高生の悩みに答えます。 華麗なカードさばき。... 2023.10.31 図書館教務部
カッター部 カッター部 期待の1年生 今年度、カッター部には9名の1年生が在籍していますが無断欠席がなく、毎日練習に参加し、めきめきと実力を身に付けています。2年生が研修旅行中の3日間も、しっかりと練習に取り組むことができました。 12月10日(日)開催予定... 2023.10.31 カッター部
海洋科学科 漁獲物資源調査(底曳網漁業実習) 10月25日(水)、底曳網漁業実習に先立って事前学習を行った上、10月26日(木)に3年生海洋科学科が、実習船「みずなぎ」を用いて底曳網漁業実習で漁獲物の資源調査を行いました。 経ヶ岬沖合の漁場(本校独自の定点ST-3付近)水深151m... 2023.10.31 海洋科学科
食品経済コース キャリアプランニング・サポート(市場小学校) 10月27日(金)、キャリアプランニング・サポートの一環で与謝野町立市場小学校5年生にお越しいただき、食品加工を体験していただきました。 3年生にとって、今回がキャリアプランニング・サポートに取り組む最後の講座となりました。いつもに増し... 2023.10.31 食品経済コース
海洋散歩 トップページを更新しました。(10月30日) 実習船「みずなぎ」底曳網漁業実習 10月26日(木)、海洋科学科3年生が、実習船「みずなぎ」による底曳網漁業実習に臨みました。 航海船舶コース以外も、こうして実習船を活用しています。 海洋科学科では、操船等の航海当直以外に、往復の航行中... 2023.10.30 海洋散歩
ボランティア部 アサギマダラ飛来 平成27年に舞鶴市立城北中学校よりフジバカマの株を譲り受け、育てていた花に先日、アサギマダラが飛来しました。わずかな時間だったため、アサギマダラの撮影はできませんでしたが、数年ぶりに飛来を確認することができました。 2023.10.30 ボランティア部