海洋技術コース 【海洋技術コース2年生】キャリアトライアル(集中実習) 5月8日(水)~10日(金)、海洋技術コース2年生がキャリアトライアル(集中実習)に取り組みます。生徒は、3日間の実習で幅広い知識と技術を身に付けます。【1日目】 1日目は、アーク溶接と平板測量の基礎・基本を学びました。写真はア... 2024.05.09 海洋技術コース
第2学年部 ドッジボール大会(第2学年) 5月1日(水)、LHRの時間を使って各学科コース対抗のドッジボール大会を行いました。全員がルールを守り、楽しんで取り組めたことにより、有意義な1時間になったと思います。 大会の様子(1) 大会の様子(2) 大会の様... 2024.05.09 第2学年部
普通教科 数学科(1年生)スタート 1年生の数学の授業がスタートしました。1年生は講座別(発展講座と標準講座)に分かれて、基礎学力の定着を目指します。 数学を学ぶことによって、考える力を身に付け、日常生活のさまざまな場面で活用できるよう発想力を高めていきます。 標... 2024.05.09 普通教科
総務企画部 令和6年度PTA総会・部活動後援会総会 令和6年5月2日(木)、令和6年度PTA総会・部活動後援会総会を実施しました。 令和5年度の活動事業報告、会計決算報告等や令和6年度の活動事業計画、予算等の案の提案が執り行われました。 また、令和6年度の役員体制が新たに決定し、新体制で... 2024.05.09 総務企画部
第3学年部 3年生面接練習 5月1日(水)、3年生対象の「第1回面接練習」を行いました。 今回は、面接会場への入退室マナーを中心に、練習相手役が気付いた点や意見を伝え、お互いに指摘し合い学びを深めました。 何度も繰り返し練習することで、本番に自信を持って臨めるよう... 2024.05.09 第3学年部
進路指導部 1学期海洋プロジェクト開講式(2・3年生) 5月1日(水)、2・3年生で四年制大学を希望する生徒を対象とした「海洋プロジェクト(進学)」の開講式を行いました。 開講にあたり、副校長から学習に向かう姿勢について激励の言葉をいただき、担当者からは、受講に際しての諸注意を行いました。希... 2024.05.09 進路指導部
食品経済コース 新巻鮭の切り身・アジの南蛮漬け製造 5月2日(木)、2年生の「総合実習」において、新巻鮭の切り身とアジの南蛮漬けの製造に取り組みました。 アジの南蛮漬け製造時には保護者等に参観していただきました。 新巻鮭の切り身は今後、レストラン等で販売していきます。 新巻鮭の切... 2024.05.09 食品経済コース
航海船舶コース 船内見学、航海計画 「船内見学」船No.5 4月25日(木)、航海船舶コース2年生が「総合実習」において、実習船「みずなぎ」での船内学習に取り組みました。乗組員から、船内生活での注意事項や設備の取扱いについて説明を受け、今後の乗船実習に向けた準備を行いました... 2024.05.08 航海船舶コース
バレーボール部 両丹高等学校バレーボール春季大会 令和6年度両丹高等学校バレーボール春季大会が、工業高校・東舞鶴高校・綾部市総合運動公園体育館で開催されました。 4月20日(土)、21日(日)は、本校チームはAブロックの中で対戦し、2位になりました。 本校2-0工業、2... 2024.05.08 バレーボール部
海洋科学科 イワガキ実習 4月30日(火)、海洋科学科2年生が、6月の上場(出荷)に向けて、育成中のイワガキに付着しているホヤやフジツボ等の除去を行いました。 先日の漁業士交流会で教えていただいた手入れ方法に従い、商品価値を高められるように注意しながら実習を行い... 2024.05.08 海洋科学科
実習船 2年生乗船前オリエンテーション 4月25日(木)、航海船舶コース2年生が、実習船「みずなぎ」を用いて、乗船前オリエンテーションに臨みました。これから乗船実習をしていくにあたり、船内生活や実習中の心得等を学びました。 これから実習する貴重な乗船実習においては、より多くの... 2024.05.08 実習船
海洋散歩 新緑の京都海洋高校 新緑が眩(まばゆ)い季節になりました。 5月8日(水)から10日(金)まで、海洋科学科を除く2年生の4コースでキャリアトライアル(集中実習)が行われます。 2年生となり、新しく所属した各コースで、ほとんどの校時で教室を離... 2024.05.08 海洋散歩
海洋技術コース 【海洋技術コース3年生】ダイビング 4月30日(火)、海洋技術コース3年生「ダイビング」の様子です。 今シーズン初ダイビングです。 本時は、アマモ場の観察を行いました。写真はアマモの生殖株(種)です。 この時期は、多くの稚魚や卵を観察することができ... 2024.05.07 海洋技術コース
食品経済コース 丹後ばら寿司製造 4月26日(金)、3年食品経済コースの総合実習において、「丹後ばら寿司」を製造しました。 「丹後ばら寿司」は2年次に製法をとり松 小幡 竜介 様より学んでおり、その時のことを基に、製造しました。 今後、高校生レストラン等で販売していきた... 2024.05.07 食品経済コース
普通教科 体育授業開始(3年生) 3年次は、1・2年時の取組を踏まえ、集大成になります。 各種目の新体力テスト・15分間走では、過去最高の記録が出せるように、これまでやってきた5分間走や1分間壁倒立を通して、体力向上を目指しています。 また選択授業(バレーボール・サッカ... 2024.05.07 普通教科
海洋散歩 イワガキ出荷準備 4月30日(火)、海洋科学科2年生による実習風景です。 先日の漁業士交流実習で教えていただいた方法で、育成イワガキの付着物を、丁寧に落としています。 ☆ 直近の中学生向け学校紹介の日程 それぞれ別途案内します。ホームページをチェッ... 2024.05.06 海洋散歩
海洋散歩 佛教大学 副学長 原 清治教授による講演会 5月2日(木)、「未来ある海洋高校生に期待すること」をテーマに、全校生徒、保護者等、教職員を対象に講演をお世話になりました。 講演では、生徒から引き出された思いや意見を踏まえ、熱い応援メッセージをいただいた上に、『夢を追いかけ、能動的に... 2024.05.02 海洋散歩
学校経営計画 令和5年度学校評価アンケート結果 令和5年度学校評価アンケート結果(HP掲載).pdf 昨年度3学期には学校評価アンケートに御協力いただきありがとうございました。遅くなりましたが、アンケート結果を掲載します。生徒へのアンケート結果も併せて掲載しますので、御確認く... 2024.05.02 学校経営計画