食品経済コース

【食品経済コース3年生】集中実習2日目

 6月5日(木)、食品経済コース3年生のキャリア・トライアル(集中実習)2日目は、機械を使ったてんぷら作りと2年生に向けて手作り天ぷらの製法の指導に取り組みました。 2年生に向けての指導では、ポイントとなる点を丁寧に説明をしました。 機械...
海洋技術コース

【海洋技術コース3年生】集中実習3日目(最終日)

 海洋技術コース3年生、集中実習(キャリアト・ライアル)3日目(最終日)の様子です。 最終日は蒲入漁港周辺(伊根町)のウニ駆除を行いました。 船で駆除場所まで向かいます。 駆除開始です。 安全に駆除を終えました。 ...
海洋科学科

貝毒について調べ学習(海洋科学科)

 6月5日(木)、海洋科学科2年生が、インターネット等を活用して「貝毒」について調べ学習に取り組みました。 6月10日(火)には、京都府漁業協同組合(本所)様に本校育成イワガキを上場(出荷)しますが、以前、出荷前に他所で育成されている養殖...
航海船舶コース

国際航海実習8

 6月11日(水)、15時に函館港を出港し、次の寄港地である新潟港を目指します。 函館最終日は金森レンガ倉庫や旧函館公会堂付近を散策し、西洋的な建物から日本で最初に開港した函館の歴史を学ぶことができました。 出港後は海況が少し悪くなること...
食品経済コース

【食品経済コース3年生】集中実習1日目

 6月4日(水)、食品経済コース3年生のキャリア・トライアル(集中実習)がスタートしました。 この日は、1年生の水産海洋基礎(実習)の食品経済コース体験として1年生にてんぷら作りを指導しました。食品経済コースでの取組を伝えようと一生懸命取...
海洋散歩

鍵かけ運動

 6月11日(水)朝の登校時、ロックの日(6月9日)にちなみ、南門前で自転車を中心とする鍵かけ周知運動が行われました。 宮津警察署及び宮津・与謝防犯推進委員協議会 栗田支部の皆様、ありがとうございました。 ☆みずなぎ情報 12日(木...
航海船舶コース

国際航海実習7

 6月10日(火)、函館港へ入港中です。 本日は朝の船内清掃後、下船テストを実施し、合格した生徒から各自での市内散策へと向かいました。下船テストでは、ここまでの学習内容や灯火等について出題し、生徒の理解度を確認しました。市内散策では、生徒...
寄宿舎(黒潮寮)

【黒潮寮】冷麺

 6月2日(月)、夕食の様子です。
海洋技術コース

【海洋技術コース3年生】集中実習2日目

 海洋技術コース3年生、集中実習(キャリア・トライアル)2日目の様子です。 2日目は、浅茂川漁港(網野)周辺のウニ駆除を行いました。 集中実習2日目。朝のミーティング開始です。 現場到着。写真ではわかりづらいですが、うねりが...
栽培環境コース

【3年栽培環境コース】CAD

 5月23日(金)、栽培環境コース3年生が、課題研究における設計図作成のため、CADの扱いについて学びました。
海洋散歩

放課後の学校桟橋

ボート部の部活動中。教室から徒歩約2分、校舎に隣接した海で練習ができる環境です。  ☆みずなぎ情報 10日(火)17時現在 函館港停泊中。クルー全員元気。 ☆直近の行事等   6月21日(土)京都市・乙訓地域公立高等学校合同説...
カッター部

【カッター部】施設見学会

 5月31日(土)、施設見学会がありました。天候が心配されましたが、肌寒かったものの、カッター部体験もしていただくことができました。 中学生が乗艇している間は、陸上にて、中学生の保護者の方に積極的にお声掛けし、授業・実習や寮・下宿生活の様...
海洋学科群(1年生)

水産海洋基礎(1年生実習)~海洋科学科編~

5月7日(水)及び19日(月)に本校桟橋にて水産海洋基礎(実習)を行いました。今回の実習では海洋科学科が日常行っている実習について体験しました。海洋生物や、イワガキ、ナマコ、海ごみの体験を通し、2年次のコース選択の参考にすることができまし...
海洋技術コース

【海洋技術コース3年生】集中実習1日目

 海洋技術コース3年生が、6月4日(水)〜6日(金)の3日間集中実習(キャリア・トライアル)に取り組みます。【1日目】養老漁港周辺ウニ駆除 事前打ち合わせの様子 現場での打ち合わせ 昨年度駆除したウニで作成した堆肥を試...
第2学年部

今週のLHRは読書ウィーク(第2学年部)

 6月4日(水)~10日(火)は読書週間として、毎日30分間の読書を実施しています。 興味のある本から、普段とは違ったジャンルまで、さまざまな本を読む機会となりました。 1組の様子 2組の様子 3組の様子
栽培環境コース

【2年栽培環境コース】種同定・スケッチ

 5月22日(木)、栽培環境コース2年生が、キャリアトライアル(集中実習)で採集した魚類の同定とスケッチを行いました。種の同定の際、鰭条数を計数し、体長を計測しました。
航海船舶コース

国際航海実習6

 6月9日(月)、8時に抜錨し、9時に函館港に入港しました。入港後は税関手続きを行い、函館へ上陸しました。 本日は寄港地活動として北海道大学 水産学部を訪問し、模擬授業と施設見学をお世話になりました。模擬授業ではカタクチイワシの生態をテー...
実習船

3船 国際航海実習 北海道函館港入港(みずなぎ)

 6月3日(火)宮津港を出港して約24時間の航海を経て、韓国浦項港(ポハン港)へ寄港しました。その後約3日間の航海をえて9日(月)現在、北海道函館港へ入港しております。穏やかな恵まれた海況で航海することができ、当直業務の習熟を図ることがで...
航海船舶コース

海技士7月定期試験

本校の航海船舶コース2・3年生6名が、海技従事者国家試験の四級(航海)及び三級(航海)に別紙のとおり受験します。 R07-7 海技士受験HP用ダウンロード
海洋科学科

資格オリテ(海洋科学科)

 6月4日(水)、1年生対象の資格・検定オリエンテーションを実施し、海洋科学科での資格取得モデルプランを説明しました。 海洋科学科の卒業生には20個以上の資格を取得し、社会で活躍されている先輩も多くいます。          海...