サッカー部

R7両丹高校サッカー選手権大会2回戦の結果(サッカー部)

 4月29日(火・祝)、京都府立工業高等学校グラウンドにおいて、両丹高等学校サッカー選手権大会2回戦が行われ、福知山成美高校と対戦しました。 今年度、新1年生3名が入部し、初めての公式戦となりました。試合は、相手校に終始攻め込まれる場面が...
食品経済コース

【食品経済コース】(舞鶴)市民と議会のわがまちトーク

 4月26日(土)、舞鶴市役所を会場に市民と議会のわがまちトークが開催され、食品経済コース3年 三輪 将大さんが参加しました。 当日は、舞鶴市議会議員や一般参加の方々と「水産物の消費拡大や水産業の担い手確保に向けて必要なこと」について意見...
普通教科

1年生公民科「公共」授業

 年度当初にガイダンスを行ないました。 今年は「戦後」80年、「阪神淡路大震災」から30年です。平和な社会の仕組み、自助・共助・公助の精神を学ぶ場の一つが公共の授業です。 生徒たちは、明るく前向きに授業に臨んでいます。成長が楽しみです。 ...
栽培環境コース

【3年栽培環境コース】ニジマス測定

  4月25日(金)、栽培環境コース3年生が、ニジマスの全長・標準体長及び魚体重の測定を行いました。このニジマスは与謝野町の砂後建設㈱様で養殖されたニジマスで、リージョナルフィッシュ㈱様に御支援いただき、12月~5月まで本校の水槽において...
下宿

【寮・下宿運営部】寮生・下宿生ミーティング

 4月30日(水)、GW前に生活の見直しや、今後の学校生活等の留意点について、話をしました。 特に1年生は、親元を離れて約1か月が経過し、学校生活に慣れてきました。気の緩みなどから事故等がないように、定期的に寮生・下宿生へのミーティングを...
海洋技術コース

【海洋技術コース3年生】操船練習

 4月28日(月)、海洋技術コース3年生「総合実習」の様子です。 本時は、実習船「かいよう」を使用して、操船練習を行いました。 乗船前点呼の様子 操舵練習の様子 操舵、ワッチ(見張り)、役割分担をして実習を行いました。...
硬式野球部

毎月計測会を実施!(硬式野球部)

 硬式野球部では、毎月あらゆる運動項目を計測し、日頃の成果を数値化し、個々の成長を自らが、実感しています! 計測項目(ベンチプレス・ハーフスクワット・デッドリフト・遠投・球速・飛距離・打球速度・ベースランニング・50Ⅿ走)プラスαで身体測...
寄宿舎(黒潮寮)

【黒潮寮】学習時間の実態とは!?

 毎日のタイムスケジュールの中に、学習時間(1時間30分)を設けています。 日頃から学習する習慣を身に付けて、予習・復習を大切にしています。 タブレット端末も駆使し、あらゆるツールも活用して、学習活動を充実させています。 先輩から...
バドミントン部

【バドミントン部】第45回全国高等学校バドミントン選手権大会

 4月26日(土)〜27日(日)、4月26日(土)は、舞鶴文化公園体育館で、同27日(日)は京都府立東舞鶴高等学校にて、第45回全国高等学校バドミントン選手権大会 兼 全国高等学校総合体育大会バドミントン選手権両丹予選会(個人戦)がそれぞ...
食品経済コース

【食品経済コース3年生】丹後のばら寿司試作

 4月25日(金)、食品経済コース3年生の「総合実習」において、丹後のばら寿司の試作を行いました。 昨年度、丹後のばら寿司の指導を受けており、今後の販売活動に向けて製造しました。 今後、高校生レストラン等で販売していけたらと思います。 ...
サッカー部

令和7年度 両丹高校総合体育大会サッカー競技の部に出場します(サッカー部)

  「令和7年度 両丹高校総合体育大会サッカー競技の部」のお知らせ  〔日  時〕 5月17日(土)09:20開始式 〔会  場〕 伊佐津川運動公園人工芝グラウンド(舞鶴市) 〔対戦相手〕 抽選による(両丹の高校) 両丹総合体...
栽培環境コース

【2年栽培環境コース】かご縄漁業体験実習(漁業士交流会)

 4月24日(木)、栽培環境コース2年生が、漁業市交流会の一環で、コウイカのかご縄漁業体験実習を行いました。お世話になりました皆様、ありがとうございました。 ...
海洋科学科

キャリアプランニング・サポート事前学習(海洋科学科)

 4月25日(金)、海洋科学科2年生と3年生が合同実習を行い、キャリアプランニング・サポート(海洋ごみ教室)に向けて事前学習を行いました。 ポイ捨てごみが環境にどのように悪影響を与えているか考察し、それを小学生に分かりやすく伝える工夫やタ...
ボート部

大会に向けて、休日の乗艇練習(ボート部)

 静かな朝の海に、オールの音が響きます。休日にも関わらず、早朝から多くの部員が集まり、乗艇練習を行いました。5月3日(土)~5月6日(火・祝)に、琵琶湖漕艇場にて行われる第76回朝日レガッタに向け、一漕ぎ一漕ぎを大切にしています。 ...
海洋散歩

寮生・下宿生ミーティング

 4月30日(水)、全校生徒のうち、寮生・下宿生を対象に、「寮生・下宿生ミーティング」を実施しました。 水産・海洋分野に強い目的意識を持ち、わざわざ自宅を離れて過ごす生徒たちの生活を支援するため、生活の心得や諸注意、アンケート等について説...
寄宿舎(黒潮寮)

【黒潮寮】施設紹介!

 本校敷地内に寮を完備! 現在71名が在寮しています。 月々43,000円(令和7年度の例:食費・光熱費などすべて込み。この他に、衛生管理費(1人当たり16,000円程度/年)) 生徒昇降口まで約20秒!栗田漁港まで自転車で約3分! さま...
海洋科学科

フジナマコについて意見交流(海洋科学科)

 4月25日(金)、海洋科学科3年生が京都府農林水産技術センター海洋センター研究員の山本圭吾 様とフジナマコについて意見交流させていただきました。山本様には、3月26日(水)の宮津湾ナマコ資源量調査でもお世話になり、その際マナマコとともに...
栽培環境コース

【3年栽培環境コース】餌料生物の計数

 4月18日(金)、栽培環境コース3年生が、栽培漁業技術検定の項目である、餌料生物の計数を行いました。 計数の様子① 計数の様子② 計数の様子③
下宿

【寮・下宿運営部】下宿の様子(大浦荘編)

 大浦荘新入生の歓迎会が行われました。 大浦荘は、本校から自転車で15分前後の位置にあります。 学校生活だけでなく、下宿先でも多くのことを学んでいます。 歓迎会 新1年生 歓迎会ということもあり、豪華な船盛りでした! ...
バドミントン部

バドミントン部 5月月間予定

0705 部活動計画 5月(バドミントン部)ダウンロード