栽培環境コース 【3年栽培環境コース】餌料生物の計数 4月18日(金)、栽培環境コース3年生が、栽培漁業技術検定の項目である、餌料生物の計数を行いました。 計数の様子① 計数の様子② 計数の様子③ 2025.05.02 栽培環境コース
栽培環境コース 【2年栽培環境コース】実習スタート 4月10日(木)、栽培環境コース2年生で、今年度初めて実習授業を行いました。これからコースで、専門的な増養殖に関わる知識・技術の習得に向け、学習していきます。 実習着を受け取る様子 栽培漁業実習棟の準備室を清掃しました。 ... 2025.04.29 栽培環境コース
栽培環境コース 電子工作とプログラミング(栽培環境コース) 2月20日(木)栽培環境コース2年生の「総合実習」で、センサーとラズベリーパイを用いて水温を計測して取得するために、電子工作とプログラミングに取り組みました。3年次の研究活動で、必要に応じて各種センサーを用いて自在にデータを取得できるよう... 2025.02.26 栽培環境コース
栽培環境コース トラフグ試食(栽培環境コース) 1月24日(金)、3年栽培環境コースの最後の「総合実習」で、2年間自分たちで育てたトラフグを試食しました。 試食後は、2年生に課題研究の引継ぎを行いました。 出荷先であるホテル丹後「お食事処 割烹たんご」に調理していただきました... 2025.02.14 栽培環境コース
栽培環境コース ニジマスの計測(栽培環境コース) 1月30日(木)栽培環境コース2年生の「総合実習」で、養殖しているニジマスの全長や魚体重の測定を行いました。 リージョナルフィッシュ㈱のハットリ様、植村様に、麻酔のかけ方や魚の扱い方等を御指導いただきながら、大切な魚を傷つけないよう... 2025.02.03 栽培環境コース
栽培環境コース 給水管のメンテナンス(栽培環境コース) 1月21日(火)栽培環境コース3年生の課題研究で、本校桟橋にて海水の給水管の交換をしました。年末より給水管接続部より漏水が見られ、そのつど補修していましたが、根本的に直すために配管を外して部品を交換し、さらに今後のことを考えて全ての管に№... 2025.01.24 栽培環境コース
栽培環境コース ニジマスの観察(栽培環境コース) 1月16日(木)、栽培環境コースの2年生「総合実習」で、ニジマスの外部と内部の観察を行いました。飼育しているニジマスについて知識を深めるために、鰭(ひれ)の構造や鱗(うろこ)を顕微鏡で観察したり、鰓(えら)や内臓の形態、病変等が無いかを観... 2025.01.22 栽培環境コース
栽培環境コース 12月期インターンシップ(栽培環境コース) 12月に5回に分けて、リージョナルフィッシュ㈱様の京都本社と宮津事業所でインターンシップをお世話になりました。宮津事業所では、電子タグで個体識別をした魚の計測や飼育施設における病気の予防方法を学びました。京都本社では魚卵に薬剤を投入する作... 2025.01.09 栽培環境コース
栽培環境コース トラフグの出荷準備(栽培環境コース) 12月19日(木)栽培環境コース2年生の総合実習で、トラフグの飼育管理と出荷準備を行いました。1kg以上に成長したトラフグは丸々と太っており、今月より地域の料理店に出荷しています。 トラフグの取り上げ 出荷するトラフグ ... 2024.12.27 栽培環境コース
栽培環境コース ニジマスの搬入(栽培環境コース) 12月12日(木)栽培環境コース2年生の総合実習で、ニジマスを搬入しました。このニジマスは与謝野町の砂後建設㈱様で養殖されたニジマスで、12月~5月まで本校の水槽で海水で飼育し、短期間での大型化と味の向上に取り組みます。リージョナルフィッ... 2024.12.27 栽培環境コース
栽培環境コース バイオフロック養殖(栽培環境コース) 10月23日(水)栽培環境コース3年生のの研究活動で、バイオフロック養殖で育成しているティラピアの魚体測定を行いました。この水槽では、エサとともに砂糖を添加し、飼育水に微生物を増殖させることにより水質浄化を行っています。5月の開始時には... 2024.10.28 栽培環境コース
栽培環境コース ムラサキウニの人工受精 9月26日(木)栽培環境コース2年生の総合実習で、海洋生物の発生と成長について学習するために、ムラサキウニの採卵・採精と人工受精を行いました。成長の過程を継続して観察しています。 試薬の調整 ウニを解剖して口器を摘出... 2024.10.09 栽培環境コース
栽培環境コース 海洋高校×大学生→何ができる? 2月17日(土)、京都府丹後広域振興局のコーディネートにより、(NPO法人国際ボランティア学生協会(IVUSA:イビウサ)とのオンライン交流会を実施し、本校生徒16名が参加しました。 IVUSAの皆様は、京都府阿蘇海環境づくり活動として... 2024.02.29 栽培環境コース海洋学科群(1年生)海洋技術コース海洋科学科
栽培環境コース 出荷準備、水槽掃除 等 栽培環境コース3年生1月19日(金)出荷するトラフグの選別や、水槽の掃除等を行いました。 出荷用トラフグ移槽 出荷用トラフグ 6t水槽掃除 10t 水槽掃除 2024.01.31 栽培環境コース
栽培環境コース 掃除・移槽 等 栽培環境コース 2年生11月13日(月)移槽や水槽掃除を行いました。 ヒラメの移槽 トラフグの魚体重測定 出荷用トラフグの選別 エサの脂や魚の粘液等のふき取り 水槽掃除 2023.11.25 栽培環境コース
栽培環境コース 休耕田・ホンモロコ取り上げ 栽培環境コース 3年生・2年生11月9日(木)上宮津地区の休耕田で育てたホンモロコを取り上げました。 栽培環境コースが受精卵の提供を行い、上宮津地域会議等の方々が給餌を行っています。 2023.11.24 栽培環境コース
栽培環境コース 50t水槽掃除 栽培環境コース 3年生10月27日(金)トラフグを育成している50t水槽の中に入って、掃除を行いました。 定期的に掃除を行っています。 2023.11.22 栽培環境コース