海洋科学科 Marine Science Course

海洋科学科

キャリアプランニング・サポート(栗田小学校来校)

 6月6日(火)、宮津市立栗田小学校4年生13名が来校され、キャリアプランニング・サポートの一環として「海ごみ講座」を体験していただきました。 2年海洋科学科が担当し、海洋ごみの説明やクイズによるQ&Aで理解を深めてもらった後、本校に隣接...
海洋科学科

国際交流会(フランス編)

 6月5日(月)放課後、海洋科学科の生徒を対象に「フランス・フィニステール地方のル・ギルビネック海洋高校との国際交流会」を実施しました。(時差があるため、放課後の時間帯としています。) オンライン(ZOOM)を通して、互いの学校紹介や魚介...
海洋科学科

マナマコの人工採苗にチャレンジ

 6月5日(月)、3年生海洋科学科の科目「課題研究」で、マナマコの人工採苗に挑戦しました。 事前に手順を確認した後、4月に宮津なまこ組合より提供していただいた親ナマコに生殖腺刺激ホルモン(クビフリン製剤)を注射し、放精・放卵を観察しました...
海洋科学科

海ごみゼロウィーク参加

 5月30日(火)、世界中で増え続ける海洋ごみ問題の対策を目的とした「海ごみゼロウィーク」を開催しました。 学校隣接の栗田海浜において海洋科学科の生徒を中心に80名が参加し、ごみ拾いを行いました。回収後は、種類ごとに分別(可燃物1.8㎏・...
海洋科学科

海ごみゼロウィークに向けて

 5月30日(火)、環境学習(グローブ事業)の一環として「海ごみゼロウィーク」を開催します。 この取組は、毎年この時期に開催しており、3年海洋科学科海ごみ班が中心となって運営し、担当以外の生徒に対する参加の呼びかけや、清掃活動の事前準備を...
海洋科学科

大学生との交流会

 5月22日(月)、令和2年度本校(海洋科学科)を卒業した東京海洋大学 海洋生命科学部海洋生物資源学科3回生 山根建太朗 様、近畿大学 農学部水産学科3回生 川原朋也 様から、2・3年海洋科学科の生徒に向けてオンライン(ZOOM)により、...
海洋科学科

第11回 由良川クリーン大作戦に参加

 5月14日(日)、丹波大橋下河川敷(綾部高校由良川キャンパス横)において、「第11回 由良川クリーン大作戦」(京都府立綾部高等学校分析化学部主催)が開催され、小雨が降る中、海洋科学科の生徒23名が参加しました。 清掃活動終了後に...
海洋科学科

キャリアプランニング・サポートに向けて事前学習

 5月12日(金)、海洋科学科2年生が、キャリアプランニング・サポート(海洋ごみ教室)に向けて事前学習を行いました。 ポイ捨てごみが環境にどのように悪影響を与えているかについて考察し、それを小学生に分かりやすく伝える工夫やタイムスケジール...
海洋科学科

イワガキを手入れし、再垂下

 5月9日(火)、海洋科学科2年生が、6月の上場(出荷)に向けて育成中のイワガキに付着しているホヤやフジツボ等の除去を行い、商品価値を高めるための手入れを行いました。 また、丸篭(パールネット)の清掃を行うことでイワガキに餌が行き届き、大...
海洋科学科

イワガキ育成用海面筏実習

 5月8日(月)、海洋科学科3年生が、栗田湾内に設置している本校のイワガキ育成用筏より、垂下育成中のイワガキの連を本校に移送し、桟橋に再垂下しました。良い型のイワガキに育っています。 〔筏上での実習風景より〕 ...
海洋科学科

付着生物の観察

 5月2日(火)、海洋科学科2年生の、科目「総合実習」の様子です。 本時は、育成イワガキに付着している生物除去及びその観察を行いました。また、生物除去後のイワガキを重量ごとに丸篭に仕分けし、再垂下しました。 イワガキに付着している生...
海洋科学科

研究活動スタート

 4月27日(木)、海洋科学科3年生が、科目「課題研究」で研究活動を開始しました。 本時は、それぞれのグループ班(イワガキ班・ナマコ班・海ごみ班)ごとに研究計画の立案等を進めました。
海洋科学科

漁業士交流会(イワガキ)

 4月24日(月)、本校桟橋において、京都府漁業士会 相談役 小倉耕平 氏及び京都府水産事務所海のにぎわい企画課 技師 井上誠士 氏を講師にお迎えし、漁業士交流会(イワガキ)をお世話になりました。 本校で育成しているイワガキの出荷準備(原...
海洋科学科

イワガキ育成調査

 4月18日(火)、海洋科学科2年生の「総合実習」の様子です。 本時は、本校桟橋で育成しているイワガキの育成管理を行いました。海洋科学科3年生からイワガキに付着している生物について、ハンマーを用いての除去方法を教えていただきました。手入れ...
海洋科学科

海洋科学科合同実習(GLOBE観測引継ぎ)

 4月13日(木)、海洋科学科の2年生と3年生が合同で実習を行いました。 海洋科学科が日頃から取り組んでいるGLOBE観測(水温、透明度、比重、天気観測、雲量測定、海面の状態等)の方法について、3年生から2年生に対して環境測定機器を用いた...
海洋科学科

2年海洋科学科の実習開き

 4月12日(水)、2年海洋科学科の開講式(学科・コースオリエンテーション)を行いました。 学科・コースオリエンテーションでは、実習に必要な心構えについて話を聞いた後、実習服を受け取り、これから始まる実習に対し気持ちを引き締めスタートさせ...
海洋科学科

第8回 森里海シンポジウム(みんなで創る里山・里海の未来)に参加

 3月19日(日)、京都大学フィールド科学教育研究センター及び公益財団法人イオン環境財団主催による「第8回 森里海シンポジウム(みんなで創る里山・里海の未来)」が2年ぶりに対面にて開催され、2年海洋科学科の代表生徒3名(永谷想生、田中貴也...
海洋科学科

ナマコ育成管理スタート

 海洋科学科の生徒が、春季休業中も研究活動等で使用するマナマコの育成管理(給餌・水温管理・水槽の底清掃等)を、毎日交代で実施しています。 また、宮津なまこ組合及び京都府農林水産技術センター海洋センター 様から親ナマコ8匹を提供していただき...
海洋科学科

ナマコ資源量調査に参加

 3月28日(火)、宮津なまこ組合及び京都府農林水産技術センター海洋センター 様が、宮津湾のナマコ資源量調査を実施され、海洋科学科の希望生徒3名が調査の補助員として参加し、協力させていただきました。 宮津なまこ組合 様より、本校で人工採苗...
海洋科学科

スコラ(スケジュール管理手帳)活用

 2年海洋科学科の生徒が春季休業を前に、スコラ(スケジュール管理手帳)を活用し、春季休業中の計画や進学先のオープンキャンパスの予定などをiPadで調べ学習し、スケジュール管理を行いました。 4月からは最上級生としてリーダーシップを発揮する...