航海船舶コース 海洋観測 「海洋観測」船No.15 6月20日(木)、航海船舶コース2年生が実習船「みずなぎ」に乗船し、栗田湾、舞鶴湾、宮津湾、伊根由良ラインにおいて海洋観測を行いました。生徒たちは出入港作業や海洋観測の作業にも慣れ、円滑に実習を進めることができま... 2024.07.02 航海船舶コース
航海船舶コース 令和6年度 国内航海実習④ 6月17日(月)、航海船舶コース3年生が9泊10日の国内航海実習を終え、本校へ帰港しました。また本校着岸後は帰港式を開催し、保護者等の皆様にも多く御参加いただき、生徒代表の大崎翔琥さんが航行中や寄港地で学んだ内容を報告し、保護者等の皆様... 2024.07.02 航海船舶コース
海洋技術コース 【海洋技術コース】ウニ堆肥完成 6月4日(火)~7日(金)、丹後半島沿岸で約400kgのウニを駆除し、約1tのウニ堆肥の混ぜ込みを開始しました。 混ぜ込み、切り返し、発酵、天日干しを繰り返し、6月26日(水)に完成しました。 1袋(10kg入)70... 2024.06.30 海洋技術コース
海洋技術コース 【海洋技術コース2年生】花いっぱい運動 6月19日(水)、本校海洋技術コース2年生と近隣学校(栗田幼稚園・栗田小学校・栗田中学校)合計50名合同で「花いっぱい運動」を実施しました。 開会行事の様子 作業説明の様子 開会行事のあとは、各班に分かれ... 2024.06.26 海洋技術コース
海洋技術コース 【海洋技術コース3年生】緊急時の対応 6月18日(火)、海洋技術コース3年生「ダイビング」の様子です。本時は、先週に引き続き「緊急時の対応」について学びました。 ダイビング中、漁網等に器材が絡まり、やむを得ず器材を水中に捨てて浮上する(フリーアセント)練習です。 ... 2024.06.26 海洋技術コース
海洋技術コース 【海洋技術コース3年生】ダイビング 6月11日(火)、海洋技術コース3年生「ダイビング」の様子です。本時は、緊急時対応の基礎・基本を学びました。 潜水中バディがエアー切れしたことを想定して、緊急時の対応方法を実践練習しました。 2024.06.22 海洋技術コース
航海船舶コース むそう操船、かいよう係留実習 「むそう操船」船No.13 5月30日(木)、航海船舶コース2年生が「総合実習」において、実習船「むそう」の操船方法を、実際に乗船し体験しました。出港前の点検に加え、操船時の確認事項を学ぶことで、小型船舶操縦士免許の取得に向けて、意欲を高... 2024.06.19 航海船舶コース
海洋技術コース 【海洋技術コース2年生】花いっぱい運動(土づくり) 6月12日(水)、海洋技術コース2年生が「花いっぱい運動」に向けて、土づくりを行いました。「花いっぱい運動」は、6月19日(水)に近隣学校(栗田幼稚園・栗田小学校・栗田中学校・本校)が合同で行います。 各校から集めたプランターの... 2024.06.17 海洋技術コース
航海船舶コース 令和6年度 国内航海実習③ 6月15日(土)8時頃、長崎県出島港に入港しました。 那覇港を出港後、少し海況が悪くなり船が揺れましたが、航海当直や食事当番等の仕事をやり切ることができました。また航行中に海洋観測を行い、日頃、海洋観測をしている京都府の海洋環境との違い... 2024.06.15 航海船舶コース
海洋技術コース 【海洋技術コース3年生】ウニ駆除大作戦 海洋技術コース3年生が、6月4日(火)八丁浜(網野)、5日(水)養老(宮津)、7日(金)蒲入(伊根)において、それぞれ「ウニ駆除」を行いました。 1 日 時 6月4日(火)2 場 所 八丁浜沿岸(網野)3 気 温 22℃4 ... 2024.06.14 海洋技術コース
航海船舶コース 令和6年度 国内航海実習② 6月12日(水)、航海船舶コース3年生が那覇での寄港地活動として、沖縄美ら海水族館を見学しました。生徒たちは展示されている魚を興味深く見学し、水産生物に関わる知識を身につけることができました。 船内の活動では、夜10時から朝6時まで停泊... 2024.06.13 航海船舶コース
航海船舶コース 令和6年度 3年生国内航海実習① 6月8日(土)〜17日(月)の10日間、航海船舶コース3年生が実習船「みずなぎ」に乗船し、沖縄・長崎を寄港地とする国内航海実習に取り組んでいます。 8日(土)の出港式では、生徒代表の上田朱佑さんがあいさつをし、今回の実習に対する意気込み... 2024.06.11 航海船舶コース
海洋技術コース 【海洋技術コース2年生】スクーバダイビング 5月30日(木)、海洋技術コース2年生「ダイビング」の様子です。(ダイビングプール) 本時は、2回目のスクーバダイビング実習でした。 2024.06.06 海洋技術コース
航海船舶コース 京都府船舶の説明・見学、刺網漁業実習 「京都府船舶の説明・見学」船No.11 5月23日(木)、航海船舶コース2年生が「総合実習」において、京都府水産事務所の海洋調査船「平安丸」と漁業巡視船「らくよう」の乗組員による説明会を受講しました。それぞれの船舶の職務内容や必要な資格... 2024.06.04 航海船舶コース
航海船舶コース 講演会、チャートワーク・小型船舶点検 「海運業に関わる講演会」船No.9 5月15日(水)、航海船舶コース2年生が海運業に係る職業講座を受講しました。講師に田渕海運株式会社 顧問の上窪様をお迎えし、御自身の船長等の経験について講演いただき、船舶職員として必要となる資質や資格に... 2024.05.28 航海船舶コース
海洋技術コース 【海洋技術コース3年生】塑性限界試験 5月20日(月)、海洋技術コース3年生「総合実習」の様子です。 本時は、「土の塑性限界試験」を行いました。 塑性限界とは、土の塑性を示す最小の含水比をいい、土の分類に利用される試験です。 試験手順に沿って行いました。 2024.05.28 海洋技術コース
海洋技術コース 【海洋技術コース2年生】スキンダイビング 5月15日(木)、海洋技術コース2年生「ダイビング」の様子です。 本時は、スキンダイビングの基礎・基本を学びました。 ヘッドファーストダイビング技術も向上してきました。 2024.05.20 海洋技術コース
海洋技術コース 【海洋技術コース3年生】ガス溶断見極め試験 5月13日(月)海洋技術コース3年生「総合実習」の様子です。 本時は、ガス溶断(実技)の見極め試験を行いました。 基本的な手順をひとつひとつ確認しながら、丁寧に実習しました。 2024.05.17 海洋技術コース
海洋技術コース 【海洋技術コース3年生】ダイビング 5月14日(火)、海洋技術コース3年生「ダイビング」の様子です。 エントリーの様子 本時は、藻場の分布調査を行いました。 区画を決めて、大中小に判別して調査を行います。 気 温 20℃水 温 17... 2024.05.17 海洋技術コース