海洋工学科

航海船舶コース

令和5年度2年生国内航海⑦

 9月16日(土)20時現在、生徒の体調等も問題なく順調に実習に取り組んでいます。 本日は午前中に実習船での学校説明会及び船内見学会を行い、生徒たちも、見学をされた方々への船内案内や学校での生活、学習内容についての説明を行いました。 また...
航海船舶コース

令和5年度2年生国内航海⑥

 9月16日(土)8時現在、大阪港に着岸しています。生徒たちも元気に実習に取り組んでいます。 本日は午前中に、船内で中学生向けの学校説明会を行い、航海船舶コース2年生の生徒たちも船内の紹介を行います。また午後からはタンカー船や大阪水上警察...
航海船舶コース

令和5年度2年生国内航海⑤

 9月15日(金)17時に、大阪港に入港しました。船酔い、体調不良の生徒もおらず順調に実習に取り組むことができています。入港作業等も覚え、安全かつ効率的に作業を行えるようになりました。 本日は夕食後、下船テスト及び船内清掃を行います。また...
航海船舶コース

令和5年度2年生国内航海④

 9月15日(金)8時現在、福山沖の瀬戸内海を航行中です。本日17時過ぎに大阪港への入港を予定しています。 本日3時30分に揚錨し、6時30分から来島海峡航路の航行を総員で見学し、乗組員から航行方法や島の名前、潮流について説明を受けました...
航海船舶コース

令和5年度2年生国内航海③

 9月14日(木)17時現在、宇部沖を航行中です。本日の23時30分に伊予灘沖で錨泊し、明日3時30分に揚錨後、大阪湾を目指します。 本日は11時に下関の岬之町埠頭岸壁に着岸し、サンセイ株式会社 様の見学をお世話になりました。船舶の検査方...
航海船舶コース

令和5年度2年生国内航海②

 9月14日(木)8時現在、角島沖を変針し、下関に向かっています。 昨夜の航行中は南風が強く、船が揺れる時間帯もあり、船酔いをする生徒が数名いました。現在は海況も落ち着いており、体調不良や船酔いをしている生徒はいません。 本日は10時30...
航海船舶コース

令和5年度2年生国内航海① 

 9月13日(水)から19日(火)までの7日間、航海船舶コース2年生が実習船「みずなぎ」に乗船し、下関と大阪を寄港地とした国内航海実習に取り組みます。 航行中は4時間ごとの航海当直を行い、寄港地を目指します。また、船舶の交通量が多い瀬戸内...
航海船舶コース

海洋観測、漁業技術検定

「海洋観測」船No.16 9月8日(金)、航海船舶コース3年生が実習船「みずなぎ」に乗船し、栗田湾、舞鶴湾、宮津湾の海洋観測を行いました。3年生になり、観測機器の取扱いや班員との連携がスムーズになりました。今回の観測結果を今後の研究活動に...
海洋観測データ

令和5年9月

9月観測グラフ(R5-9月3船)ダウンロード
航海船舶コース

知的財産権講演会、船員生存対策講習会

「知的財産権講演会 船No.14」 7月13日(木)、航海船舶コース2年生と3年生全員が、知的財産権に関わる講演会を受講しました。講師に大西特許事務所 弁理士 大西正夫 様をお迎えし、身近にある特許の例や取得方法について説明していただきま...
海洋技術コース

【海洋技術コース3年生】ダイブレスキュー

 7月18日(火)、海洋技術コース3年生「ダイビング」の様子です。 本時は、ダイブレスキューの基礎・基本を学びました。 溺者から目を離さず、ヘッドアップクロールで迅速に救助に向かいます。 人工呼吸をしながら陸ま...
航海船舶コース

1年イカ釣り実習について

本日から実施の1年生イカ釣り実習について、下記のとおりお知らせします。 R5イカ釣り要項ダウンロード
航海船舶コース

海洋観測、3年生研究成果中間発表会

「海洋観測」船No.12 7月7日(金)、航海船舶コース3年生が実習船「みずなぎ」に乗船し、栗田湾、舞鶴湾、宮津湾、伊根由良ラインの海洋観測に取り組みました。 今回も観測データを分析し、今後の研究活動等に繋げていきます。 7月観測グ...
海洋観測データ

令和5年7月

7月観測グラフ(R57月3船)ダウンロード
海洋技術コース

【海洋技術コース2年生】花いっぱい運動

 7月5日(水)、近隣学校(栗田幼稚園・栗田小学校・栗田中学校・海洋高校)合同で「花いっぱい運動」を実施しました。 花いっぱい運動の前に、自己紹介を行いました。 一株ずつ丁寧に植えていきました。 ...
海洋技術コース

【海洋技術コース3年生】ダイビング

 7月4日(火)、海洋技術コース3年生「ダイビング」の様子です。 本時は、緊急時の対応の基礎・基本を学びました。写真は要救助者に浮環を投げている様子です。 ヒューマンチェーン(川や海などで溺れている人を救助する...
航海船舶コース

カッター帆走

「カッター帆走」船No.10 6月1日(木)、航海船舶コース2年生が「総合実習」において、カッター帆走に取り組みました。前回の実習で艤装や帆走理論を学び、今回は実際に沖で帆走を行い、海上で風を受けて航走できる実感を味わうとともに、その技術...
航海船舶コース

職業講座

 近畿運輸局が主催の職業講座「内航船員になるために」を、2・3校時に実施していただきました。受講した航海船舶コース2年生は、外航船船長等を経験された上窪良和様(田渕海運株式会社 顧問)の講話を真剣に聴き、将来の「船員」という職業の理解に繋...
航海船舶コース

令和5年度3年国内航海⑯

 6月14日(水)、函館の寄港地活動として北海道函館水産高校と北海道大学を訪問しました。 北海道函館水産高校では、施設見学や海洋技術科の3年生との交流をお世話になりました。それぞれの学校での取り組みや授業、実習を話題に交流を深めました。 ...
航海船舶コース

令和5年度3年国内航海⑮

 6月14日(水)、6時前に函館港に入港しました。 本日は北海道函館水産高等学校との交流や北海道大学の施設訪問を予定しています。寄港地でも水産や航海に関する学習を通し、航海実習をより学びの多いものにします。 入港前作業の様子 ...