栽培環境コース 【2年栽培環境コース】キャリアトライアル(集中実習)2日目 魚類相調査・ティラピア搬入 5月8日(木)、栽培環境コース2年生は、2日目のキャリアトライアル(集中実習)として、魚類相調査、ティラピアの搬入を行いました。 魚類相調査では、本校桟橋で釣り調査を行いました。 午後はリージョナルフィッシュ㈱様に御来校いただき、今年度... 2025.06.06 栽培環境コース
実習船 みずなぎ燃料補給(みずなぎ) 5月23日(金)、実習船「みずなぎ」において、来月から始まる航海船舶コース3年生による国際航海実習に向けて、燃料となる重油を補給するため、バンカー船による燃料の補給を行いました。 横付けの様子 横付けの様子 給油... 2025.06.06 実習船
栽培環境コース 【2年栽培環境コース】キャリアトライアル(集中実習)1日目 配管掃除 5月7日(水)、栽培環境コース2年生が、初めてのキャリアトライアル(集中実習)に取り組みました。 1日目は、栽培漁業実習棟へ海水を運ぶ配管と、運ばれた海水を貯蔵するタンクの掃除を行いました。 ... 2025.06.05 栽培環境コース
食品経済コース 【食品経済コース】施設見学会 5月31日(土)、中学生を対象に施設見学会が開催され、食品経済コースからもボランティアスタッフとして参加しました。 施設内を案内する生徒、食品経済コースについて紹介する生徒に分かれ、中学生や保護者等の皆様に説明を行いました。 ... 2025.06.05 食品経済コース
海洋散歩 教育実習生が講義 6月2日(月)から2又は3週間の予定で、本校出身の教員を目指す大学生3人が教育実習を行っています。 6月2日(月)及び3日(火)7限目、教育実習生から、海洋科学科2・3年生及び1年生の希望者に対し講義を行いました。 講義では、高校時代に... 2025.06.04 海洋散歩
海洋科学科 海ごみゼロウィーク開催(海洋科学科) 5月29日(木)、世界中で増え続ける海洋ごみ問題の対策を目的とした「海ごみゼロウィーク(環境省、日本財団主催)」を開催しました。 海洋科学科2・3年生28名が参加し、学校隣接の栗田海浜のごみを拾いました。回収後は、宮津市環境衛生課の指導... 2025.06.04 海洋科学科
栽培環境コース 【3年栽培環境コース】ニジマス試食 5月2日(金)、栽培環境コース3年生が、飼育していた2品種のニジマスを試食しました。職員室の先生方にも試食していただき、アンケートに協力していただきました。 また、調理はホテル丹後様に依頼しました。 ... 2025.06.04 栽培環境コース
バドミントン部 【バドミントン部】新チームで本格的に始動!! 5月30日(土)、3年生が引退し、1・2年生中心の体制での練習が本格的に始動しています。 1年生も2ヶ月間、基礎練習が中心的でしたが、実践的な練習に取り組んでいます。今後も試合で勝つことを目標にして練習に取り組んでいきます。 ... 2025.06.04 バドミントン部
栽培環境コース 【2年栽培環境コース】ニジマス返却 5月1日(木)、栽培環境コース2年生が、飼育していたニジマスを与謝野町の砂後建設㈱様、リージョナルフィッシュ㈱様に返却しました。 このニジマスは、海水で飼育し、短期間での大型化(銀化・スモルト化:サケが川から海に降りると、体が銀色になり... 2025.06.03 栽培環境コース
実習船 2年生底曳き網実習(みずなぎ) 5月7日(水)から5月9日(金)の3日間、航海船舶コース2年の生徒が、初めて底曳網漁業実習に取り組みました。 穏やかな海況の中、生徒たちは、魚の選別や計測等を行いました。 出港作業の様子 入港作業の様子 入港の様... 2025.06.03 実習船
海洋散歩 国際航海実習出航式 6月3日(火)、実習船「みずなぎ」を用いた国際航海実習の出航式が行われました。 今回、航海船舶コース3年生が乗船し、6月3日(火)から15日(日)までの13日間の日程で、韓国浦項市 韓国海洋マイスター高校や函館、新潟への寄港地活動を含む... 2025.06.03 海洋散歩
航海船舶コース 令和7年度国際航海実習1 6月3日(火)〜15日(日)の間、航海船舶コース3年生が韓国・浦項、函館、新潟を寄港地とした国際航海実習に取り組みます。 本日の出航式では、保護者等の皆様や本校教職員に御参加いただき、盛大にお見送りいただきました。10時に本校を出港し、... 2025.06.03 航海船舶コース
実習船 1年生みずなぎ乗船実習(みずなぎ) 5月21日(水)、1年生水産海洋基礎(実習)において実習船「みずなぎ」の乗船実習を行いました。この日は船内見学、海洋観測及びロープワークについて学びました。 船尾作業見学 ブリッジ説明 ロープワーク1 ロー... 2025.06.03 実習船
食品経済コース 【食品経済コース3年生】うまいもん甲子園にチャレンジ!! 5月23日(金)、食品経済コース3年生の「総合実習」において、第14回ご当地!絶品 うまいもん甲子園(主催 一般社団法人全国食の甲子園協会)の応募作品作りに取り組みました。 今回のテーマは「ご当地食材を活かした人気中食&外食メニューの開... 2025.06.03 食品経済コース
マリンバイオ部 企業と協働・テナガエビ養殖実験(マリンバイオ部) 2024年、こと京都株式会社様からテナガエビ養殖をしたいと依頼があり、協働で養殖実験を行うことになりました。こと京都株式会社・九条ネギを生産し、加工、販売している会社です。京都府北部にも生産地があります。・「こと九条ねぎ」というブランド名... 2025.06.02 マリンバイオ部
海洋散歩 施設見学会 5月31日(土)、「施設見学会」を実施しました。 実習船「みずなぎ」、水深10mプール、栽培漁業実習棟、食品製造工場のそれぞれの施設を中心に見学等をしていただくことができました。 遠方からも含め、お越しいただきました皆様、ありがとうござ... 2025.06.02 海洋散歩
海洋科学科 国際交流に向けて、お土産コンペ開催(海洋科学科) 6月16日(月)海洋科学科2・3年生が、フランスのル・ギルビネック海洋高校と国際交流を行います。来校に向けて、「お土産アイデアコンペ」を開催し、丹後・京都・日本の魅力を伝え、海外の方々に喜ばれそうなお土産をブラッシュアップ後に投票しまし... 2025.06.02 海洋科学科
下宿 【寮・下宿運営部】令和7年度 第1回下宿管理者・学校連絡会を実施 5月27日(火)、令和7年度 第1回下宿管理者・学校連絡会を実施しました。 学校の生徒状況、下宿の生徒状況、下宿管理者様からの御意見・御要望、その他にもさまざまな意見交流をすることができ、両者ともにより良い関係性と、生徒にとってより良い... 2025.06.02 下宿寄宿舎(黒潮寮)