本校では、教養科学科生徒の探究心・創造性・独創性の伸長のため、GSP(グローカル・スタディーズ・プログラム)の一環として、総合的な学習の時間を「こだわり学」と称して、様々な活動に取り組んでいます。2年次では、生徒が独自のテーマで課題を設定し、研究(ゼミ活動)を行っています。そのまとめとして、4月17日(月)、3年生の代表が教養科学科の2、3年生に向けて校内発表を行いました。
昨年度は、「国語ゼミ」「数学ゼミ」「化学ゼミ」「社会ゼミ」「物理ゼミ」「生物ゼミ」「地学ゼミ」「英語ゼミ」の8つが開講され、各ゼミ内で発表を行い代表を選出しました。
[各ゼミの紹介]
各ゼミ代表者は、1年間の研究成果を伝えたいという熱意が充分に伝わる発表を行いました。いずれも甲乙付けがたい内容でしたが、最優秀賞に「物理ゼミ」が、優秀賞に「生物ゼミ」が、特別賞に「国語ゼミ」が選出され、表彰されました。
平成29年4月10日(月)、第9回入学式を挙行しました。城南菱創高校の制服に身をつつんだ新入生が次々と登校しました。
城南菱創高校11期生となる普通科160名、教養科学科84名、計244名が橋本校長より入学許可を受けました。
橋本校長は、式辞の中で、「生命の尊さや時間の重みを噛みしめ、一日一日を大切に生きることを心に刻んでほしい。また、普通の暮らしを不自由なく送れることを有り難く思い、それぞれの立場で与えられた時間を大切にして精一杯努力して生きなければならない。そのことが私たちの輝かしい未来につながります。」と述べられました。
さらに、『学ぶ姿勢』、『挑戦』、そして『出会い』の3つを大切にしてほしいと述べられ、「これらを踏まえ、自分たち1人1人が城南菱創高校の歴史を創っていくのだという意気込みを持って学校生活に臨んでほしい。」と締めくくられました。
平成29年4月10日(月)、着任式で9名の新しい教職員の方々を迎えた後、平成29年度の幕開けとなる、1学期始業式を実施しました。 新2、3年次生たちは、気持ちをあらたに新学期を迎えました。
橋本校長は式辞の中で、「4月は出会いの季節です。新しい仲間、友達との出会いの一つ一つを大切にしてください。友達、仲間は生涯の宝です。」と述べられました。
また、詩人・書家として知られる相田みつを氏の『夢はでっかく、根はふかく』という詩を紹介され、「みなさんは将来、『こんな仕事で社会に貢献したい。』『こんな人になりたい。』という思いを持っていると思います。その夢に向かって挑戦してください。」とエールをおくられました。さらに、「根は人目には触れませんが、大きな樹木を育て、花を咲かせるためのものです。みなさんが日々の学習や部活動等で目標に向かって努力する中で、辛いことや苦しいこともあるかもしれませんが、これに耐えることで、深く根を張って人として成長してほしい。」と述べられました。
最後に、「素晴らしい仲間とともに、一人一人の目標に向かって充実した一年を過ごせることを願っています。」と締めくくられました。
4月5日(水)、タイ王国の高校生が本校に到着され、2日間の国際交流がスタートしました。
初日は、美術部の水彩画や弓道部の射法八節などの部活動体験を行った後、タイ王国の高校生による伝統的な舞踊が披露されました。
2日目は、茶道部員とお茶席を楽しみ、剣道部員と打ち込みの体験を行った後、タイ王国の高校生4人のスピーチが披露されました。彼らは、日本語作文コンクールで優秀な成績を修めており、「日本語と私」「私の宝もの」のタイトルで、タイ王国の紹介や将来の夢について流暢な日本語で語ってくれました。彼らの話は各々の思いが込められた内容であり、本校の生徒たちの心に響いたことでしょう。最後は、橋本校長による書道体験を終え、2日間の国際交流を終えました。
3月24日(金)、第8回定期演奏会を開催しました。今年も日々の練習によって創り上げた城南菱創サウンドを、宇治市文化センターの大ホールに響き渡らせていました。
第Ⅰ部 シンフォニックステージ/第Ⅰ部
演奏会は3部構成で、第Ⅰ部のシンフォニックステージでは、「エストレア」「ジャンニ・スキッキ」やOB・OGとの合同演奏でホルストの「吹奏楽のための第一組曲」、第Ⅱ部のオリジナルステージでは、「The Lady Pirates~伝説の宝を求めて~」と題して、世界各国の音楽を披露しました。第Ⅲ部のポップスステージでは、「君の名は」や「真田丸」、「恋」など今年度流行した音楽や音楽グループ、セカイノオワリの「プレゼント」の合唱、そして3年生の「卒部ステージ」などで観客を魅了しました。
第Ⅱ部 オリジナルステージ/第Ⅱ部
フィナーレは、OB・OGとの合同演奏「ジャパニーズ・グラフティ」で銀河鉄道999や宇宙戦艦ヤマトのテーマで締めくくりました。
第Ⅲ部 卒部ステージ/フィナーレ