6月14日(火)、3泊4日の日程で、第2学年が北海道へ研修旅行に出発しました。
第1日目は、空路で北海道の新千歳空港へ移動し、そこからバスで、旭山動物園へ行きました。ホテル天人閣に宿泊します。1日目が無事終了しました。

 
 
 
 
 

  京都府立高等学校では、「高校生伝統文化事業」の一環として、京都府にゆかりの深い茶道について、専門家から指導をしていただき、文化への理解を深める取り組みを行っています。
  宇治にある本校では、1年次の総合的な学習の時間において、お茶の歴史・宇治茶・茶道についての講義を受け、抹茶の点て方の実習体験を行います。

「茶道の歴史とお茶の種類について」「抹茶の点て方(実習)」

  6月13日(月)に裏千家の松本紀美子先生、西川ちせこ先生、中西美砂先生を講師に招き、茶道の歴史とお茶の種類について説明していただきました。
  生徒たちは抹茶の点て方とお菓子のいただき方を学んだ後、ぎこちないながらも一生懸命抹茶を点てていました。

 
 
 
 
 

  第67回全日本高等学校ハンドボール選手権大会 京都府予選 兼 第59回近畿高等学校ハンドボール選手権大会 京都府予選において、男女ともに第4位の成績を収め、近畿大会出場を決めました。また、樋口晃太くんと坂口愛実さん(3年)が、それぞれベスト7賞 を受賞しました。

  さらに、平成28年度京都府高体連ハンドボール 優秀選手として、男子ハンドボール部の樋口晃太くん、堀内航汰くん(3年)、女子ハンドボール部の津村ひなさん、坂口愛実さん(3年)が選ばれました。

 
 
 
 
 

  6月5日(日)、吹奏楽部による「第2回 フレッシュコンサート」を実施しました。地域の方々に吹奏楽部の活動を披露し、地域に音楽活動で貢献することを目的として行いました。生徒たちにとって、企画運営力をつけるとともに、音楽的な技術力や表現力を向上させるよい機会となりました。たくさんの方々に来校していただき、楽しいひとときを共有することができました。

 
 
 
 
 

  6月1日(水)、2日(木)、生活委員の生徒やPTA役員の方々による、朝のあいさつ運動を行いました。登校してきた生徒たちは、いつも以上に元気な声で、さわやかなあいさつを返していました。元気なあいさつは、良好な人間関係づくりの第一歩です。

  また、本校は「学校対抗自転車鍵かけコンテストの部(鍵1グランプリ)」に参加しています。 実施期間中に3回、学内駐輪場に駐輪されている自転車の施錠調査を行い、学校別に平均施錠率と施錠の数等を基に、総合評価するものです。最優秀賞を狙い、生徒たちが日々点検を行っています。自転車を大切に、しっかり管理してくれることを願っています。

 
 
 
 
 

 5月19日(木)、「1年生 職業別進路説明会」を実施しました。職業についての理解を深め、正しい職業観を育成することを目的に、IT・情報処理の仕事や語学を活かす仕事など18の分野に分かれて行いました。職業経験のある大学や専門学校の講師の先生方に来ていただき、体験を交えながらわかりやすく説明していただきました。

 
 
 
 
 

  5月12日(木)、今年度の生徒総会を実施しました。今年度は、体育館が耐震工事中のため、放送により実施しました。生徒会役員や各クラス評議員の指示のもと、生徒主体で行われました。生徒たちは、昨年度の予算報告をはじめ、今年度の創華祭(文化祭と体育祭をあわせた名称)の在り方や各種委員会の活動計画、さらに部活動の予算案等の重要案件について審議しました。

 
 

  本校の教養科学科では、高校・大学連携事業の一つとして、人文・社会科学系統の3年次に「歴史探究」の科目を設置し、奈良女子大学より講師をお招きして特別講義を開講しています。
 今年度は、文学部准教授の矢島洋一先生に「イスラーム世界と日本」、古代学学術研究センター協力研究員の前川佳代先生に「源義経-「武勇」と「仁義」の人」について講義をしていただきました。

 
 

 矢島先生には、平安時代から近代までの日本と中東の関係を多彩な資料をもとに説明していただきました。生徒達は授業で登場する人物や国家をいつもと違う視点から捉え、質疑応答では、現在の中東情勢について質問し、先生から国際的なテロの原因やイスラーム教の理解や尊重が問題解決の糸口である点をお話していただきました。
 前川先生には、源義経について、義経の戦いの歴史、義経の戦いの秘密について、現地をフィールドワークされた写真を交えて解説していただきました。また、本校がある宇治について成り立ちとその後の平泉への影響も説明していただきました。最後に、古代の甘味料である「甘葛煎」を復元したお話をしていただきました。

 
 
 

  4月28日(木)、1年と3年の遠足を実施しました。
1年生はアクトパル宇治、3年生は滋賀県希望が丘文化公園で、バーベキューとクラスレクリエーションを行いました。悪天候でしたが、生徒たちは元気良く、校外での活動を楽しんでいました。1年生は、新しい友人の学校とは違う一面を見つけ、3年生は、高校生活最後の学年となる仲間との親交を深めました。
  また、今年度は2年の校外学習を実施しました。エキスポシティーオービー大阪で、施設の目玉である「シアター23.4」を訪れました。幅40m×高さ8mのフロントスクリーンを備えたスペシャルシアターで再現された大自然を堪能していました。

20160428a.jpg
20160428a.jpg