新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
突然ですが、「新歓」と聞いてみなさんは何を思い浮かべますか?
きっと、「新入生歓迎」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
もちろん、城南菱創高校は新たに本校の一員となる新入生のみなさんを歓迎していますよ!
さて、「新入生歓迎」に加えて、忘れてはいけないのが、「新入生勧誘」です。
4月9日(金)、生徒会企画にて、本校の各クラブが新入生にクラブ活動紹介と勧誘を行いました。
情勢柄、密を避け、動画配信と並行して少人数での実演を行う、ハイブリッド型での開催となりました。
ショートコントで笑いをとったり、
迫力ある実演を見せたりと、
どのクラブも内容や見せ方に工夫を凝らしていて、それぞれのクラブのカラーがよく伝わりました。
クラブ活動の体験入部期間は4月12日(月)から4月23日(金)の2週間です。
少しでも気になるクラブがあれば、積極的に体験に参加してみてください。
高校生活で熱中できるようなクラブに出会えるといいですね!
RYOSO BLOGでは城南菱創高校の日常を折に触れて発信していきます。
今年度もRYOSO BLOGをよろしくお願いします。
I hope everyone is able to feel a little more relaxed now that final exams are over.
This month's English board question is:
What do you do for Christmas?
Please take some time to answer the question and post it on the Christmas tree~!!!
<意訳>
みなさん、すてきな12月を!
期末試験も終わり、少しリラックスできるといいですね。
さて、今月のイングリッシュボードの質問は、
「あなたのクリスマスの予定は?」です。
質問に答えて、ツリーに飾ってね!!!
今年度の1年生教養科学科のこだわり学では「マイプロジェクト」と題して、身のまわりで問題に感じている事柄の解決のためにアクションを起こすという課題に取り組んでいます。
SNSや動画サイトなど、インターネット上で横行している無断転載に問題意識を抱いた生徒が、無断転載が違法であることを啓発するポスターを作成しましたので、掲載します。
作成した生徒よりコメント
「無断転載は法律違反です!多くの人が無断転載の問題を知り、作者へのリスペクトや思いやりを持ってもらえたらなと思います。
ポスターの作成にあたって、見やすくする工夫として、全体的に文字の情報量を少なくすることを意識しました。目を引くようなポスターと詳しい情報が載ったポスター、役割の異なる2枚を作成したのも工夫した点です。」
無断転載の問題の他にも、生徒たちはそれぞれの興味関心に応じて課題を発見し、解決のための実践に挑戦しています。
3学期には各自の実践の成果と課題をポスターセッションにて発表する予定です!
どんな発表が聞けるのか、楽しみです!
盛況のうちに幕を閉じた創華祭(文化の部)でした。
1年生から3年生まで、全クラスが演劇を行うのが城南菱創高校の文化祭の特徴です。
各クラスの演技の様子を写真で紹介したいと思います!
まずは、1年生!
初めての創華祭での演劇でしたが、どのクラスも精一杯準備をして本番に臨むことができました!
1年1組 「オズの魔法使い」1年2組 「学園シンデレラ」
1年3組 「レッドフード」
1年4組 「Romeo & Jurie in KANSAI」
1年5組 「Rumor Gate」
1年6組 「君の名は」
続いて2年生!
1年生のころよりも上映時間が20分長くなり、より本格的に、様々に工夫が凝らされていました!
2年1組 「カラフル」
2年2組 「真夏のサンタクロース」
2年3組 「夕」
2年4組 「羽根の記憶」
2年5組 「鳩とか腹とか振り子とか、きっと君の体内には廻るクロニクル」
2年6組 「ランドサイド -LANDーSIDEー」
そして最後は3年生!
これまでの集大成として、観客をぐいぐい舞台の世界に引き込む圧巻の演劇を披露してくれました!
3年1組 「FATE」
3年2組 「BAD LUCK」
3年3組 「帝一の國」
3年4組 「妖」
3年5組 「ライオンキング」
3年6組 「フランダースの負け犬」
いかがでしたか?
限られた時間の中でみんなで協力し、1つの劇を作り上げることは決して簡単なことではありません。
きっとたくさんの苦労や困難があったことと思います。
それでも最後までやりきった生徒たちに大きな拍手を送ります!
㉖行きたい大学はまだ決まっていませんが、相談ができるのでしょうか?
→もちろん相談できます。担任は当然ながら教科担当や進路の教員など、多くの教員が1人1人の進路決定に関わります。心配しないでください。
㉗授業の進み具合や長い通学時間から部活動と勉強と両立できるかが心配です。
→卒業生の実態を調査したところ、国公立大学及び難関大学へ進学したうちの約9割がいずれかの部活動に所属していたことがわかりました。もちろん長い通学時間や部活動との両立は楽なことではありません。ただ、多くの先輩が成し遂げて、希望進路を実現させています。
㉘京都市の海外短期留学への参加は可能でしょうか?
→京都市の海外短期留学は京都市立の高校に通う生徒対象の留学制度です。同様に京都府立の高校生対象の海外短期・中期留学支援事業があります。詳しくは、京都府教育委員会のHPをご覧ください。
//www.kyoto-be.ne.jp/koukyou/cms/?page_id=449
㉙単位制について、定期テストについて、もう少し詳しく教えてください。
→単位制とは、自分の興味・関心や進路希望に応じて最も適した教科や科目を主体的に選択して学習するシステムです。さらに簡単に言うと、単位制によって、自分の希望進路に合わせて、オリジナルの時間割を作ることができます。学校案内パンフレットやHPにも情報が載っていますので、参考にしてください。定期テストは、中間考査・期末考査という中学校と同じようなものです。ただし、出題範囲は広く、深いものとなります。
㉚自学自習が盛んだということがよくわかったのですが、皆さん、平均して何時位から何時位まで在校されているのでしょうか。
→統計をとっていませんので、正確な平均値はわかりません。しかし、朝は7時半位から、放課後は完全下校の6時半まで多くの生徒が学習しています。
㉛選択科目の内容を具体的に知りたいです。
→科目選択のサポートのために、普通科の生徒には「科目選択ガイド」という冊子を配布します。この冊子には、各科目の内容や特徴など、科目選択に役立つ情報や、進路別の科目選択例などが記載されています。こちらからご確認ください。
//www.kyoto-be.ne.jp/jonanryoso-hs/mt/learnin/general
㉜受験勉強法について、最近気になっています。
→第2回学校説明会(10月3日土曜日)及び第4回学校説明会(11月24日土曜日)に、専門学科(教養科学科)の前期選抜の例題や勉強方法(国語・数学・英語)について解説する予定です。御都合がよろしければ、是非説明会に御参加ください。
㉝スカラータイムで音楽Ⅲを選択すると、どのような学習ができるのか具体的に知りたいです。
→スカラータイムと音楽Ⅲは別の授業です。ただ、スカラータイムにピアノの練習をすることは可能です。
第1回学校説明会でいただいた質問は以上です。ありがとうございました。
⑰部活のこと、課題(宿題)のこと、授業のこと、大学受験対策など、生徒目線の意見など色々聞きたいです。/ 大学進学に際するサポートがどの程度なのか。/ 宿題は多いでしょうか?
→部活動や授業については、今までの回答を参考にしてください。課題(宿題)は、各学年の学習状況に応じて、必要な量が出されます。大学受験対策は、1年次の進路ガイダンスから、3年生の国公立大学に向けた2次試験指導まで、3年間を見とおして一貫した指導を行います。丁寧な個別指導がモットーですので、卒業生たちは満足してくれています。
⑱自習環境が充実しているのは理解できたが、授業でついて行けない時の学校としてのフォローがあるのか、あるならどのようにしているのかを具体的に知りたいです。
→本校は全体での指導とともに、徹底した個別指導が特徴です。休み時間や放課後は常に個別指導を受けている生徒の姿がみられます。自ら先生に質問に行くことが大切です。全面的にバックアップします。
⑲入試問題は難しいですか?
→過去問題を解いてみてください。教養科学科は本校独自の試験問題です。例題については、9月に各中学校へ送付します。
⑳山城通学圏以外から通学している生徒がどのくらいいるのか知りたいです。
→約1~2割です。毎年同じような傾向です。
㉑教養科学科を志望していますが、系統の違いや先輩方がどのように選ばれたのかなどが知りたいです。
→教養科学科は、2年次に人文・社会科学系統(文系)と自然科学系統(理系)に分かれます。進路や将来のことを見据えて、どちらが適切であるかを考え、選択することとなります。
㉒獣医学部を目指せるような勉強ができますか?過去に獣医学部に合格した先輩はおられますか?
→獣医学部といっても特別な入試科目は必要ありません。理系に進んでもらって、理系大学用の勉強をしっかりするだけです。ただし、非常に難しい学部です。それほど希望者が多くいる学部ではありませんので、確認の取れる範囲では、まだ獣医師になった先輩はいません。
㉓大学への推薦入学は普通科、教養科学科ともにありますか?
→ともにあります。
㉔自転車通学を予定していますが、説明会の時に自転車で行くことは可能でしょうか?
→可能です。気をつけて、説明会に来てください。
㉕今年度の学校案内をいただくことはできますでしょうか?
→はい、可能です。9月中に各中学校へ送付する予定です。
⑨どのような形で授業を進行するのですか?授業形態についてより詳しく知りたいです。
→教科や科目、学習分野によって、様々な授業形態を取っています。知識伝達型の授業ももちろんありますが、すべてに共通するのは、生徒自らが深く考えるような授業を基本にしているということです。
⑩内申点は何点位、必要でしょうか? / 合格者平均の内申点、当日の点数の平均は?
→合格者の内申点や当日の点数は、その年度の受験生や問題の難易度によってその都度変化しますので、一概に何点と点数を示すことはできません。
⑪英検などの外部試験でポイントになるものはありますか?
→ありません。本校は「内申点(中学3年間の成績)」と「当日の検査の点数」の総合点で判断します。
⑫廊下にある勉強するための机はいくつくらいあるのですか?
→長机、個別の机など様々な種類があります。椅子の数を数えたところ、108席ありました。
⑬教養科学科と普通科の違いを具体的に知りたいです。
→ここで簡単に説明することは難しいので、今後の説明会に来ていただければと思います。また、学校案内パンフレットやHPにも情報が載っていますので、参考にしてください。
普通科→//www.kyoto-be.ne.jp/jonanryoso-hs/mt/learnin/general/
教養科学科→//www.kyoto-be.ne.jp/jonanryoso-hs/mt/learnin/science/
⑭実際に授業体験や学校の雰囲気を味わいたいです。また、部活動体験はありますか?
→本来なら、授業体験や部活動体験を実施しておりますが、新型コロナウイルス感染防止の観点から、本年度につきましては、説明会での動画視聴をもって体験に変えさせていただく予定です。また、YouTubeに本校の学校紹介ビデオもあげておりますので、そちらも参考にしてください。
学校紹介ビデオ→https://www.youtube.com/watch?v=yAhoN-_HDUQ&t=12s
⑮教養科学科の過去問はどこで入手出来ますか?
→9月中旬頃に例題集として各中学校に送付する予定です。中学校の先生に問い合わせてください。また、今後開催予定の第2回・第4回学校説明会でも配布を予定しています。
⑯単位制の授業の選択の仕方をもう少し詳しく教えてください。
→自分の将来の進路や興味・関心に応じて、多くの教科・科目から選択することができます。文部科学省が定めている必履修教科・科目は選択しなければなりませんが、それ以外は決まった枠内で自由に選択することができます。きっちりと選択できるか不安になるかもしれませんが、大丈夫です。科目選択に向けたガイダンスや担任による個人面談等でしっかりとサポートをしていきます。
①部活動の加入率は?
→令和2年度は93%です。
②教養科学科で自然科学系統を選んだ場合、薬学等の勉強を一緒にする事は可能ですか?
→高校のカリキュラムに薬学そのものを学ぶ科目はありません。ただし、薬学の基礎となる科目は色々と置いてありますので、まずは基礎を固めてください。また、教養科学科には、課題研究の「こだわり学」がありますので、その中で研究することは可能です。
③「こだわり学」はどんな種類がありますか?
→1年次は「マイプロジェクト」です。身の周りの課題や関心をテーマにプロジェクトを立ち上げ、実行することを通して様々な学びを得ます。2・3年次は「ゼミ研究活動」です。現在、ゼミは8つ(国語・社会・英語・数学・化学・物理・生物・地学)あります。各ゼミで、自ら研究テーマを設定し、調べ、まとめて、発表します。
④弓道部・吹奏楽部以外の部活動の様子を知りたいです。/ テニス部の様子が知りたいです。 / 今回出てきた弓道部や吹奏楽部、テニス部以外の部活動の活動内容や雰囲気も知りたいです。/ 書道部はどんな活動をしていますか。/ 他にどんなクラブありますか?
→本校のHP上に個々のクラブについて載っていますので、是非参考にしてください。
体育会系 //www.kyoto-be.ne.jp/jonanryoso-hs/mt/school_life/sports/
文化系 //www.kyoto-be.ne.jp/jonanryoso-hs/mt/school_life/culture/
⑤高校生では自習や復習に毎日何時間ぐらい充てる必要がありますか? / 普通科の先輩達は学校後に1日どれぐらい勉強をしていますか?
→教科によって異なりますが、予習・復習をしっかりする必要があります。また、統計はとっていませんが、学習は「学年の数字+1~2時間」を目安に指導しています。
⑥部活動をしていたら、下校時間は何時くらいになりますか?
→夏期間は完全下校時間が18時30分、冬期間は18時です。ただし、顧問の付き添いがある場合、それぞれ上限60分延長できます。
⑦塾に行かなくても授業について行けますか?/ 城南菱創は公立ですが、塾に入らないでも、勉強はついていけますか?
→しっかり予習復習をして授業にのぞめば大丈夫です。本校はスカラー教室の自習スペースが充実していますので、塾の加入率も低いです。また、希望すれば、個別添削の指導もうけられますので、うまく活用して勉強すれば十分に勉強についていけます。
⑧進路実績/高校卒業後の進学先はどんな感じですか?
→本校のHP上に進学実績を載せていますので、参考にしてください。
8月22日(土)にWebによる学校説明会を実施!
初のWeb実施で少し不安もありましたが、感想をみてホっとしました!
たくさん質問をいただきましたので、少しずつ返答していけたらと思っています。
今後の説明会でみなさんに会えることを楽しみにしています!