⑨どのような形で授業を進行するのですか?授業形態についてより詳しく知りたいです。

→教科や科目、学習分野によって、様々な授業形態を取っています。知識伝達型の授業ももちろんありますが、すべてに共通するのは、生徒自らが深く考えるような授業を基本にしているということです。



⑩内申点は何点位、必要でしょうか? / 合格者平均の内申点、当日の点数の平均は?

→合格者の内申点や当日の点数は、その年度の受験生や問題の難易度によってその都度変化しますので、一概に何点と点数を示すことはできません。



⑪英検などの外部試験でポイントになるものはありますか?

→ありません。本校は「内申点(中学3年間の成績)」と「当日の検査の点数」の総合点で判断します。



⑫廊下にある勉強するための机はいくつくらいあるのですか?

→長机、個別の机など様々な種類があります。椅子の数を数えたところ、108席ありました。



⑬教養科学科と普通科の違いを具体的に知りたいです。

→ここで簡単に説明することは難しいので、今後の説明会に来ていただければと思います。また、学校案内パンフレットやHPにも情報が載っていますので、参考にしてください。

 普通科→//www.kyoto-be.ne.jp/jonanryoso-hs/mt/learnin/general/

 教養科学科→//www.kyoto-be.ne.jp/jonanryoso-hs/mt/learnin/science/



⑭実際に授業体験や学校の雰囲気を味わいたいです。また、部活動体験はありますか?

→本来なら、授業体験や部活動体験を実施しておりますが、新型コロナウイルス感染防止の観点から、本年度につきましては、説明会での動画視聴をもって体験に変えさせていただく予定です。また、YouTubeに本校の学校紹介ビデオもあげておりますので、そちらも参考にしてください。

 学校紹介ビデオ→https://www.youtube.com/watch?v=yAhoN-_HDUQ&t=12s



⑮教養科学科の過去問はどこで入手出来ますか?

→9月中旬頃に例題集として各中学校に送付する予定です。中学校の先生に問い合わせてください。また、今後開催予定の第2回・第4回学校説明会でも配布を予定しています。



⑯単位制の授業の選択の仕方をもう少し詳しく教えてください。

→自分の将来の進路や興味・関心に応じて、多くの教科・科目から選択することができます。文部科学省が定めている必履修教科・科目は選択しなければなりませんが、それ以外は決まった枠内で自由に選択することができます。きっちりと選択できるか不安になるかもしれませんが、大丈夫です。科目選択に向けたガイダンスや担任による個人面談等でしっかりとサポートをしていきます。