全国的にコロナウィルスの感染者数が増加していることを受け、
本校でも、コロナウィルス感染拡大防止のための新たな対策を講じました。
今回は自習スペースについてです。
お盆休みに入る前に、技術職員の方が、廊下の自習机にビニール製の仕切りを設置してくださいました。
これまで廊下の自習スペースは、友達や先生と相談しながらでも勉強できる空間でしたが、その機能はそのままです。
仕切りが透明なので、隣の人の顔を見ながら勉強の相談をすることができますし、圧迫感も少ないです。
この他にも、全ての自習机に、利用履歴を記入する表を設置しました。
利用時は必ず記入するようにしてください。
生徒のみなさんも、自習以外の様々な学校生活の場面でも、密な状況を避ける・つくらないなど、各人でもしっかり対策をする意識を持つようにしてください。
生徒のみなさんが安全に学習できるよう、学校も全体でサポートしていきます。
ここ数日、生徒会企画で、七夕の笹飾りが廊下に置かれています。
生徒のみなさんの願いが書かれた色とりどりの短冊がかけられています。
気になる内容ですが、トップ3を占めるジャンルはざっと見たところ、
勉強、部活、恋愛、
でしょうか。
十人十色とはいえ、高校生の関心事は似ているのかもしれませんね。
最近の空は雨模様が続いていて、七夕の夜に織り姫と彦星が会えないのでは...
と心配している人もいるでしょうか。
でも大丈夫です!
新暦での7月7日は梅雨の時期にありますが、
旧暦での七夕は、2020年は8月25日頃だそうです。
天の川の見ごろは真夏の時期だったのですね。
暑さや勉強に疲れた時は、気分転換に夜空を眺めてみてもいいかもしれませんね。
去る6月1日、本格的に学校が再開しました。
久しぶりの学校に続々と登校してくる生徒を、教員総出でお出迎え。
校門から昇降口までの間で、明るい挨拶が飛び交いました。
学校再開から1週間が経ちました。
授業はもちろん、休み時間や放課後など、あらゆる場面で、
生徒のみなさんがいてこその城南菱創高校だと、改めて感じる今日この頃です。
生徒のみなさんも少しずつ「新しい生活様式」に慣れてきたように思います。
少しずつ、これまでの「日常」や「普段通り」を取り戻して、
生徒のみなさんが学校生活を十二分に謳歌できる日が来ることを願っています。
今日は久しぶりの登校日。
校門をくぐって正面の昇降口には...
「元 気 旺 盛 菱 創」の文字が。
「生徒のみなさんが元気に、楽しい学校生活を再開してほしい。」
そう願って、昨日、生徒指導部の先生方が準備をしてくださいました。
ステイホーム期間が長かった分、学校が再開されることに喜びや安心を
感じる生徒、先生は少なくないはず。
感染拡大の第二波を防ぐために、しばらくは「新しい生活様式」で過ごすことになりますが
今ある環境で精一杯、学校生活を楽しんでいきましょう!
みなさん、こんにちは!
今日は女子バレーボール部・バドミントン部
そして本来ならこの部活動紹介を全て運営してくれる生徒会です。
★女子バレーボール部★
私たち女子バレーボール部は現在3年生8人、2年生4人計12人で活動しています。
普段はとてもにぎやかですが、部活ではけじめをつけ真剣に取り組むところがこの部活のいいところです。
私たちは分からないところを全員で話し合ったりコミュニケーションをとるなど
チームワークを大切にしているので先輩後輩の仲もとても良いです。
部員の中には初心者もおりますが、基礎から練習をするのですぐに上達しています。
バレーボールに興味のある方、運動の好きな方、経験の有無問わず大歓迎です!!
部員一同心からお待ちしています!!
★バドミントン★
1年生のみなさん、こんにちは!男女バドミントン部です。
現在、3年生19人、2年生13人で活動していて、練習日は基本的に月・水・金・土です。
ちなみに部員は男女16人ずつです!
経験者もいますが初心者の方が圧倒的に多く、上達を目指して日々練習に励んでいます。
バドミントン部の雰囲気は、男女ともに学年をこえて仲がいいことが特徴です。
また、向上心をもって練習する人も多いです。
興味がある人は是非、体育館に来てください!
★生徒会★
生徒会本部の活動を行っています。
活動場所は、2棟3階の生徒会室です。
また、生徒会補助員を募集しています。
補助員は学校行事などで生徒会役員の一員として活動しています。
生徒会活動に興味のある人は生徒会本部役員に声をかけていただくか、
生徒指導部の先生に申し出てください。こちらも多くの参加をお待ちしています。
最後に...
部活動紹介はこれで終わりです。興味をもった部活動はいくつありましたか?
城南菱創高校は、様々な場面で、自分に合った自分の「居場所」を見つけることができる学校です。一度きりの高校生活を有意義なものにしましょう!!
みなさんこんにちは!
少しずつ暖かくなり、気持ちの良い季候になってきましたね。
さて、今回は「RYOSO TOUR番外編」と題して、図書館について詳しくご紹介したいと思います♪
図書館は「新学習棟」の1階にあります!
校舎から渡り廊下を渡ってくると、新棟の入り口がみえてきました。
新棟を入ると、広いホールがあり、その奥に・・・図書館が見えます。
電気がついてなくて暗い時でも、図書館に電気がついていれば開館中。
ずんずん奥まで入ってみよう!
窓に「開館」って札がかかっていますね。
大きなガラス扉の向こうには、わくわく! 図書館の中が見えています。
両開きの扉をあけて、入ってみよう!
入ってすぐのところの丸いテーブルは、新しく入った本が並んでいます!
また、その奥の柱まわりには、映画化、ドラマ化、アニメ化した小説など、原作本のコーナー。
一番人気のコーナーです。
振り返ってみると、そこは「雑誌コーナー」。
オレンジページやnon・no、音楽雑誌や関西ウォーカーなどの情報誌や、
「ニュートン」や「AERA」「ニュースがわかる」など、科学系雑誌や社会系の雑誌も、
常に新しい雑誌が並んでいます。最新刊は貸出できませんが、
バックナンバーなら借りられます。
左の隅っこから、人気の有川浩、伊坂幸太郎とか、上橋菜穂子、少し右へずれると重松清、辻村深月、さらに西尾維新や東野圭吾、湊かなえ、山田悠介など、人気作家の本がいっぱいあります。
また、文庫本は別の文庫棚にあるので、同じ作者でも、この壁面書架と、文庫棚の二か所にあります。
そこから振り返ってみると、きれいな6人掛けのテーブルが8つあります。
授業で使う時には座席指定になることもあるけど、通常は好きな場所を自由に使えます。
さっきの写真で奥に見えていた棚が、小説以外の本のコーナーです。哲学から歴史、社会、科学関係や芸術、古典文学など、あらゆる本が、内容別に分けて並べられています。直接探すだけでなく、ラベルの番号順に並べてあるので、検索機でさがしてからラベルの番号をもとに探すこともできます!
電撃文庫をはじめとするライトノベルもたくさん所蔵しています!
過去の先輩たちがリクエストした人気シリーズがいっぱい。新しいシリーズのリクエストも待っています♪
こちら、コミックの棚。「宇宙兄弟」や「ちはやふる」「銀の匙」「3月のライオン」「文豪ストレイドッグス」など、最近の人気コミックから、手塚治虫の名作や、「はだしのゲン」など、ぜひ一度は読んでおくと良いものもそろっています。
蔵書検索や、インターネットにもつながるPCが4台あります。蔵書検索はいつでも誰でもすぐに使えますが、
インターネットの利用の場合は、カウンターで申し込みが必要です。
キーワード検索や、著者から調べると、どんな本が所蔵されてるかが分かります。
あるのはわかったけど、どこにあるか分からない時は、遠慮なくカウンターでたずねてくださいね。
最後になりましたが、カウンターでは、図書館担当の先生が、貸出や返却はもちろん、本をさがすお手伝いや、どんな本がおすすめか紹介してくれますよ。予約やリクエストもできます。
貸出は通常は一人5冊、2週間(休校中はひとり10冊、休校期間中)借りられます!
休校中、図書館は電話で来校する日時を予約してくれたら、
平日9時から16時までの間、いつでも開けて待っています!
はやく休校が終わって、みんなに会えるのを楽しみに待っています。
中学生のみなさん、こんにちは。
残念ながら、休校が続いていますね。
このような状況ですが、まずは、『健康・安全 第一』で過ごしてください!
特に受験生の3年生は、自分で勉強していくことは大変ですよね。
「焦らず、慌てず、諦めず」で、少しずつ前進していってください!
まわりの人の優しさ、温かさなどの支えを力に変えて、共にがんばっていきましょう!!
学校説明会も通常どおり行えるかわかりませんが、
中学生のみなさんにとって、役立つ情報を伝えられるように、考えていきたいと思っています!
元気なみなさんと会えることを楽しみにしています!!
最後に、あるサイトを紹介します。
なんと、みなさんへの挑戦状が届いています。
時間がある時にでもチャレンジしてみてください!
//www.kyoto-be.ne.jp/gakkyou/cms/?page_id=220
みなさん、こんにちは!
今日はサッカー部と科学部を紹介します!
★サッカー部★
3年生17名、2年生16名、マネージャー3名で活動しています。
新人戦では、予選リーグを2位で突破し、決勝トーナメントへ進出しました。
キャプテンを中心に一致団結し、一つでも多く勝ち進めるよう日々練習に励んでいます。
サッカー経験者も未経験者も、ぜひグラウンドで一緒にボールを蹴りましょう。
君の入部を待っています。
★科学部★
みなさんこんにちは!科学部は、現在、3年生1名、2年生2名で、
毎週火曜日の放課後に活動しています。
内容は、iPadを用いたプログラミングやミョウバンの巨大結晶づくりなど、
自由な雰囲気で、各自のやりたいことに取り組んでいます。
また、文化祭では展示発表やものづくり体験教室(スライム、プラバン、人口イクラ)を開催しました。兼部も可能ですので、私たちと一緒に科学を楽しみましょう。
次回は、女子バレーボール部・バドミントン部、そして生徒会です。
お楽しみに~♫