本日の連絡は1件です。

学科・企画推進部からのお知らせ

HPの部活動のページ(令和元年度分)を更新しました。​

詳細はHPへ!​

学校生活の部活動ページ(文化系・体育系)、

もしくはトピックス(2月26日付け)で​確認できます。

同級生、先輩・後輩たちの活躍を是非見てください!​

以上です。

 
 
 

在校生のみなさんへ

教務部より

3月16日(月)~19日(木)に実施する、学年末考査の時間割を発表します。

当初の予定では5日間の日程でしたが、今回の臨時休校の関係で、1日短い4日間で実施します。1日当たりの科目数が多くなりますが、家庭でしっかりと学習をして、考査に臨んでください。

 
 
 

生徒の皆さん

本日3月9日(月)中に、

「PTAお知らせメール」の登録を完了させてください。


 
 
 
 

「皆さん、おはようございます。元気ですか。 本日、急遽、このような形でLHRを行うということで、集まってもらってありがとうございます。

 さて、先週の金曜日には、卒業式を行いました。例年でしたら、2年生、1年生の代表の皆さんも出席してもらい、吹奏楽部の演奏とともに、三年生の卒業をみんなでお祝いする予定でしたが、今年はコロナウイルス感染防止の為に、三年生と保護者の皆さんと先生方とで行うという、例年とは違う形となりました。でも、式後、2年生・1年生の皆さんが、体育館の入り口から長い列を作り、3年生を温かく迎えてくれたのは、とても嬉しいことでしたし、きっと、そのあとの各部の卒業を祝う会も、良いものになったと思います。また、吹奏楽部は、前日に演奏・録音をしてくれました。当日、その録音してくれた演奏で、式を実施しましたが、まるで吹奏楽部が、式場にいると思えるほど臨場感があり、すばらしい演奏でした。本当にありがとうございました。卒業式は、3年生の城南菱創での思いがこもったあたたかいものとなりました。式後、多くの3年生が校長室に来てくれましたが、一人一人が『城南菱創最高だった。』、『本当によい3年間だった。』、『城南菱創でよかった。』、『とても良い卒業式だった。』と言ってくれました。そんな卒業式が出来たのも、皆さんの式場準備・後片付けや当日の皆さんの先輩へのリスペクトの気持ちのお陰だと思います。本当にありがとうございました。

 さて、みなさんもたいへん驚いていることと思いますが、コロナウイルス感染の拡がりを防ぐため、明日3月3日(火)から3月13日(金)まで、休校とすることとなりました。現時点では、3月16日(月)から再開することとしていますが、変更がある場合は、PTAお知らせメールや学校HP、電話でお知らせする予定です。

 これから2週間は、まずは、外出を控え、体調にはくれぐれも気をつけてください。

 このような日々を過ごすことは、今後の人生でもあまりないかも知れません。とても大変で、つらいことですが、ここは一つ、前向きにとらえて、有意義な2週間にしてください。勉強を自主的に進めていくことに加え、自分のことを改めて見直す期間にしてもらえればと思います。また、こんな時だからこそ、お家の方の助けになったり、小さい弟や妹がいるお家は遊んであげたり、積極的に協力してもらえればと思います。そして、学校が再開されたらまた、元気な顔で集まってください。そのときを心待ちにしております。

 3月中頃には、1年生が植えてくれたチューリップも咲こうとしているかも知れません。いまも、少し、大きくなってきています。春の到来とともに、皆さんが、この城南菱創に登校してくれる日を心待ちしていますので、みなさんもどうか元気ですごしてください。みなさんと共に、『オール城南菱創』で、この危機をともに乗り越えることができればと思いますので、協力をお願いします。それでは、この後は、担任の先生から休み中のことや、日程の現時点での変更点などを説明をしていただきます。」


 
 
 

本日の連絡事項は1点です。



数学科からのお知らせ



本校で採択している数研出版から以下のサービスが開始されました。

ぜひ活用してください。


+++++++++++++++++++++++++

 学校休業期間における学習支援ICTサービスの開始

+++++++++++++++++++++++++

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る政府からの学校休業要請を受け、

各学校にて臨時休業措置がなされておりますが、その期間における学習支援として、下記コンテンツを無償で提供されることになりましたので、案内します。

学校休業中の生徒の皆さんへの家庭学習にお役立ていただけましたら幸いです。

利用方法など下記にて詳しく案内しております。


こちらをクリックしてください。


以上です。


みなさん、規則正しい生活をお送れていますか?

明日はいよいよ、中期選抜です!

 
 
 

 本校吹奏楽部が第11回定期演奏会を3月25日(水)に開催予定でありましたが、新型コロナウイルス感染症が全国で新たな感染確認のある状況を受け、生徒や保護者、来場されるお客様の健康・安全面を第一に考慮し、開催を延期することにいたしました。御参加の予定をいただいた皆様には多大なる御迷惑をおかけいたしますが、御理解、御協力のほどよろしくお願いいたします。

日時:5月4日(月・祝)  開場 17:30  開演 18:00

場所:宇治市文化センター 大ホール  

入場無料です。みなさんのご来場をお待ちしております。

詳しくは、PDFファイルのチラシをご覧ください。

 
 
2020/03/03 
 

寒い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしですか?



先日、芸術展が盛況のうちに開催されました。

みなさんは見に行きましたか?



芸術展の作品(生け花)のなかに、小さな春が!


DSC_0002 (2).JPG



なんと桜が咲いていました!



校庭の桜はまだ蕾ですが、始業式、入学式の頃には満開の桜を見せてくれることを期待しています。



冬来たりなば春遠からじ。


そう遠くない春を心待ちにしつつ、次のステージ(新しい学年、新しい生活)に向けて、

今できることをしっかりやって準備していきましょう!

 
 

本日の連絡事項は3点です。



①教務部より

突然の休校で、困惑していることと思います。

心配なことがたくさんあると思いますが、

まずは自分の健康管理を第一に考えてください。

この臨時休業が終わったときに、元気な姿の皆さんと会えることを

楽しみにしています。


さて、この期間の過ごし方ですが、できれば授業があるという想定で

各自でオンライン授業を受講してみてはどうですか。

本校の教員がオンラインで授業ができればとても素敵なのですが

残念ながら現状では多くの課題があり不可能です。

ですから、今回は既存のオンライン授業の力を借りたいと思います。


経済産業省が、様々なオンライン授業のまとめサイトを公開しています。

https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/

期間限定ですが、無料で受講できます。

どのような講座があるのか確認して、自分に必要な講座を選んで

自分なりに時間割を作成して、学習してみませんか?


②事務室より

「臨時休業期間中の各種証明書の発行について」

各種証明書(卒業証明書、在学証明書、通学証明書、学割証等)が必要な場合は、まず学校に連絡し、指示を受けてください。




③吹奏楽部より

3月25日(水)実施予定の吹奏楽部第11回定期演奏会については、安心・安全の確保のため、5月4日(月・祝)に延期させていただきます。




以上です。

今後も追って連絡事項を公開していきます。こまめにホームページを参照してください。



手洗いうがいなど、コロナ予防を励行してください。

 
 
 
 

 1月31日(金)、普通科2年生「物理」の授業で、京都大学からDr. Andrew Harold GIBBONS(アイルランド)をお招きして、「Structural Color」について英語で講義と実験をしていただきました。最先端の研究内容から、母国の文化や自然まで分かりやすく解説していただきました。また、生徒達からも英語で質問をするなど、活発に意見交換を行いました。

 「サイエンス・ダイアログ」は、日本学術振興会のフェローシップ制度により、世界各国より日本の大学・研究機関等へ研究のために滞在している優秀な若手外国人研究者を、講師として高等学校等に派遣し、自身の研究や出身国に関する講義を英語で行うプログラムです。

 
 
 
 
 

 2月28日(金)、第11回卒業証書授与式を行い、城南菱創高校第11期生241名を送り出しました。  

 吉川校長は、式辞で、「毎日の授業やスカラー等での自学自習、部活動、生徒会活動、創華祭や研修旅行などの学校行事に、いつも全力で取り組み、また、楽しむ姿を見せてくれました。まさに青春を謳歌する『いま、輝きの瞬間(とき)』だったのではないかと思います。皆さんが本校で過ごした時間を、少し思い浮かべるだけでもいろいろなことが記憶に蘇ってきます。高校時代の思い出は、一生忘れることのない、二十年後、三十年後にふと思い出す、人生の宝物です。私は、こういった一つ一つが人生を豊かにし、また、生きていく上で力となるものだと考えています。」と述べられ、卒業生に向けて3つの言葉を送られました。
 1つ目は、「卒業という機会に"自分の良さは何か"ということを改めて考えてほしいと思います。司馬遼太郎の"龍馬がゆく"に、"人間というものは、いかなる場合でも、好きな道を捨ててはならない"ということばがあります。今の自分の良いところを伸ばし、そうでないと思うところは、勇気をもって変えていく努力をし、"どうしたら社会の役に立てるか"を考えてほしいと思います。自分の好きな道、得意なことの道なら、チャレンジを続け、いつか必ず道は開けると信じています。どうか自分の"よさ"を大事にしてください。と述べられました。
 2つ目は、ジャズピアニストの秋山敏子さんの言葉を受けて、人生で大事なことは、夢中になれることを見いだし、それに対して、どれだけ真剣に打ち込めるかではないでしょうか。真摯に立ち向かったとき、本物を手にすることができるのだと思います。私は、この一年間、本校で生活を共にし、城南菱創生である皆さんには、磨けば光る素晴らしい個性や特性があることを確信していますし、皆さんなら大丈夫だと思います。」と述べられました。
 3つ目は、「本校には"和気藹々(わきあいあい)"の校風があり、これは本校の宝物で、今後もオール城南菱創で、大切にしていきたいと思いますが、校歌の二番にも『心情(こころ)をみがき、語らう若人 優しさを秘めた 誇りあれ』とあります。本校は、開校以来、豊かな人間性の育成をめざしてきました。皆さんはその校風を日々実践してくれてましたし、皆さん一人一人をたのもしいと思ってきました。皆さんも実感していますように、人は一人では生きていくことができません。多くの人々に支えられているということに感謝すると共に、他者を支えていくということをこれからも大切にしてほしいと思います。卒業後も、本校で出会った級友や先生方、また、これから出会う人々を大切にし、世のため人のため、そして"夢"に向けて、"心と体"のバランスの取れた"たのもしい"人として活躍し、素晴らしき人生を歩んでゆかれますことを切に願っています。」と締めくくられました。

 最後に、保護者の方々への謝辞を述べられ、卒業生に向けて、「母校となる城南菱創高校が、いつまでも"心の故郷"であり続けることを願っていますし、皆さんの御活躍を心から願っています。そして、改めて卒業生の皆さん一人一人の御健康と何よりも幸福の実現を心より祈念し、式辞といたします。」と述べられました。

 在校生送辞と卒業生答辞の後、3年生全員で式歌を斉唱し、保護者、来賓の皆様と教職員の盛大な拍手に送られて閉式となりました。