学校管理者

令和7年度

リコーダー講習会(3年)

5月15日にリコーダー名人を招いてリコーダー講習会を実施しました。様々な大きさのリコーダーを見せていただき、美しい音色も聞かせていただきました。また、3年生からリコーダーを使った学習がスタートするということもあり、正しい使い方や美しい音色...
令和7年度

2・3・4・5年 交通安全教室

1年生に続いて、子どもたちを交通事故から守るために、田辺警察署、地域交通安全活動推進員の方々にお世話になり、2~5年生に交通安全教室を実施しました。 2年生は、「自転車の正しい乗り方・発進・停車の仕方」 3年生は、「自転車の正...
給食だより

今日の給食(5/13)

今日の給食は きなこっ茶パン・ポトフ・キャベツとコーンのサラダでした。 「夏も近づく八十八夜~♪」という茶摘みの歌を知っていますか?八十八夜は、立春から数えて88日目のことで、茶摘みを始める目安の日です。今年の八十八夜は5月...
給食だより

今日の給食(5/12)

今日の給食は ごはん・厚揚げのチャンプルー・もずくスープでした。 今日は「厚揚げのチャンプルー」です。チャンプルーは、野菜やとうふなどを炒めた沖縄料理で、『チャンプルー』とは沖縄の方言で「混ぜこぜにした」という意味です。ゴー...
令和7年度

体力テスト

5月8・9日の2日間、スポーツ推進委員の方々にお世話になり、体力テストを実施しました。自分で立てた目標を目指して取り組みました。スポーツ推進委員の方々には、ポイントを教えていただいたり、記録をとっていただいたりたくさんお世話になりました。...
給食だより

今日の給食(5/9)

今日の給食は 五目ごはん・焼きシシャモ・麩のみそ汁でした。 井手町では、保育園の時に、「シシャモは頭から食べると、頭がよくなって、しっぽから食べると、足が早くなるんだよ。」と教えてもらっているようで、今日も、「僕は頭から食べ...
給食だより

今日の給食(5/8)

今日の給食は ごはん・チキンみそカツ・けんちん汁でした。 けんちん汁は、大根やにんじん、ごぼうなどの根菜と、こんにゃく、豆腐などを入れたすまし汁です。今では家庭料理の一つになっていますが、神奈川県鎌倉市にある「建長寺(けんち...
令和7年度

まるやま食品見学(3年)

5月8日にまるやま食品の方々にお世話になり、社会見学を実施させていただきました。工場見学では、たけのこがどのように加工され、出荷されるのか教えていただきました。缶詰に詰める作業を体験させていただきました。どれも貴重な体験で子どもたちは、目...
給食だより

今日の給食(5/7)

今日の給食は ごはん・カレー鍋・もやしとツナの和え物でした。 ツナは肉にも近い食感ですが、魚から作られています。ここで、クイズです。ツナの原料になる魚は次のうちどれでしょう?  ① サケ  ② マグロ  ③ タラ正解は…②の...
令和7年度

万灯呂山 (3年生)

今日は、3年生が多賀の万灯呂山を登りました。玉水駅から山城多賀駅まで電車に乗っていき、頂上目指して一生懸命歩きました。天気もよく展望台から眺める景色はとてもきれいだったようです。頂上から見える井手町をメモし、社会科の学習に活かしていきます...
タイトルとURLをコピーしました