11月3日(火)に清水寺で実施された国際協力イベント「清水寺で世界を語る」において、北稜エッセイⅡ(社会)・地域活性化プロジェクト「鞍馬寺とひみつ基地チーム」と天文地学部が、SDGs15「陸の豊かさも守ろう」の目標達成を目指した取組である、鞍馬山の風倒木に関する研究成果と風倒木の再利用の提案を展示発表しました。当日は門川京都市長もお越しになり、生徒達の発表に耳を傾けていただきました。

 

11月1日(日)に行われた第37回京都府高等学校総合文化祭自然科学部門地学部門において、天文地学部が「撮影データを用いた鞍馬寺境内における地形と風倒木の関係」のテーマで研究発表を行い、優秀賞を受賞しました。この結果を受け天文地学部は、令和3年度第45回全国高等学校総合文化祭「2021和歌山総文」および令和3年度第41回近畿高等学校総合文化祭滋賀大会にて、京都府代表として発表の機会を得ました。

 
 

先日、国際宇宙ステーション「きぼう」が18時ごろに日本上空を通過するとの情報から、追跡を行いました!!

 

近畿高等学校総合文化祭京都大会も無事終わり、天文地学部は自然科学部門のポスター発表で奨励賞をいただきました。生徒達にとっては全国の多様な研究に触れる良い機会となりました。

 

先週末に、「清水寺で世界を語る」、「青少年のための科学の祭典」に出展しました。SDGsを中心とした国際協力と天文地学を組み合わせた参加型のワークショップを行い、たくさんの方々に参加してもらうことができました。

 

【天文地学部】5月17日の夜に、今年度初めての天体観測を行いました。月の凹凸がはっきりと観察でき、とても興奮しました!!

 
 
Copyright (C) 京都府立北稜高等学校 All Rights Reserved.