1月15日(水)の給食

給食室より

【小正月】ごはん、豚肉の五目きんぴら、けんちん汁、白玉ぜんざい、牛乳

 今日は小正月(こしょうがつ)メニューです。「小正月」とは、かつて日本では月の満ち欠けを1か月の基準として暮らしており、人々は満月となる旧暦(きゅうれき)の1月15日に当たる日を正月として祝っていたそうです。現在は1月1日が大正月 (おおしょうがつ)、1月15日は小正月と言い、お正月の行事が一区切りつく日として、主に家事の手を休めたり、家族で穏やかなひとときを過ごす日とされています。(私は初めて知りました汗)また、農作物の豊作祈願や家族の無病息災を願う儀式が行われる日でもあります。食べ物では、小豆粥(あずきがゆ)を食べる風習が有名です。小豆のように赤い色をしたものは邪気(じゃき)をはらうと言われていますし、1年の健康を願うためにも食べられています。
 ぜんざいの甘い汁が苦手な子もいましたが、子どもたちはお餅のようなモチモチした白玉を頬張りながら、美味しそうに食べていました。子どもたちが元気に一年過ごせますように!

タイトルとURLをコピーしました