3年生選択授業未来まちづくり探究では、4月24日(木)に舞鶴市役所に来校いただき、舞鶴市の現状についてお話していただきました。市役所の方に生徒ごとの希望進路に合わせてお話いただき、生徒自身もまちづくりについてどのように関わっていくのかについて考えました。また、舞鶴で開催されているイベントに対する思いなどを述べていました。市役所の方からも「生徒さんたちがしっかりと聞いてくれて、舞鶴市に対して熱い思いを持ってくれている子もいたのが印象的でした」と好評をいただくことができました。


次回は5月1日(木)と8日(木)に舞鶴市の企業様をお招きし、座談会を行います。
4月17日(木)に1年生は学年レクリエーションを行いました。入学して間もないため、「迷宮」とも称される東高を探検するために、すごろく形式で各施設の場所を知ろうという取り組みを実施しました。
学年部長から「何事も自分から楽しみ面白くしよう」「この機会にみんなで仲良くなろう」というお話があり、生徒たちはこれから何をするのか期待に胸を膨らませていました。

各クラス3クループに分かれて様々なミッションに取り組みました。最初のミッションは「体育館でバレーボールの円陣ラリーを20回成功させる」でした。みんなで声を掛けあいながら何とかどのグループも成功し、次のミッションへと進みました。その後はさいころの出た目に応じて学年の教員が考えた38のミッションをこなし、ゴールを目指しました!
校長先生の名前を当てたり、図書館で指定された本を見つけたり、ボウルに水を500mlぴったり入れたりするなど、その教室にちなんだ数々のミッションに取り組んでいました。「じゃんけんに負けたら2マス戻る」といった要素もありました。どのグループも協力しながら各ミッションを楽しみつつ、白熱した戦いを繰り広げました。




4月17日(木)に、京都市方面へ遠足に行ってきました。進路学習も兼ねており、午前中は自分の希望する進路に応じて、それぞれ大学、専門学校、企業見学の3グループに分かれ体験などを行いました。
[佛教大学 紫野キャンパス]
学部・学科の概要や学びの特色についての説明を受けた後、在学生にキャンパス内を案内してもらいました。講義室だけでなく図書館や礼拝堂などの大学の施設を見学し、学生生活の雰囲気を体感しました。

[京都医健専門学校]
〈美容系〉
専用の器具を使い、パーマの実習をしました。初めはなかなか上手にできなかった生徒も専門学校の先生や友人に助けてもらいながら、綺麗に巻くことができました。

〈医療・福祉系、スポーツ系〉
人のからだの構造についての説明を受けてから、テーピングの実習をしました。目的に応じた適切な処置の大切さを学びました。

[雪印メグミルク株式会社 京都工場]
紙パック入りの牛乳とヨーグルトの製造工程や品質管理室の見学、工場内の説明映像を視聴して、牛乳とMBP(骨密度を高める)ドリンクを試飲しました。

各見学先で昼食を食べた後、午後からは班ごとに京都市内を自由に散策しました。京都市内は平日でも訪日外国人観光客が多く、インバウンドを肌で感じた遠足となりました。
4月23日(水)に2年3組の化学基礎の授業で分離の実験を行いました。
これまでに、2種類以上の物質が混ざり合った混合物から、物質を分離する方法をいくつか学習しました。その分離の方法のうち、今回はろ過とペーパークロマトグラフィーを行いました。
ろ過の実験では、泥水を用いて行い、実験操作が正しく行えているのか、ペアで確認しながら行っていました。ペーパークロマトグラフィーの実験では、水性ペンのインクをろ紙を用いて、インクに含まれている物質を分離しました。実験後、生徒は「こんな色が含まれているんだ」や「きれい~」と様々な感想を教えてくれました。
時間に余裕があったので、年度初めということもあり、ガスバーナーの使い方も確認しました。
生徒たちは、実験を通して、学習した内容の理解が深めることができた様子でした。
化学基礎だけでなく、それ以外の理科の科目でもたくさんの実験をしていきたいと思います。


4月10日(木)、生徒会主催で「新入生歓迎集会(部活動紹介)」を行いました。新入生に対して、20ある部活動に所属する2・3年生が各部の紹介を行うものです。
まずはウィンドアンサンブル部と書道部のオープニングパフォーマンスで盛り上がり、生徒会本部役員の自己紹介を挟んで、文化部、運動部の順に、計20の部活動がそれぞれのクラブ活動について、新入生に対して紹介を行い、部活動への積極的な参加と入部を呼びかけました。


今年度の新歓は、映像を中心とした紹介はもちろんですが、昨年度以上に体育館で実技をする部活動やスライドを準備して自らの生の声で生徒へ説明をする部活動が多かったです。先輩にあたる2・3年生の主体的に取り組む姿勢が、新歓の場でも垣間見えました。
新入生はそれぞれに「○○部がかっこよかった」「○○部は、今まであんまり興味がなかったけど、おもしろそうに感じた」などと感想を持ったようで、10日の放課後から早速部活動体験へ参加していきました。
4月17日(木)に、神戸市内へ遠足に行ってきました。
11時すぎに神戸ハーバーランドに到着し、事前に考えた計画にそって、神戸の街の散策へ出発しました。南京町の中華街やアトア(水族館)、神戸ハーバーランド内のショッピングなど、思い思いの散策を楽しんでいました。
集合時間にも全員遅れることなく、集団行動の意識も高めることができました。
17時ごろ無事に学校に到着し、充実した一日を終えました。


穏やかな春の日差しに包まれ、校庭には満開の桜が彩る中、令和7年度入学式が挙行されました。校長の式辞では、「自分を磨き、友人とともに成長し、3年後には立派な大人になってほしい」と新入生に向けた温かいメッセージが送られました。やや緊張した面持ちの新入生たちでしたが、これからの3年間に夢と希望を胸にして、新たな高校生活の一歩を踏み出しました。勉強や部活動をはじめ、さまざまな経験を重ねながら、大きく成長してくれることを期待しています。

